公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍も3年目となり、今年は久しぶりの「行動制限なし」の夏となりました。
感染状況は高止まりですが、旅行や帰省、イベントなどで楽しい夏休みを過ごした人も多いでしょう。
「マネジー」では毎年恒例の夏季休暇に関する読者アンケートを実施しました。夏季休暇の取得方法や日数などについて聞いておりますので、その結果をご紹介しましょう。
調査概要:「マネジー」2022年夏季休暇に関する読者アンケート
調査期間:2022年8月5日~8月12日
有効回答数:514名
調査対象:当社運営メディアに登録中の20代~60代の管理部門・士業に従事する男女
調査方法:インターネット調査
目次【本記事の内容】
まず1問目は、自社の夏季休暇の取得方法について尋ねました。結果は以下のとおりです。
・一斉休暇…32.9%
・各自で取得…44.0%
・夏季休暇はない…23.2%
最も多かった回答が「各自で取得」。次に「一斉休暇」でした。また、だいたい4人に1人は夏季休暇がないことが判明。
ちなみに昨年は「一斉休暇」38.1%、「各自で取得」43.5%、「夏季休暇はない」18.4%だったので、一斉休暇で取る企業は減って、夏季休暇がない企業が増えています。夏の時期にどうしても休みたい人は、有給休暇を利用するなど、なかなか厳しい状況のようです。
2問目は、1問目で「一斉休暇」と答えた人々を対象に、「今年の夏季休暇は何連休でしたか?」と尋ねました。
今年の夏季休暇は何連休でしたか? | |
---|---|
10日以上 | 7.9% |
9日 | 6.7% |
8日 | 4.2% |
7日 | 9.2% |
6日 | 21.3% |
5日 | 25.8% |
4日 | 9.2% |
3日 | 9.6% |
2日 | 2.1% |
1日(連休はない) | 4.2% |
一斉休暇の日数が最も多いパターンは「10日以上」ですが、全体では7.9%でさすがに少数派。いちばん多くの人が選んだのは「5日」で、2番目が「6日」でした。「5~6日」で全体の半数近くを占めています。
昨年はなんと「9日」が全体の32.6%で最多回答だったので、今年は全体的に夏季休暇が短めと言えそう。「1日(連休はない)」も、昨年は2.2%だったので微増しています。
3問目は、1問目で「各自で取得」と回答した人々に「平日の休みを何日取得できますか?」と尋ねたところ、以下の結果になりました。
平日の休みを何日取得できますか? | |
---|---|
10日以上 | 7.5% |
9日 | 0.0% |
8日 | 2.2% |
7日 | 4.9% |
6日 | 6.3% |
5日 | 26.9% |
4日 | 6.7% |
3日 | 25.7% |
2日 | 12.3% |
1日(連休はない) | 7.5% |
最も多かった回答は「5日」で、次に「3日」が選ばれました。実は、昨年の結果も同じく1位「5日」27.6%、2位「3日」27.1%に。平日に5日連休が可能だと、前後の土日を含めれば計9連休になるため、かなりのんびり休めることになります。なかには、長期休暇を利用して久しぶりの旅行を満喫した人もいるのではないでしょうか。
最後の4問目は回答者全員に向けて「『一斉休暇』と『各自で取得』ではどちらを希望しますか?」と聞いてみました。
・一斉休暇…29.6%
・各自で取得…70.4%
上記のとおり「各自で取得」が圧倒的に多い結果に。そこで、それぞれの理由を記述式で答えてもらったところ、以下のような意見が並びました。
<一斉休暇>
・仕事の電話がかかってこないから。
・「一斉休暇」だと気兼ねなく休めるので。
・皆で平等だから。
・「各自で取得」では結局取れずじまいになりそうだから。
<各自で取得>
・業務の状況やプライベートの予定によって、取得日程を決められるから。
・「一斉休暇」だと混んだり旅行料金が高くなるため。
・業務の繁忙期を避けたい。嫌いな人と顔を合わせずに済むように調整したい。
・個人の裁量と必要に応じて休暇を取れるから。分けて取れるから。
「一斉休暇」を選んだ人は職場の雰囲気や同調性を重視する傾向があり、「各自で取得」を選んだ人は自身の都合や業務の状況・効率化を考えている傾向がありました。全体的には「各自で取得」派が多く、ワークライフバランスや多様化が推進される現代社会らしい結果と言えそうです。
いかがでしょうか?
With コロナ時代の夏季休暇ですが、休めるときはきちんと休んで、心身共に健康な状態で下半期を迎えたいもの。これから夏季休暇を取得する人は、しっかりリフレッシュして有意義な時間をお過ごしください!
電子契約における代理署名・代理押印
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
社印・社判を必要とする文書の電子化
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
ISMS認証取得に向けて、クラウドストレージのセキュリティで確認すべきこと
公開日 /-create_datetime-/