公開日 /-create_datetime-/

コロナ禍も3年目となり、今年は久しぶりの「行動制限なし」の夏となりました。
感染状況は高止まりですが、旅行や帰省、イベントなどで楽しい夏休みを過ごした人も多いでしょう。
「マネジー」では毎年恒例の夏季休暇に関する読者アンケートを実施しました。夏季休暇の取得方法や日数などについて聞いておりますので、その結果をご紹介しましょう。
調査概要:「マネジー」2022年夏季休暇に関する読者アンケート
調査期間:2022年8月5日~8月12日
有効回答数:514名
調査対象:当社運営メディアに登録中の20代~60代の管理部門・士業に従事する男女
調査方法:インターネット調査
目次【本記事の内容】
まず1問目は、自社の夏季休暇の取得方法について尋ねました。結果は以下のとおりです。

・一斉休暇…32.9%
・各自で取得…44.0%
・夏季休暇はない…23.2%
最も多かった回答が「各自で取得」。次に「一斉休暇」でした。また、だいたい4人に1人は夏季休暇がないことが判明。
ちなみに昨年は「一斉休暇」38.1%、「各自で取得」43.5%、「夏季休暇はない」18.4%だったので、一斉休暇で取る企業は減って、夏季休暇がない企業が増えています。夏の時期にどうしても休みたい人は、有給休暇を利用するなど、なかなか厳しい状況のようです。
2問目は、1問目で「一斉休暇」と答えた人々を対象に、「今年の夏季休暇は何連休でしたか?」と尋ねました。
| 今年の夏季休暇は何連休でしたか? | |
|---|---|
| 10日以上 | 7.9% |
| 9日 | 6.7% |
| 8日 | 4.2% |
| 7日 | 9.2% |
| 6日 | 21.3% |
| 5日 | 25.8% |
| 4日 | 9.2% |
| 3日 | 9.6% |
| 2日 | 2.1% |
| 1日(連休はない) | 4.2% |
一斉休暇の日数が最も多いパターンは「10日以上」ですが、全体では7.9%でさすがに少数派。いちばん多くの人が選んだのは「5日」で、2番目が「6日」でした。「5~6日」で全体の半数近くを占めています。
昨年はなんと「9日」が全体の32.6%で最多回答だったので、今年は全体的に夏季休暇が短めと言えそう。「1日(連休はない)」も、昨年は2.2%だったので微増しています。
3問目は、1問目で「各自で取得」と回答した人々に「平日の休みを何日取得できますか?」と尋ねたところ、以下の結果になりました。
| 平日の休みを何日取得できますか? | |
|---|---|
| 10日以上 | 7.5% |
| 9日 | 0.0% |
| 8日 | 2.2% |
| 7日 | 4.9% |
| 6日 | 6.3% |
| 5日 | 26.9% |
| 4日 | 6.7% |
| 3日 | 25.7% |
| 2日 | 12.3% |
| 1日(連休はない) | 7.5% |
最も多かった回答は「5日」で、次に「3日」が選ばれました。実は、昨年の結果も同じく1位「5日」27.6%、2位「3日」27.1%に。平日に5日連休が可能だと、前後の土日を含めれば計9連休になるため、かなりのんびり休めることになります。なかには、長期休暇を利用して久しぶりの旅行を満喫した人もいるのではないでしょうか。
最後の4問目は回答者全員に向けて「『一斉休暇』と『各自で取得』ではどちらを希望しますか?」と聞いてみました。

・一斉休暇…29.6%
・各自で取得…70.4%
上記のとおり「各自で取得」が圧倒的に多い結果に。そこで、それぞれの理由を記述式で答えてもらったところ、以下のような意見が並びました。
<一斉休暇>
・仕事の電話がかかってこないから。
・「一斉休暇」だと気兼ねなく休めるので。
・皆で平等だから。
・「各自で取得」では結局取れずじまいになりそうだから。
<各自で取得>
・業務の状況やプライベートの予定によって、取得日程を決められるから。
・「一斉休暇」だと混んだり旅行料金が高くなるため。
・業務の繁忙期を避けたい。嫌いな人と顔を合わせずに済むように調整したい。
・個人の裁量と必要に応じて休暇を取れるから。分けて取れるから。
「一斉休暇」を選んだ人は職場の雰囲気や同調性を重視する傾向があり、「各自で取得」を選んだ人は自身の都合や業務の状況・効率化を考えている傾向がありました。全体的には「各自で取得」派が多く、ワークライフバランスや多様化が推進される現代社会らしい結果と言えそうです。
いかがでしょうか?
With コロナ時代の夏季休暇ですが、休めるときはきちんと休んで、心身共に健康な状態で下半期を迎えたいもの。これから夏季休暇を取得する人は、しっかりリフレッシュして有意義な時間をお過ごしください!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-短答式試験編-
退職者アカウント、ちゃんと削除されていますか?――不正利用リスクとその対策
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
カラハラ(カラオケハラスメント)とは?意味・事例・職場での対処法を解説
貯蔵品とは?消耗品との違い・仕訳・決算整理を徹底解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
クラウドでデータ管理を行う場合のセキュリティ
心理的安全性の高い組織にしていくために
領収書・レシートは再発行できる?紛失した際の解決方法を解説
公開日 /-create_datetime-/