公開日 /-create_datetime-/
企業に副業を容認する動きが広がりつつあることから、本業とは別に副業を始めようと考えているビジネスパーソンが増えています。
副業を始める前に確認しておく必要があるのが、副業による収入に対する所得税についてです。所得税は、所得の区分により税額の計算方法も控除額も変わりますから、その違いを押さえておきましょう。
所得税法では 収入を得た方法によって、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得の10種類に分類しています。
副業での所得は「雑所得」に分類されますが、副業のすべてが雑所得になるわけではなく、具体的には原稿作成業務や、自分が有するスキルや資産を提供することで対価を受け取る、シェアリングエコノミーなどが雑所得となります。
自分がこれから行おうと考えている副業が、この10種類のどこに該当するのかは、あらかじめ確認しておくといいでしょう。
では、副業が雑所得に該当する場合の所得金額の計算方法は、「総収入金額-必要経費= 業務に係る雑所得」となります。
副業で得た収入額から必要経費を差し引いた分が、雑所得額となります。会社勤めで所得が給与だけだった場合は、必要経費という概念はなかったでしょう。しかし、副業をするうえで必要となる経費は、控除の対象となりますので、必ず領収書を保管しておきましょう。
この雑所得の収入額と、給与所得の合計が総所得額となり、その額によって所得税の税率が決まります。ですから、税負担を軽減するためにも、どんなものが必要経費となるのかも押さえておく必要があります。
副業による収入増に伴う所得税がどうなるのかは、副業を始めたいビジネスパーソンにとっては、もっとも気がかりな点ではないでしょうか。支払うべき税金が思っていたよりも多くなれば、あまり副業をする意味が感じられないかもしれません。
分離課税を除いた所得税の税率は、5%から45%の7段階に区分され、1,000円から 1,949,000円まで は5%、40,000,000円 以上となれば45%の税率となります。
いずれにしても、納税は国民の義務です。所得額に応じた税額を納付しなければなりません。
所得の区分によって控除額も税率も定められています。これから始めようと思っている副業が、どの所得区分に該当するのかなど、基本的なことは、しっかり確認しておきましょう。
また、副業の種類や収入額によっては、確定申告が必要なケースもあります。これから、副業解禁の動きがさらに加速していくことも考えられるだけに、所得の種類を理解しておくことが、令和のビジネスパーソンには欠かせないものとなりそうです。
かつては、副業はタブーとされていました。しかし、いまは国も企業も後押しする時代です。なかなか上がらない給与のプラスアルファ、さらには自分自身のスキルアップにつながる可能性も副業にはあり、前向きにとらえることも必要なようです。
英文契約書のリーガルチェックについて
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
社員が適応障害になった場合の人事の対応ガイド|休職・復職の手順や産業医との連携、対策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
会計事務所と企業経理はどっちがいい?仕事内容や年収、働き方の違いや求人例など
初めての障害者雇用を支援!東京都中小企業障害者雇用スタート支援奨励金とは
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
押印に合わせた電子署名形態の選択
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
会計事務所に就職・転職するには?事務所を選ぶポイント
共有リンクの有効期限設定が重要な理由とは?安全なファイル共有を実現する設定方法と注意点
【企業向け】動画ファイル管理の課題と解決策
令和7年度税制改正のポイント 第1回 税制改正の概要と「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行の実現に向けた税制措置
公開日 /-create_datetime-/