公開日 /-create_datetime-/

労働トラブルの情報を集約・発信している「みんなの労働相談」(株式会社グラール運営)が実施した「労働トラブルに関するアンケート調査」によると、労働トラブルに遭遇したことのある人の割合は53.7%と、半数を超えていることがわかった。
調査方法:インターネット
調査期間:2022年4月20日~2022年4月21日
調査対象:学生・専業主婦を除く18~64歳の男女
労働トラブルでもっとも多かったのが「パワハラ」の26.6%で、「長時間労働」が19.3%、「残業代未払い」が18.6%、「いじめ・嫌がらせ」が16.1%、「有給休暇を取らせない」が12.8%と続いている。
労働時間や残業などの割増賃金については「労働条件通知書」に明記されているはずだが、その内容を知らない人が、なんと84.0%にものぼっている。つまり、自分の労働条件ついて書かれている労働条件通知書についての理解率はわずか16%で、割増賃金についても24.5%しか理解していないという結果である。
さて、こうした労働トラブルに対処するのが労働組合だが、労働組合の理解度では18歳~29歳が24.6%で、50代では50.7%と年齢が上がるにつれて理解度も上がっている。
ところが労働組合の加入率では、18歳~29歳の33.0%に対して、60代では8.8%と年齢が上がるほど加入率が低くなっている。もっとも、管理職となって組合から離れる場合や、若い世代はよくわからずに加入しているケースも考えられる。
不当な労働問題に対処するには、労働者自身が労働三権や36協定、解雇予告手当など、労働法についてどの程度理解しているかによっても異なる。この調査結果から見えてきたのは、労働組合や労働法に対する理解度と、労働トラブルの発生率がシンクロしているという点である。
つまり、労働法の知識が浅いために、残業代未払いや有給休暇を取得することができない、いわゆる不当な処遇であっても“労働トラブル”と認識せずに、見過ごされているという現実もあるようだ。
労働法の知識不足が労働者の不利益につながることは明白なようだ。それをいいことに企業側が労働法に違反するような勤務時間や賃金で働かせていては、やがては“ブラック企業”という悪評が立ち、従業員も集まらなくなるのではないだろうか。

労働トラブルでもっとも多いパワハラ対策を知るならこちら
【社労士監修】「パワハラ防止法」対応すべき6つの措置
提供元:株式会社SmartHR
詳細・ダウンロードはこちら

社内規程の管理、運用担当者の方にはこちらもおすすめ
知識ゼロから学ぶ 社内規程の作成・運用のポイント
提供元:株式会社LegalForce
詳細・ダウンロードはこちら
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション導入事例集
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
公開日 /-create_datetime-/