公開日 /-create_datetime-/

事業承継に支障をきたすほど深刻な人手不足状態が続いているなかで、企業の人材獲得競争はますます激化している。
そのため、待遇改善や働きやすい環境整備に取り組む企業が増えているが、「週休3日制」の導入にも注目が集まっている。
多くの企業が「週休2日制」を導入しているが、「週休3日制」の導入が進めば、さらに休日が1日増えることになる。
働く側にとっては、かなり魅力的な制度と言えるが、クアルトリクス合同会社が、日本在住の勤労者に実施した調査によると、6割以上が週休3日よりも、“柔軟な働き方”を希望していることが明らかになった。
その背景にあるのは、週休3日制導入による労働時間の延長や、取引先などへの影響に対する懸念である。休みが増えれば、その分をどこかで補う必要がある。また、営業中の取引先企業にも、迷惑をかけることにもなりかねない。
ビジネスは、取引先や顧客との信頼関係があってこそ成り立つものだけに、自分だけが休みとなることには、やはり後ろめたさがあるのかもしれない。
とは言いながら「ワークライフバランスやメンタル面でのウェルビーイング改善が期待できる」と、75%の勤労者が週3日制導入そのものについては、前向きに受け止めていることもわかった。
一方、この調査結果から、人材競争に勝ち抜き、従業員を定着させるために必要なことも見えてきた。
クアルトリクス合同会社の分析によると「働く人が重視するのは、単に労働時間や休暇の日数ではなく、日々の業務を通じて有意義な体験をすることができ、仕事の成果が適切に評価され、それに相応しい報酬を得られるような職場」というものだ。
人材確保に難航している総務、労務、人事担当者は、自社の環境が従業員にとって魅力的な職場なのかどうか、あらためて見直す必要もありそうだ。
調査概要
本調査は 2022 年5月に実施され、日本在住のフルタイムまたはパートタイムで働く18 歳以上の回答者1,201人を対象としています。週休3日制に関連する質問は、正社員のみ回答し、合計1,020人が 回答しています。
参照元:https://www.qualtrics.com/jp/press/2022-09-four-day-work/

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
クラウドでデータ管理を行う場合のセキュリティ
心理的安全性の高い組織にしていくために
領収書・レシートは再発行できる?紛失した際の解決方法を解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
積水ハウス「男性育休白書 2025」を発表 男性育休の取得率は過去最高 意識も前向きに変化
2026年施行カスタマーハラスメント規制の法制化と企業実務への影響
「アジャイル思考」を用いて変化に強い組織を作る方法とは
今すぐ解消すべき経理業務の属人化|属人化のリスクと対策方法を徹底解説!
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
公開日 /-create_datetime-/