公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍も3年目となり、今年は久しぶりの「行動制限なし」の夏となりました。
感染状況は高止まりですが、旅行や帰省、イベントなどで楽しい夏休みを過ごした人も多いでしょう。
「マネジー」では毎年恒例の夏季休暇に関する読者アンケートを実施しました。夏季休暇の取得方法や日数などについて聞いておりますので、その結果をご紹介しましょう。
調査概要:「マネジー」2022年夏季休暇に関する読者アンケート
調査期間:2022年8月5日~8月12日
有効回答数:514名
調査対象:当社運営メディアに登録中の20代~60代の管理部門・士業に従事する男女
調査方法:インターネット調査
目次【本記事の内容】
まず1問目は、自社の夏季休暇の取得方法について尋ねました。結果は以下のとおりです。
・一斉休暇…32.9%
・各自で取得…44.0%
・夏季休暇はない…23.2%
最も多かった回答が「各自で取得」。次に「一斉休暇」でした。また、だいたい4人に1人は夏季休暇がないことが判明。
ちなみに昨年は「一斉休暇」38.1%、「各自で取得」43.5%、「夏季休暇はない」18.4%だったので、一斉休暇で取る企業は減って、夏季休暇がない企業が増えています。夏の時期にどうしても休みたい人は、有給休暇を利用するなど、なかなか厳しい状況のようです。
2問目は、1問目で「一斉休暇」と答えた人々を対象に、「今年の夏季休暇は何連休でしたか?」と尋ねました。
今年の夏季休暇は何連休でしたか? | |
---|---|
10日以上 | 7.9% |
9日 | 6.7% |
8日 | 4.2% |
7日 | 9.2% |
6日 | 21.3% |
5日 | 25.8% |
4日 | 9.2% |
3日 | 9.6% |
2日 | 2.1% |
1日(連休はない) | 4.2% |
一斉休暇の日数が最も多いパターンは「10日以上」ですが、全体では7.9%でさすがに少数派。いちばん多くの人が選んだのは「5日」で、2番目が「6日」でした。「5~6日」で全体の半数近くを占めています。
昨年はなんと「9日」が全体の32.6%で最多回答だったので、今年は全体的に夏季休暇が短めと言えそう。「1日(連休はない)」も、昨年は2.2%だったので微増しています。
3問目は、1問目で「各自で取得」と回答した人々に「平日の休みを何日取得できますか?」と尋ねたところ、以下の結果になりました。
平日の休みを何日取得できますか? | |
---|---|
10日以上 | 7.5% |
9日 | 0.0% |
8日 | 2.2% |
7日 | 4.9% |
6日 | 6.3% |
5日 | 26.9% |
4日 | 6.7% |
3日 | 25.7% |
2日 | 12.3% |
1日(連休はない) | 7.5% |
最も多かった回答は「5日」で、次に「3日」が選ばれました。実は、昨年の結果も同じく1位「5日」27.6%、2位「3日」27.1%に。平日に5日連休が可能だと、前後の土日を含めれば計9連休になるため、かなりのんびり休めることになります。なかには、長期休暇を利用して久しぶりの旅行を満喫した人もいるのではないでしょうか。
最後の4問目は回答者全員に向けて「『一斉休暇』と『各自で取得』ではどちらを希望しますか?」と聞いてみました。
・一斉休暇…29.6%
・各自で取得…70.4%
上記のとおり「各自で取得」が圧倒的に多い結果に。そこで、それぞれの理由を記述式で答えてもらったところ、以下のような意見が並びました。
<一斉休暇>
・仕事の電話がかかってこないから。
・「一斉休暇」だと気兼ねなく休めるので。
・皆で平等だから。
・「各自で取得」では結局取れずじまいになりそうだから。
<各自で取得>
・業務の状況やプライベートの予定によって、取得日程を決められるから。
・「一斉休暇」だと混んだり旅行料金が高くなるため。
・業務の繁忙期を避けたい。嫌いな人と顔を合わせずに済むように調整したい。
・個人の裁量と必要に応じて休暇を取れるから。分けて取れるから。
「一斉休暇」を選んだ人は職場の雰囲気や同調性を重視する傾向があり、「各自で取得」を選んだ人は自身の都合や業務の状況・効率化を考えている傾向がありました。全体的には「各自で取得」派が多く、ワークライフバランスや多様化が推進される現代社会らしい結果と言えそうです。
いかがでしょうか?
With コロナ時代の夏季休暇ですが、休めるときはきちんと休んで、心身共に健康な状態で下半期を迎えたいもの。これから夏季休暇を取得する人は、しっかりリフレッシュして有意義な時間をお過ごしください!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【企業規模別の成功事例に学ぶ】経理チーム体制の作り方完全ガイド|会社の成長に合わせた組織デザイン
【2025年最新版】従業員エンゲージメントとは?向上施策と測定方法を成功事例と共に徹底解説
指導とハラスメントの境界線ーMBTIを活かした指導の仕方
「オープンスペーステクノロジー」により組織の主体性を引き出す方法とは
管理職が考える「理想のリーダー像」 新任ステージほど”寄り添い型”、熟練ステージほど”成果創出型”
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【2025年最新】バックオフィスDX推進完全ガイド|経理・人事・総務の成功事例と導入ロードマップ
【経理の市場価値を高める方法】必要なスキル・経験や求人例など
タレントマネジメントを“経営成果”に結びつける導入・活用の視点
あなたの常識は非常識かも?~アンコンシャス・バイアスとは~
「衛生委員会」を活性化する3つの秘訣 – 義務対応から企業文化を変える原動力へ
公開日 /-create_datetime-/