公開日 /-create_datetime-/
会社員となった以上、まず目指すのは課長や部長といった管理職ポストかと思いきや、20代の若手社員は、それほど管理職というポストに魅力を感じてはいないようです。
株式会社学情が20代のビジネスパーソンに実施した「目指したい役職・ポジション」に関するアンケート調査によると、管理職になりたい派は、“どちらかと言えば”も含めても37.8%(男性:42.2%、女性:31.6%)と、4割にも届いていないことが判明しました。
一方、管理職になりたくない派は、“どちらかと言えば”を合わせても34.5%ですから、管理職になりたい派の方が、わずかながら上回っています。
では、20代のビジネスパーソンが目指す役職・ポジションですが、トップは「主任・係長」の44.5%です。いまどきの20代は、マネジメント業務よりもスキルを磨いて専門職としてキャリアを形成していきたい、という意向が強いようです。
管理職を目指す派の理由も見ていきましょう。「裁量を持って働きたい」、「社会や組織に貢献していくために、より責任のある立場で仕事をしたい」、「キャリアアップを目指すことは、働く上でのモチベーションにもなる」などが寄せられています。
この調査結果を見る限り、20代は出世競争にはそれほど興味がないように思えます。しかし、最初のステップとして、まずは主任や係長ポストに就き、一つずつポストを上げて、いずれは管理職に就きたい、といった声も寄せられていました。
若手は自分の実力以上に仕事の能力を高く評価しがちですが、意外にも、一歩ずつ堅実にキャリアを積み重ねていこうというのが令和の20代の姿のようです。
では、まったく上昇志向がないのかと言えば、そうでもなさそうです。割合こそ少ないものの、「主任・係長」に次ぐ目指すポストは「役員」が19.1%、「課長」が17.2%で、もっとも少なかったのが「社長」の7.2%です。
ところで、ビジネスパーソンが出世競争にしのぎを削ってきたのは、終身雇用という日本独特の雇用システムがあったからかもしれません。ポストに応じて賃金も上がりますから、少しでも収入を増やそうと思えば、一つでも上のポストを目指すことになります。
しかし、ポストの数は限られていますから、当然、同期入社組とはポストを奪い合うことになります。そのためには、残業も休日出勤も厭わず、家族やプライベートを犠牲にしてまで仕事に取り組むことが求められてきました。
そんな働き方は、いまやNGとなり、終身雇用も年功序列の賃金体系も、いまや崩れつつあります。となれば、出世競争に明け暮れるよりも、むしろワークライフバランスを重視する働き方にシフトしていくことになるのも自然の流れかもしれません。
働き方改革やワークライフバランスが重視されるなかでは、責任が重くなる管理職よりも、専門性を高めることの方が、ビジネスパーソンにはより魅力的に映っていることが、この調査結果からうかがえます。
専門性のあるスキルを身につければ、より好条件の会社へ移ることも容易となります。しかし、それは企業にとってマイナスです。専門スキルを有する優秀な人材の流出を防ぐためには、マネジメント以外のキャリアパスを用意することも求められてくるのではないでしょうか。
今の20代には、同僚を追い落としてでも上のポストを目指そうと出世競争にしのぎを削る姿は、あまり受け入れられないかもしれません。でも、それが企業の成長の原動力にもなっていたことも事実です。令和の時代の、企業の成長の原動力とは、どのようなものとなるのでしょうか。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
従業員エンゲージメントを高めるためには?向上施策の事例や取り組みの意味・効果を解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
物流2024年問題、老朽化への対応は? 国交省が物流拠点の今後について報告書を公開
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
公開日 /-create_datetime-/