公開日 /-create_datetime-/
事業承継に支障をきたすほど深刻な人手不足状態が続いているなかで、企業の人材獲得競争はますます激化している。
そのため、待遇改善や働きやすい環境整備に取り組む企業が増えているが、「週休3日制」の導入にも注目が集まっている。
多くの企業が「週休2日制」を導入しているが、「週休3日制」の導入が進めば、さらに休日が1日増えることになる。
働く側にとっては、かなり魅力的な制度と言えるが、クアルトリクス合同会社が、日本在住の勤労者に実施した調査によると、6割以上が週休3日よりも、“柔軟な働き方”を希望していることが明らかになった。
その背景にあるのは、週休3日制導入による労働時間の延長や、取引先などへの影響に対する懸念である。休みが増えれば、その分をどこかで補う必要がある。また、営業中の取引先企業にも、迷惑をかけることにもなりかねない。
ビジネスは、取引先や顧客との信頼関係があってこそ成り立つものだけに、自分だけが休みとなることには、やはり後ろめたさがあるのかもしれない。
とは言いながら「ワークライフバランスやメンタル面でのウェルビーイング改善が期待できる」と、75%の勤労者が週3日制導入そのものについては、前向きに受け止めていることもわかった。
一方、この調査結果から、人材競争に勝ち抜き、従業員を定着させるために必要なことも見えてきた。
クアルトリクス合同会社の分析によると「働く人が重視するのは、単に労働時間や休暇の日数ではなく、日々の業務を通じて有意義な体験をすることができ、仕事の成果が適切に評価され、それに相応しい報酬を得られるような職場」というものだ。
人材確保に難航している総務、労務、人事担当者は、自社の環境が従業員にとって魅力的な職場なのかどうか、あらためて見直す必要もありそうだ。
調査概要
本調査は 2022 年5月に実施され、日本在住のフルタイムまたはパートタイムで働く18 歳以上の回答者1,201人を対象としています。週休3日制に関連する質問は、正社員のみ回答し、合計1,020人が 回答しています。
参照元:https://www.qualtrics.com/jp/press/2022-09-four-day-work/
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
公開日 /-create_datetime-/