公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍も3年目を迎え、テレワークが令和時代の働き方として定着しつつあるが、株式会社LASSICが運営するテレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)の調査で、新たな問題点が生まれていることがわかった。
テレワークの課題としては、各種調査でもコミュニケーション不足や勤怠管理・評価の難しさなどが挙げられているが、ITツールの活用やシステムを導入するなど、テレワークを導入している企業のそれぞれの状況に応じた対策によって改善しつつある。
ところが、「仕事とプライベートの区別ができない」ために、ストレスを感じている割合が60%を超えている。その結果、労働時間が長くなり、それがストレスの大きな要因となっていることが、この調査結果から見えてきたテレワークの新たな問題である。
これは、テレワークの舞台となる自宅の環境にもよる。そもそも、満員電車に揺られて出勤する必要がなく、無駄な通勤時間や体力を消耗することもないのがテレワークのメリットだったはずである。
だが、実は、そこに大きな“落とし穴”があるということだ。出社勤務であれば、始業・終業が決まっているため、なんとか時間内に仕事を終わらせようという意識も働く。しかし、自宅が仕事場となれば、どうしても仕事とプライベートの境界が曖昧になるケースも多くなる。
たとえば、夕食後に仕事を再開してしまうことも、朝早くから仕事に取りかかることもできる。オフィスであれば、同僚や上司の目もあるため、それなりの緊張感をもって仕事に取り組むこともできるが、自宅だとその緊張感が薄れてしまうことは否めない。
仕事に充てる時間帯を、それぞれの都合に合わせて選べることもテレワークならではのメリットだが、それがダラダラと仕事を続けることで、結果的に長時間労働を招くことになっているとすれば、テレワーク定着の大きな障害になるのではないだろうか。
コミュニケーション不足や勤怠管理などの課題は、ITツールの活用やシステムの導入で改善することも可能だが、自宅での働き方であれば、本人の意識の問題でもある。テレワークによる柔軟な働き方で、ワークライフバランスを重視しながら生産性をアップしていくためには、社員への教育も含め、新たなルールづくりも必要となりそうだ。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理の働き方白書2025
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【法人契約】ソフトバンクの法人契約を徹底解説|料金プラン・割引・オプションなど - Belong法人向けサービス
クラウドベースBPOのメリット・デメリットと適用領域の分析
トータルリワードとは?社員の働きがい最大化に必要な考え方
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
「事業部制組織」がマッチする組織とは? 特徴から導入・運用ポイントまで解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
文書管理規定の基本とは?作成手順と必須項目を解説
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
公開日 /-create_datetime-/