公開日 /-create_datetime-/

労働トラブルの情報を集約・発信している「みんなの労働相談」(株式会社グラール運営)が実施した「労働トラブルに関するアンケート調査」によると、労働トラブルに遭遇したことのある人の割合は53.7%と、半数を超えていることがわかった。
調査方法:インターネット
調査期間:2022年4月20日~2022年4月21日
調査対象:学生・専業主婦を除く18~64歳の男女
労働トラブルでもっとも多かったのが「パワハラ」の26.6%で、「長時間労働」が19.3%、「残業代未払い」が18.6%、「いじめ・嫌がらせ」が16.1%、「有給休暇を取らせない」が12.8%と続いている。
労働時間や残業などの割増賃金については「労働条件通知書」に明記されているはずだが、その内容を知らない人が、なんと84.0%にものぼっている。つまり、自分の労働条件ついて書かれている労働条件通知書についての理解率はわずか16%で、割増賃金についても24.5%しか理解していないという結果である。
さて、こうした労働トラブルに対処するのが労働組合だが、労働組合の理解度では18歳~29歳が24.6%で、50代では50.7%と年齢が上がるにつれて理解度も上がっている。
ところが労働組合の加入率では、18歳~29歳の33.0%に対して、60代では8.8%と年齢が上がるほど加入率が低くなっている。もっとも、管理職となって組合から離れる場合や、若い世代はよくわからずに加入しているケースも考えられる。
不当な労働問題に対処するには、労働者自身が労働三権や36協定、解雇予告手当など、労働法についてどの程度理解しているかによっても異なる。この調査結果から見えてきたのは、労働組合や労働法に対する理解度と、労働トラブルの発生率がシンクロしているという点である。
つまり、労働法の知識が浅いために、残業代未払いや有給休暇を取得することができない、いわゆる不当な処遇であっても“労働トラブル”と認識せずに、見過ごされているという現実もあるようだ。
労働法の知識不足が労働者の不利益につながることは明白なようだ。それをいいことに企業側が労働法に違反するような勤務時間や賃金で働かせていては、やがては“ブラック企業”という悪評が立ち、従業員も集まらなくなるのではないだろうか。

労働トラブルでもっとも多いパワハラ対策を知るならこちら
【社労士監修】「パワハラ防止法」対応すべき6つの措置
提供元:株式会社SmartHR
詳細・ダウンロードはこちら

社内規程の管理、運用担当者の方にはこちらもおすすめ
知識ゼロから学ぶ 社内規程の作成・運用のポイント
提供元:株式会社LegalForce
詳細・ダウンロードはこちら
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
オフィス移転で変わる働き方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人的資本開示の動向と対策
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/