公開日 /-create_datetime-/
事業承継に支障をきたすほど深刻な人手不足状態が続いているなかで、企業の人材獲得競争はますます激化している。
そのため、待遇改善や働きやすい環境整備に取り組む企業が増えているが、「週休3日制」の導入にも注目が集まっている。
多くの企業が「週休2日制」を導入しているが、「週休3日制」の導入が進めば、さらに休日が1日増えることになる。
働く側にとっては、かなり魅力的な制度と言えるが、クアルトリクス合同会社が、日本在住の勤労者に実施した調査によると、6割以上が週休3日よりも、“柔軟な働き方”を希望していることが明らかになった。
その背景にあるのは、週休3日制導入による労働時間の延長や、取引先などへの影響に対する懸念である。休みが増えれば、その分をどこかで補う必要がある。また、営業中の取引先企業にも、迷惑をかけることにもなりかねない。
ビジネスは、取引先や顧客との信頼関係があってこそ成り立つものだけに、自分だけが休みとなることには、やはり後ろめたさがあるのかもしれない。
とは言いながら「ワークライフバランスやメンタル面でのウェルビーイング改善が期待できる」と、75%の勤労者が週3日制導入そのものについては、前向きに受け止めていることもわかった。
一方、この調査結果から、人材競争に勝ち抜き、従業員を定着させるために必要なことも見えてきた。
クアルトリクス合同会社の分析によると「働く人が重視するのは、単に労働時間や休暇の日数ではなく、日々の業務を通じて有意義な体験をすることができ、仕事の成果が適切に評価され、それに相応しい報酬を得られるような職場」というものだ。
人材確保に難航している総務、労務、人事担当者は、自社の環境が従業員にとって魅力的な職場なのかどうか、あらためて見直す必要もありそうだ。
調査概要
本調査は 2022 年5月に実施され、日本在住のフルタイムまたはパートタイムで働く18 歳以上の回答者1,201人を対象としています。週休3日制に関連する質問は、正社員のみ回答し、合計1,020人が 回答しています。
参照元:https://www.qualtrics.com/jp/press/2022-09-four-day-work/
オフィスステーション年末調整
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
ドロップシッピングは合法か?法務の注意点をEC専門の弁護士が解説
AI時代に求められる管理部門の役割とは?今、現場で求められる視点とスキル
管理部門・士業【2025年夏のボーナス調査】支給額アップ約4割、続く節約志向。20・30代の4人に1人が「静かな退職」状態[MS-Japan調べ]
販売代理店契約において競合品の取扱いが禁止された場合|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
管理部門発、海外リスクに強い企業体制のつくり方【ランスタセッション紹介】
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
公開日 /-create_datetime-/