公開日 /-create_datetime-/
事業承継に支障をきたすほど深刻な人手不足状態が続いているなかで、企業の人材獲得競争はますます激化している。
そのため、待遇改善や働きやすい環境整備に取り組む企業が増えているが、「週休3日制」の導入にも注目が集まっている。
多くの企業が「週休2日制」を導入しているが、「週休3日制」の導入が進めば、さらに休日が1日増えることになる。
働く側にとっては、かなり魅力的な制度と言えるが、クアルトリクス合同会社が、日本在住の勤労者に実施した調査によると、6割以上が週休3日よりも、“柔軟な働き方”を希望していることが明らかになった。
その背景にあるのは、週休3日制導入による労働時間の延長や、取引先などへの影響に対する懸念である。休みが増えれば、その分をどこかで補う必要がある。また、営業中の取引先企業にも、迷惑をかけることにもなりかねない。
ビジネスは、取引先や顧客との信頼関係があってこそ成り立つものだけに、自分だけが休みとなることには、やはり後ろめたさがあるのかもしれない。
とは言いながら「ワークライフバランスやメンタル面でのウェルビーイング改善が期待できる」と、75%の勤労者が週3日制導入そのものについては、前向きに受け止めていることもわかった。
一方、この調査結果から、人材競争に勝ち抜き、従業員を定着させるために必要なことも見えてきた。
クアルトリクス合同会社の分析によると「働く人が重視するのは、単に労働時間や休暇の日数ではなく、日々の業務を通じて有意義な体験をすることができ、仕事の成果が適切に評価され、それに相応しい報酬を得られるような職場」というものだ。
人材確保に難航している総務、労務、人事担当者は、自社の環境が従業員にとって魅力的な職場なのかどうか、あらためて見直す必要もありそうだ。
調査概要
本調査は 2022 年5月に実施され、日本在住のフルタイムまたはパートタイムで働く18 歳以上の回答者1,201人を対象としています。週休3日制に関連する質問は、正社員のみ回答し、合計1,020人が 回答しています。
参照元:https://www.qualtrics.com/jp/press/2022-09-four-day-work/
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
外国人労働者の労災の問題点は?保険や対応策など弁護士がわかりやすく解説
Google検索結果を削除する方法は?企業による申請を弁護士が解説
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
公開日 /-create_datetime-/