公開日 /-create_datetime-/
7月1日、東京都は「育児休業」を取りやすくするため、新しい愛称を募集し、「育業」に決定しました。この決定を受け、すぐさま、SNSでは賛否の声が上がりましたが、「育児休業」に関する話題で、この法律に注目が集まったともいえます。「育児・介護休業法」は、今年4月から段階的な改正が始まっています。これを機に、職場における「育業」を考えていきませんか。
目次【本記事の内容】
「育児休業」は、「育児・介護休業法」の「育児」の分野に該当します。1歳未満(場合によって2歳未満)の子どもを養育する男女従業員が雇用形態に応じて取得できます。「育児・介護休業法」では、以下の項目が定められています。
●育児休業
●短時間労働等の措置
●所定外労働の制限
●時間外労働の制限
●深夜業の制限
そのほか、転勤についての配慮、不利益取り扱いの禁止、育児・介護休業法におけるハラスメントの禁止などが示されています。
しかし、「育業」は実際のところ、前例がなく、または取得者が少なく、退職を選ばざるを得なかったという声も少なくありません。
育児を終えた世代や育児を予定していない従業員、また、担当部署以外にとっては、悪意ない無関心でも、取得したい側からすれば、相談ですら、言い出しにくい環境になっている場合があるようです。
2022年4月からは、「育業」に対して、雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化がなされています。
また、10月からは、新たに「産後パパ育休(出生時育児休業)」が施行され、男性従業員は「育業」の取得の幅が広がります。新愛称「育業」をトピックにして、研修を実施してみてはいかがでしょうか。
2011年、文部科学省が大学におけるキャリア教育を義務づけました。この背景のひとつに、女性の社会進出が挙げられています。
授業を通じた専門家によるキャリアコンサルティングは、就職だけではなく、自分の人生に向き合う機会にもなり、結婚、出産、育児、なかには、親の介護を含めたキャリアビジョンを描き、業種や職種を検討する学生もいるようです。
もちろん、予定どおりに目標達成ができるわけではありませんが、達成するための条件はできるかぎり、好ましい環境を整えたいと考えます。とくに、女性は、妊娠・出産で、仕事でのキャリアが一時中断した後、子育てをしながら、再び、実現したいキャリアの構築ができるか否かという意味で、他の雇用条件に比べ、「育業」への注目が大きくなっているようです。
法律自体は、国で定められた全事業に共通する内容ですが、取得を視野に入れた従業員にすれば、不安なく取得できるかが重要です。
ある職場の相談窓口では、念願の子どもを授かった総合職の30代女性が、これまで数名の先輩方の取得後の在り方をみて、躊躇しているという相談が寄せられました。また、ある管理職は、部下から「妊娠を機に退職するつもりだ」と率直に話され、自職場の環境に引き留めることもできず、複雑な思いだったと振り返っていました。
Aさんは三人の子持ちです。一番下の子どもを保育園に預け、資格を取得しパートとして働き始めました。1年間働き、仕事に慣れた頃、妊娠が発覚しました。Aさんは職場に迷惑がかかると思い、事業主に退職の意向を伝えたところ、「育業」の取得を勧められたそうです。
前例がない状況での取得は不安があったそうですが、復帰後は温かく迎えてくれ、感謝をもって上級資格の取得を果たし、今では、正社員として、後輩指導を担うまでになっています。事業主は、Aさんの「育業」取得中の他従業員にかかる業務負担や復帰後の人間関係を懸念していましたが、結果、Aさんはモデルケースとなり、その後、「育業」を取得する後輩が続いているそうです。また、子どもを話題にした会話や急な病気や学校行事などに対して相互協力が自然に生まれ、助け合いの精神がチーム力の向上につながるという想定外の副産物があったと喜んでいました。
子どもがいる、いない。育児をサポートしてくれる近しい人がいる、いない。子どもはすでに成人している。もっといえば、結婚している、いないで、法律とはいえ、「不公平」を感じさせるのではないかと前述の事業主はAさんの「育業」取得を公表した後、心配していました。
ある年配の従業員は「私たちの世代は親の介護や自分の体調にも気遣わなければなりません。お互いさまですよ」と「育業」の取得に理解を示し、取得を躊躇う男性従業員にも背中を押します。
働くうえで困ることは、子どもの場合もあれば、家族の介護や自分自身の病気など、人によってちがいます。一時期とはいえ、生活変容をもたらすライフイベントは、職場の理解と協力を得なければ、職業人として成り立たず、そういった意味では、「明日は我が身」なのかもしれません。
「育業」という愛称には「育児は子どもを育てる大切な仕事」「業務と同じように、周囲や職場の協力、チームワークが必要」という意味が込められているそうです。育児はプライベートなことですが、「育業」を取得推進で、相互理解を育んでいける職場文化の醸成が期待できそうです。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
オフィスステーション導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
弁護士から転職|法律事務所以外の転職先や注意点を解説【求人情報あり】
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
電子帳簿保存法改正に対応した領収書の保存方法とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
公開日 /-create_datetime-/