公開日 /-create_datetime-/
労働トラブルの情報を集約・発信している「みんなの労働相談」(株式会社グラール運営)が実施した「労働トラブルに関するアンケート調査」によると、労働トラブルに遭遇したことのある人の割合は53.7%と、半数を超えていることがわかった。
調査方法:インターネット
調査期間:2022年4月20日~2022年4月21日
調査対象:学生・専業主婦を除く18~64歳の男女
労働トラブルでもっとも多かったのが「パワハラ」の26.6%で、「長時間労働」が19.3%、「残業代未払い」が18.6%、「いじめ・嫌がらせ」が16.1%、「有給休暇を取らせない」が12.8%と続いている。
労働時間や残業などの割増賃金については「労働条件通知書」に明記されているはずだが、その内容を知らない人が、なんと84.0%にものぼっている。つまり、自分の労働条件ついて書かれている労働条件通知書についての理解率はわずか16%で、割増賃金についても24.5%しか理解していないという結果である。
さて、こうした労働トラブルに対処するのが労働組合だが、労働組合の理解度では18歳~29歳が24.6%で、50代では50.7%と年齢が上がるにつれて理解度も上がっている。
ところが労働組合の加入率では、18歳~29歳の33.0%に対して、60代では8.8%と年齢が上がるほど加入率が低くなっている。もっとも、管理職となって組合から離れる場合や、若い世代はよくわからずに加入しているケースも考えられる。
不当な労働問題に対処するには、労働者自身が労働三権や36協定、解雇予告手当など、労働法についてどの程度理解しているかによっても異なる。この調査結果から見えてきたのは、労働組合や労働法に対する理解度と、労働トラブルの発生率がシンクロしているという点である。
つまり、労働法の知識が浅いために、残業代未払いや有給休暇を取得することができない、いわゆる不当な処遇であっても“労働トラブル”と認識せずに、見過ごされているという現実もあるようだ。
労働法の知識不足が労働者の不利益につながることは明白なようだ。それをいいことに企業側が労働法に違反するような勤務時間や賃金で働かせていては、やがては“ブラック企業”という悪評が立ち、従業員も集まらなくなるのではないだろうか。
労働トラブルでもっとも多いパワハラ対策を知るならこちら
【社労士監修】「パワハラ防止法」対応すべき6つの措置
提供元:株式会社SmartHR
詳細・ダウンロードはこちら
社内規程の管理、運用担当者の方にはこちらもおすすめ
知識ゼロから学ぶ 社内規程の作成・運用のポイント
提供元:株式会社LegalForce
詳細・ダウンロードはこちら
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/