公開日 /-create_datetime-/

日本では伝統的に長時間労働が一般的になっており、サービス残業も黙認されてきました。
しかし政府が働き方改革を推進する中で、サービス残業についても徐々に見直しが進んでいるようです。
本来サービス残業は企業にとって違法行為であり、労使の合意があっても許容できることではありません。
ではどうすればサービス残業を防止できるのか、ここではその実態を踏まえた上で、防止するためのポイントを解説します。
日本労働組合連合会(連合)の「労働時間に関する調査」によれば、正規・非正規労働者を合わせたうちの約4割が、サービス残業をしていると答えています。平均では月に18時間程度で、管理職になると28時間程度と長くなる傾向にあります。
残業とはややあいまいな言葉で、法律で定められる「時間外労働」とは異なります。労働基準法では労働時間の上限を、1日8時間で週に40時間に規定しており、その上限を超えた場合は時間外労働として扱われます。
一方の残業とは現場で用いられる言葉であり、社内で決められた労働時間内では業務を完遂できず、追加の時間で仕事を終わらせる場合の労働を意味します。担当する業務を終わらせるための追加労働と考えればよいでしょう。
サービス残業は「賃金不払残業」とも呼ばれ、業務を完遂するための追加労働に対して事業主側が賃金を支払わない状況のことです。サービス残業は企業モラルの問題ではなく、以下の2点で明らかに労働基準法の違反に該当します。
・労働時間の問題
1日8時間、週に40時間の法定労働時間を超えて勤務させる場合、労使間で36協定を締結して労働基準監督署に届け出る義務があります。それを怠ると違法行為と見なされます。
・賃金の問題
時間外労働でも当然賃金が発生しますが、残業する時間帯によっては割増賃金になる可能性もあります。これらの賃金を支払わないサービス残業は、賃金不払いと見なされるのです。
労使ともに知らなかったとしても、これから挙げるケースはサービス残業に該当します。知らなかったでは済まされないことなので、しっかりと確認しておきましょう。
①勤務時間の虚偽報告
定刻でタイムカードを打刻し、それから残業を命じられるパターンなど、事業主や管理職の認識不足が原因でサービス残業が発生します。
②残業時間の切り捨て
本来の残業時間を分単位で切り捨てて、実際の労働時間よりも少ない時間を記録することも明らかなサービス残業です。
③始業時間前の労働
決められた始業時間の前に、業務を開始するように命じられた場合もサービス残業と見なされます。
こうした労働環境が現在も残っているのは、日本人の多くが時間外労働に対する意識が低く、賃金を要求することに後ろめたさを感じていることが一つの原因でしょう。当然事業主側の認識不足も関係しているはずです。
しかしサービス残業は、従業員が自発的に行った場合でも、事業主側が罰則の対象になります。労働時間を適切に管理する責任を問われるからです。
サービス残業が認められた場合、事業主には労働基準法に則って「6か月以下の懲役または30万円以下の罰金」という刑事罰が科されます。同時に、労働基準監督署による立入調査や、是正勧告などが行われます。
実際にサービス残業を行った従業員は、未払いの残業代を請求することができます。事業主側が認めない場合裁判に発展するケースもあり、サービス残業と認定されると、未払い残業代に加えて、遅延損害金や付加金が追加されることもあります。
サービス残業を従業員に求めるような企業や個人事業主は、十分な経営能力と労働環境を備えていないと判断されることになります。現在は世界的な潮流の中で、従業員を大切にしない企業は、そのブランド力を疑問視される傾向です。しかもサービス残業は、明らかな違法行為なのです。
サービス残業を防止するためには、労使が協力して労働環境を改善する必要があります。それができない企業や個人事業主のもとで働くことは、従業員自身も違法行為に協力することになってしまいます。そうならないために、就職・転職の際には事前に労働環境をしっかりと確認しておくことが重要のようです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
オフィスステーション年末調整
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
オフィスステーション導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/