公開日 /-create_datetime-/
8月にNTTが本社機能の一部を群馬県に移転する計画を発表しました。
「大阪王将」ブランドで冷凍ギョーザなどを生産販売するイートアンドフーズも工場を群馬県に建設中など、群馬県に大手企業の進出が相次ぎ、大きな話題となっています。
さて、これらの企業が進出先に群馬県を選んだ理由とはなんでしょうか。
NTTは、本社組織の一部を群馬県高崎市と京都市に分散する計画を発表しました。移転先に群馬県を選んだのは「災害が少ない」という理由です。
近年、集中豪雨や土砂災害による大きな被害が頻繁に発生しているだけに、被災しても業務がストップしないように、本社組織の分散配置で業務を継続できるようにするという計画です。
イートアンドフーズが、群馬県板倉町に第三工場建設に踏み切ったのも、「地震被害のリスクが比較的低く、風水害などの発生件数も歴史的に少ない」という理由です。
では、群馬県は本当に災害リスクが低いのでしょうか。群馬県は、震度4以上の地震発生回数(1919年1月~2022年3月)を、近隣県と比較したマップを作成しています。それによると、群馬県は73回、栃木県が238回、埼玉県が161回、長野県が187回、新潟県が159回と、明らかに地震発生回数は近隣県より少ないことがわかります。
また、国土交通省の水害統計調査によると、過去10年間(2011~20)の水害の被害額は群馬県が約559億円で、関東の他の6都県のほぼ半分以下となっています。
群馬県は、災害リスクが低いデータを示しながら企業誘致を推し進めています。最近の企業誘致で注目されているのが、アクセスの利便性に加えて災害の少なさです。群馬県が、その両方を満たしていることが、進出企業に高く評価されているようです。
ところで、群馬県といえば、ブランド総合研究所の「住民による都道府県魅力度ランキング」で下位にランクされたことに、山本一太知事が「ランキングの根拠が不明確で県民を侮辱している。法的措置も検討している」と激怒していたことが思い出されます。
ちなみに、2021年は魅力度15.3で44位、2022年は魅力度42.4で30位でした。2019年に群馬県知事に就任し、県の魅力を懸命にアピールしてきた知事にとっては、「群馬に魅力がないということか」と激怒したくなる気持ちもわからなくはありません。
でも、県民の反応はというと、「器が小さい」「法的措置まで持ち出すのは言い過ぎ」「県民から見ても群馬は魅力ない。でも、住みよいのとは別次元」と、ランキングの順位にはこだわらずに、冷静に受け止めていた印象でした。
さて、魅力度ランキングでは下位に甘んじていた群馬県ですが、進出企業にとっては、災害リスクが低いという、大きな魅力があったことになります。
近年、気候変動の影響なのか、大型台風や集中豪雨による被害が頻発するようになっています。しかも、その規模が年々大きくなり、事業活動の継続を脅かすような自然災害も増えています。
それだけに、災害の少ない地域を進出先に選ぶことは、危機管理上からも重要です。新工場建設や、本社機能の移転を計画中の企業の担当者には、利便性と災害対策の両面を考えて進出先を検討することが求められるのではないでしょうか。
都道府県の魅力といっても、住民と旅行者では受け止め方が違います。また工場や本社移転に関しても、業種によって求める要素が違います。住民の魅力度では下位となった群馬県ですが、進出する企業にとっては、魅力あふれる地域だったということのようです。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/