公開日 /-create_datetime-/

8月にNTTが本社機能の一部を群馬県に移転する計画を発表しました。
「大阪王将」ブランドで冷凍ギョーザなどを生産販売するイートアンドフーズも工場を群馬県に建設中など、群馬県に大手企業の進出が相次ぎ、大きな話題となっています。
さて、これらの企業が進出先に群馬県を選んだ理由とはなんでしょうか。
NTTは、本社組織の一部を群馬県高崎市と京都市に分散する計画を発表しました。移転先に群馬県を選んだのは「災害が少ない」という理由です。
近年、集中豪雨や土砂災害による大きな被害が頻繁に発生しているだけに、被災しても業務がストップしないように、本社組織の分散配置で業務を継続できるようにするという計画です。
イートアンドフーズが、群馬県板倉町に第三工場建設に踏み切ったのも、「地震被害のリスクが比較的低く、風水害などの発生件数も歴史的に少ない」という理由です。
では、群馬県は本当に災害リスクが低いのでしょうか。群馬県は、震度4以上の地震発生回数(1919年1月~2022年3月)を、近隣県と比較したマップを作成しています。それによると、群馬県は73回、栃木県が238回、埼玉県が161回、長野県が187回、新潟県が159回と、明らかに地震発生回数は近隣県より少ないことがわかります。
また、国土交通省の水害統計調査によると、過去10年間(2011~20)の水害の被害額は群馬県が約559億円で、関東の他の6都県のほぼ半分以下となっています。
群馬県は、災害リスクが低いデータを示しながら企業誘致を推し進めています。最近の企業誘致で注目されているのが、アクセスの利便性に加えて災害の少なさです。群馬県が、その両方を満たしていることが、進出企業に高く評価されているようです。
ところで、群馬県といえば、ブランド総合研究所の「住民による都道府県魅力度ランキング」で下位にランクされたことに、山本一太知事が「ランキングの根拠が不明確で県民を侮辱している。法的措置も検討している」と激怒していたことが思い出されます。
ちなみに、2021年は魅力度15.3で44位、2022年は魅力度42.4で30位でした。2019年に群馬県知事に就任し、県の魅力を懸命にアピールしてきた知事にとっては、「群馬に魅力がないということか」と激怒したくなる気持ちもわからなくはありません。
でも、県民の反応はというと、「器が小さい」「法的措置まで持ち出すのは言い過ぎ」「県民から見ても群馬は魅力ない。でも、住みよいのとは別次元」と、ランキングの順位にはこだわらずに、冷静に受け止めていた印象でした。
さて、魅力度ランキングでは下位に甘んじていた群馬県ですが、進出企業にとっては、災害リスクが低いという、大きな魅力があったことになります。
近年、気候変動の影響なのか、大型台風や集中豪雨による被害が頻発するようになっています。しかも、その規模が年々大きくなり、事業活動の継続を脅かすような自然災害も増えています。
それだけに、災害の少ない地域を進出先に選ぶことは、危機管理上からも重要です。新工場建設や、本社機能の移転を計画中の企業の担当者には、利便性と災害対策の両面を考えて進出先を検討することが求められるのではないでしょうか。
都道府県の魅力といっても、住民と旅行者では受け止め方が違います。また工場や本社移転に関しても、業種によって求める要素が違います。住民の魅力度では下位となった群馬県ですが、進出する企業にとっては、魅力あふれる地域だったということのようです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
公開日 /-create_datetime-/