公開日 /-create_datetime-/
テレワークを導入する企業は増えています。しかし、テレワークに必要な機器やネットワーク、あるいは導入した際に、どのような労務管理をすればいいのかが分からず、導入に踏み切れない企業も少なくありません。そうした企業の強いサポート役となりそうなのが、総務省と厚生労働省が連携して取り組む「テレワーク・ワンストップ・サポート事業」です。
テレワーク導入を推奨する総務省では、これまでも、テレワーク導入を検討する企業・団体に対して、テレワークについての知見やノウハウを有する専門家(テレワークマネージャー)によるアドバイスや情報提供を無料で行ってきました。
しかし、新型コロナウイルスの感染予防対策から、緊急避難的に導入が進んだテレワークを、本来の目的である柔軟な働き方の選択につなげて定着させていくためには、実態に即したサポート体制の強化が求められてきました。
そこで、厚生労働省と連携して取り組むのが「テレワーク・ワンストップ・サポート事業」で、テレワーク相談センターにワンストップで相談できる窓口を設置して、テレワークを導入しようとする企業の支援を行っていこうというものです。
テレワーク・ワンストップ・サポート事業の支援内容は、テレワーク導入に精通した相談員が労務管理からICT活用まで、テレワークに関する相談を電話や電子メールで対応してくれるというものです。
たとえば、テレワークを導入するためには、どのような機器が必要なのか、ネットワークはどうすればいいのか、労働時間などの労務管理や人事評価はどうすべきか相談できます。ただパソコンをネットにつなぎ、在宅で仕事ができるようにするだけでは、テレワーク導入による効果を得ることはできません。
とくに課題とされているのが、労務管理や人事評価です。まず、現状どうなっているのかを把握し、解決策を見出さなければなりません。
こうした課題を、自社の人員だけで解決していくことが難しいようであれば、専門的知識を有するテレワークマネージャーによるコンサルティングを要望することもできます。
テレワーク導入準備の制度やシステム設計など、具体的な導入支援を行うほか、導入後のフォローを受けることもできます。テレワークに精通した人材がいない企業にとっては、強い味方になるのではないでしょうか。
「テレワーク・ワンストップ・サポート事業」の詳細は「テレワーク相談センター」のサイト、もしくはテレワーク相談センターのリーフレットで確認できます。
テレワーク導入といっても、人事評価や人材育成、テレワーク費用の取り扱いなど、労務管理上の課題も多く、そもそも、どのように導入すればよいのかも、素人目にはなかなか理解できないものです。
テレワーク導入時には、就業規則を変更しなければなりません。また、情報セキュリティに関することも、大きな悩みです。
労務管理からICT活用まで、テレワークに関する相談からコンサルティングまで相談員がワンストップで対応してくれることが、テレワーク定着をさらに進めることにつながるかもしれません。
「テレワーク・ワンストップ・サポート事業」で、企業のテレワーク導入の支援体制を充実させることは大いに歓迎すべきことです。そして、さらにICTの利活用にまで拡大していくことが、遅れていると日本のDX化には欠かせないのではないでしょうか。
DXに関する情報はココからチェック
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
オフィスステーション年末調整
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
公開日 /-create_datetime-/