公開日 /-create_datetime-/
IT化の進展に伴い、新しい企業が続々と誕生している。
一方、後継者の不在を主な原因とする後継者難倒産件数が、2021年に過去最多を更新するなど、日本の事業承継が厳しい局面に立たされていることを、多くのビジネスパーソンは実感しているのではないだろうか。
ところが、社歴100年を超える老舗企業数が40,409社に達したことが、帝国データバンクの「100年経営企業アンケート調査」で判明している。1000年企業も9社あるというから、日本は“老舗大国”でもあるわけだ。
江戸開府以前の創業は152社、明治時代に誕生した企業も2万社以上が確認されるなど、老舗企業の出現率は2.54%である。老舗出現率を都道府県別に見ると、トップが京都府の5.15%で、山形県や新潟県、福井県など日本海側の地域が続いている。一方、老舗企業の出現率が低いのは九州や沖縄地方だ。
また、業種別で見ていくと、トップが貸事務所で酒造、酒小売、建設・建築、服飾関連の老舗出現率が高くなっている。
貸事務所業は、所有する不動産にオフィスビルを建設するなどで、安定した収入を確保することが事業継続につながっている。酒造関連は、酒類製造免許が必要なため、新規参入は難しいことが、老舗出現率が高い背景にあるようだ。
ところで、後継者不在による倒産件数が増加傾向にあるものの、老舗企業は同族が世襲で事業承継するケースが多く、それが安定した経営基盤となっているようだ。いわゆる同族企業やファミリービジネスと呼ばれる形態だ。
同族企業は、どちらかといえば時代遅れとされる企業の形態で、その弊害も数々指摘されている。同族が世襲で事業を継承した割合は全体では40.4%だが、老舗企業ではなんと8割近くにものぼる。
しかも、創業時からの事業をひたすら守り続けるだけでなく、老舗企業の半数以上は、その本業から派生する事業にも積極的に取り組んでいることもわかった。
老舗という看板に甘んじているだけで事業を続けることは難しい時代だが、新たな変化を求め続ける努力を惜しまない老舗企業の姿にこそ、企業の永続性、成長の秘訣がありそうだ。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】
電子帳簿保存法とインボイス制度の違いとは?
7月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は36件 3カ月連続で30件台、小康状態が続く
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
電子契約における代理署名・代理押印
弁護士から転職|法律事務所以外の転職先や注意点を解説【求人情報あり】
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
電子帳簿保存法改正に対応した領収書の保存方法とは
公開日 /-create_datetime-/