公開日 /-create_datetime-/

人手不足が深刻な日本では、女性の社会進出は欠かせません。しかし、出産・育児で仕事から離れなければならない時期があり、女性が活躍できる場が少ないのが現状です。ところが、子を持つ母親が仕事をしている割合が、過去最高となったことを厚生労働省が発表しました。その背景にあるものとはなんでしょうか?
目次【本記事の内容】
女性の社会進出が叫ばれ、女性活躍推進も政府目標に掲げられています。しかし、賃金やポストの男女間格差問題など、女性が活躍する環境整備については、世界水準からかなり立ち遅れているのが日本の現状です。
厚生労働省は「2021年(令和3年)国民生活基礎調査」で、18歳未満の子どもがいる世帯の母親が仕事をしている割合が75.9%となり、過去最高を更新したことを公表しました。
実に4人に3人が、18歳未満の子どもを抱えながら仕事をしていることになります。厚労省は「保育施設の拡充や、産休・育休などの就労支援による効果」が、子を持つ母親の就業率が向上した背景にあるとみているようです。
たしかに、改正育児・介護休業法や男性の育児休業取得促進などの施策は、小さな子どもを育てながら働く母親の、心強い味方となっていることは間違いないでしょう。
ただ、だからといって、女性が社会で活躍できる環境が、先進諸国並みになったのかといえば、そう単純ではありません。
それを物語るのが子を持つ母親の雇用形態です。正規雇用の29.6%に対して、非正規雇用が37.3%と、パートやアルバイトという働き方が、依然として主流を占めていることがわかります。
子育てしながら働く場合、子どもが就学前や低学年であれば、正規雇用で働くより、短時間で働けるパートやアルバイトの方が、時間の融通がきくという点で働きやすいといえます。
しかし、正規雇用と非正規雇用の決定的な違いは、収入の差です。各種世帯の所得等の状況(国民生活基礎調査)によると、1世帯あたりの平均所得金額は564万3,000円で、高齢者世帯が332万9,000円、児童のいる世帯は813万5,000円です。
所得はわずかながら増加傾向を示していますが、半数以上が「生活が苦しい」と感じているようです。さらに、子どもを抱える世帯となると、6割近くが生活が大変だと感じていることも、「国民生活基礎調査」で明らかになっています。
つまり、18歳未満の子どもを抱える母親が仕事をしている割合が過去最高を更新した最大の要因は、収入の不足分を補うためとみることができるのではないでしょうか。
ところで、児童のいる世帯は1,073万7,000世帯で、全世帯に占める割合は20.7%です。調査が始まった1986年から減少傾向が続いていますが、その一方で100歳以上の高齢者が9万526人と過去最多となり、こちらは52年連続で増加しています。
まさに、世界有数の超高齢社会となり、労働人口の減少傾向はますます加速していくことになります。人手不足を補うためには、高齢者や女性を活用していくことが求められることになります。
そういう時代に、単なる人手不足を補うために、子育て中の母親をパートやアルバイトで安く雇っているだけでは、企業の成長にも限界があるのではないでしょうか。
同一労働同一賃金、男女間格差の解消などにも真剣に取り組むべき時代が、いよいよ迫ってきています。これを企業がどう受け止めるかが、企業の持続的成長のカギとなるようです。
出産・育児が、女性の社会進出の障害になっていることから、産休や育休といった支援策も充実しつつあります。その効果からか、18歳未満の子どもがいる世帯の母親が仕事をしている割合が、過去最高の75.9%となりました。もちろん、賃金が物価上昇に追いつかず生活が苦しいという背景もありますが、世界最低水準のジェンダーギャップ指数から、日本が脱する起爆剤となることを期待したいものです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/