公開日 /-create_datetime-/

今年の夏は、例年以上の猛暑となる予想が発表されており、熱中症に注意が必要です。
6月後半の猛暑の連続で、既に「熱中症警戒アラート」が何度も発令されています。どのような気象条件で「熱中症警戒アラート」が出されるのかご存じでしょうか。
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高い気象条件になることが予測されると、発令されます。気象庁と環境省のウェブサイトやテレビ、ラジオ、天気予報サイトで、熱中症にならないように注意を呼びかけるため警戒アラートを発信するものです。
熱中症の危険性が極めて高くなる気象条件とは、熱中症のリスクとなる湿度、日射・輻射など周辺の熱環境、気温の三つの要素から算出する「暑さ指数(WBGT)」が、33以上となる場合です。
また、熱中症のリスクが高くなる危険な暑さになることだけでなく、熱中症から身を守るための予防行動についても、警戒アラートとともに発信するので、大いに活用して猛暑を乗り切りましょう。
では、ここで熱中症について簡単におさらいしておきましょう。熱中症となってしまうのは、気象条件や体調、そのときの行動が関連しています。
気象条件は高温で湿度が高く、風が弱いなどの条件が重なったときが要注意です。このようなときに激しい労働や運動をすると、体内に著しい熱が生じ、熱中症を引き起こす可能性があります。
また、暑い環境に体が十分に慣れていない場合も熱中症のリスクは高まります。本来、体温が上昇すれば、発汗などで体温を調節する仕組みが人体には備わっています。
しかし、暑さへの対応が十分とはいえない状態で急激に気温が上昇すると、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れ、体内に熱が溜まってしまうことになり、熱中症となります。
熱中症から身を守るためには、無理をせず徐々に体を暑さに慣らすことが大切です。また、室内で熱中症になることが多いため、こまめに室温や湿度を測るようにしましょう。とくに体調がすぐれないときは、注意が必要です。
では、「熱中症警戒アラート」が出されたときは、どのような行動をとるべきでしょうか。まず、不要不急の外出はできるだけ控えるようにしましょう。また、のどが渇く前にこまめに水分・塩分を補給することも、熱中症の予防には欠かせません。
電力不足から節電も盛んに呼びかけられていますが、エアコンを使用していなかったために熱中症を引き起こしたケースの死亡者数や緊急搬送者数は、年々増加する傾向にあります。室内ではためらわずにエアコンを使用して、室温を適切に保つようにしましょう。
「熱中症警戒アラート」は、2020年7月から関東甲信地方で先行実施され、有識者による検討会で「より確実な熱中症予防情報の提供につながった」と、一定程度の効果があると評価されました。その後、2021年4月下旬から全国で運用することになりました。
「熱中症警戒アラート」は、前日の夕方17時頃と当日の朝5時に、危険な暑さと予想される都道府県等に対して気象庁と環境省より発表されます。
東京では6月下旬から7月上旬にかけて9日連続で猛暑日となり、1875年の観測開始以来最長だった2015年の8日間を更新するなど、全国各地で危険な暑さが続きました。本格的な夏を前に、既に何度も熱中症警戒アラートが発表されています。
高温多湿な日本の夏、命にかかわる危険な暑さになることもあるだけに、熱中症警戒アラートを活用して熱中症にかからないように注意しましょう。
暑さ指数(WBGT)33以上となれば、熱中症警戒アラートが出されることになりますが、それは命の危険が伴う暑さとなるからです。しかし、夏の風物詩とされるのが夏の甲子園大会です。熱中症警戒アラートが発表されているなかでも、大会を続行するのでしょうか。甲子園大会だけでなく、炎天下で行われる夏のスポーツ全国大会開催も、見直す時期にきているのかもしれません。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
企業の災害・リスク対策、現場の実態は? BCP策定率39.5%、熱中症・備蓄体制の課題も
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
中堅・中小企業のホールディングス化は最適か?メリット・デメリットを解説
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
公開日 /-create_datetime-/