公開日 /-create_datetime-/
柔軟な働き方が求められるなかで、組織に属さずに個人で仕事をするフリーランスという働き方を選択する人が増えています。
しかし、自由な働き方ができる一方で、組織に守られていない立場の弱さから、取引先とのトラブルも決して少なくはありません。
そこで、フリーランスの労働環境を整備するため、政府は新たな法律を制定する方針を固めました。
政府の試算によると、全就業者の約7%に当たる462万人(2020年時点)が、フリーランスとして働いているそうですから、人手不足が叫ばれるなか、決して無視することのできない数字です。
しかも、働き盛りの40歳代以上が7割を占め、情報関連技術やデザイン、配送、建設など、幅広い業種にフリーランスの活用が広まっています。仕事を発注する企業側にとっても、人材確保がますます難しくなっているだけに、フリーランス活用の動きはさらに拡大すると見込まれています。
フリーランスの最大の魅力は、自分が得意とする好きな仕事だけを選べるという自由度です。組織に属している場合は、自分の好きな業務だけを選ぶことはできませんし、苦手な業務もこなさなければなりません。
しかし、その自由度の裏側にあるのが、個人という立場の脆弱さです。たとえば取引先から一方的に不利な契約内容に変更されても、組織が守ってくれるわけではありませんから、しぶしぶ受け入れざるを得ない場合もあります。
ある分野のスペシャリストという存在なら、不利な条件提示に泣き寝入りをする必要はないかもしれません。しかし、フリーランスの4割が「取引先とのトラブル経験あり」(内閣官房の実態調査:2020年)というのが現実です。
第二東京弁護士会が開いた「フリーランス・トラブル110番」には、1年半で全国から6,400件の相談が寄せられ、そのうちの3割が未払いや遅延、一方的な減額など、報酬に関する相談だったことからも、フリーランスが安価な労働力として利用されているという悲惨な実態がうかがえます。
そうした悲惨な状況を改善するため、組合を設立して集団で発注企業と交渉を行うという動きもありますが、企業と雇用関係にある労働者ではないため、労働基準法の保護対象とはなりません。
しかし、一つの会社に定年まで勤めることが当たり前だった日本の雇用スタイルも、大きな変革期を迎えています。多様な働き方、柔軟な働き方が求められる時代となり、フリーランスが安心して働ける環境の整備や、公正なルールづくりも必要になっています。
そこで政府は、弱い立場のフリーランスを保護する新たな法案を秋の臨時国会に提出し、会期内の成立を目指すことを公表しました。
法案には、仕事を募集する際、報酬額や仕事の内容、納期などを明示し、契約の書面や電子データの交付を企業側に義務づけることや、契約の途中解除や更新しない場合は、30日前までの予告義務などが盛り込まれることになりそうです。
契約内容を書面に残すことで、後から一方的に条件を変更できなくなりますから、フリーランスという組織に属さない働き方の環境整備としては、大きな前進になると期待されています。
新法によって、一方的に報酬を下げることも、報酬ダウンに応じなければ納品を拒否することもできなくなり、違反した場合には公正取引委員会による調査や勧告も行われることになるようです。
発注する側と受注する側の関係が対等であってこそ、フリーランスの活躍の場が広がり、それが活力ある社会の原動力となっていくことを大いに期待したいものです。
フリーランス増加の背景に、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で失業を余儀なくされた人の受け皿になっていることもあるようです。人手不足対策に失業対策、そして多様な働き方の選択など、多くのプラス面がありますが、それを享受できるのは法的な裏付けがあってこそ、ということのようです。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
電子契約における代理署名・代理押印
【職種別】会計事務所に向いている人とは?向いていない人の特徴も併せて解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/