公開日 /-create_datetime-/
企業間取引で思わぬトラブルに巻き込まれるケースが増えていますが、企業間のトラブルは、当事者間で解決することが原則です。トラブルを未然に防ぐために、中小企業庁相談室や中小企業電話相談ナビダイヤルに寄せられたトラブル相談の内容から、トラブルを回避する方策を探ってみましょう。
企業間取引のトラブルを未然に防ぐためには、契約をする前に、契約書の内容を慎重に確認することが何よりも大切です。契約の法的な効力や義務についての確認を怠ると、損害賠償を請求されるトラブルに発展してしまうこともあります。
しかし、トラブルを起こすような事業者は、「無料で広告を掲載しませんか」「これを設置すれば電気料金が安くなりますよ」「いま契約すれば半額になります」といった、いかにも契約することがプラスになるようなセールストークで契約を持ち掛けてきます。
ここで注意しておきたいのは、一般消費者に認められているクーリング・オフが、事業者間の取引には適用されないことです。企業間取引による契約は、あくまでも事業者の“自己責任”で締結することになります。
では、中小企業庁相談室や中小企業電話相談ナビダイヤルには、どのような企業間取引のトラブル相談が寄せられているのでしょうか。
人手不足に悩む採用担当者が思わず飛びつきたくなるのが、求人広告会社の“3週間無料掲載サービス”といった文言です。求人広告を出すには費用がかかりますから、無料で掲載してくれるサービスはとても魅力的です。
そこで契約書をよく確認することもなく契約したところ、無料掲載サービス期間終了とともに契約が自動更新され、結果的に高額な広告掲載料金を請求され、トラブルになったケースがありました。
また、“検索順位が上がる”と説明されSEO対策の契約を結んだものの、上がるどころか下がったため解約を申し入れたところ、契約書には「効果については保証しない」という旨の記載があり、解約が難航したというケースもあります。
コロナ禍で導入が進んだテレワークに対応するため、光回線サービスへの変更を持ち掛けられた企業も多いのではないでしょうか。ところが、電話番号も変わりパソコン関係の手続き全ての変更が必要なことの説明が事前になかったために、起こったトラブルもあります。
業者に元の回線に戻すことを告げると、高額な違約金と新たな工事費を請求されてしまいました。いずれも、契約内容をよく確認せずに契約してしまった結果のトラブルです。
では、企業間取引によるトラブルを防ぐためには、どのように対応していけばいいのでしょうか。
コストダウンや無料サービスというセールストークは、経費削減に取り組んでいる担当者にとっては、まさに甘い囁きです。しかし、ほんのちょっとでも不審な点があれば、すぐに契約をせずに、関係機関などに相談するようにしましょう。
また、ネットで関連する情報を収集することもできます。相手の話を鵜呑みにせず事実関係を確認するなど、冷静な判断や行動が担当者には求められることになりそうです。
とくに口約束はトラブルになりやすいものです。契約内容や解約する場合の条件、手続き、費用などについては契約書で確認することはもちろん、相手が口頭で説明した契約の条件面なども必ず文書にして残しておくようにしましょう。
>>>>契約がキーワードのランスタセッションはこちら<<<<
08.23(火)12:05-12:30開催
契約書レビューAIを、導入する前と後で結局何が変わる?!
~最新事例をもとに実務の変化を徹底解説~
株式会社リセ 藤田 美樹 氏
「契約書を読み込む業務、機械ですると簡単です」
契約書チェックは、弁護士でも時間がかかる難しい業務の一つです。普段からチェックしている契約書を、AIを使ったら実務がどう変わるのか?について、AIチェックサービスを開発した弁護士が徹底解説します。セッション詳細はこちら
08.26(金)12:05-12:30開催
契約リスクの実例を解説!
DXで契約リスクを管理する方法とあるべき姿とは?
株式会社LegalForce 浦山 博史氏
契約は、リスクを減らすために行うもので、締結されると強制的に実現される権利義務関係を作り上げます。契約リスクが表面化した実例を紹介しつつ、契約の基本的な枠組みから、LegalForceを用いたリスク制御の方法について、執行役員で営業・マーケティング本部長の浦山博史氏がお話します。セッション詳細はこちら
08.26(金)12:35-13:00開催
企業法務に強い弁護士が徹底解説!~契約書チェック業務の負担を低減する、AI契約レビューツールの使いどころとは~
GVA TECH株式会社 仲沢 勇人 氏
企業法務に強い弁護士が「契約書チェックを行う際の基本プロセス」「契約書におけるリスクの扱い方」を踏まえ、「AI契約レビューツールを使うとどのようなメリットがあるのか」「タイプ別のAI契約レビューツールの違い」をコンパクトに解説いたします。セッション詳細はこちら
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション導入事例集
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
ISMS認証取得に向けて、クラウドストレージのセキュリティで確認すべきこと
公開日 /-create_datetime-/