公開日 /-create_datetime-/
IT化の進展に伴い、新しい企業が続々と誕生している。
一方、後継者の不在を主な原因とする後継者難倒産件数が、2021年に過去最多を更新するなど、日本の事業承継が厳しい局面に立たされていることを、多くのビジネスパーソンは実感しているのではないだろうか。
ところが、社歴100年を超える老舗企業数が40,409社に達したことが、帝国データバンクの「100年経営企業アンケート調査」で判明している。1000年企業も9社あるというから、日本は“老舗大国”でもあるわけだ。
江戸開府以前の創業は152社、明治時代に誕生した企業も2万社以上が確認されるなど、老舗企業の出現率は2.54%である。老舗出現率を都道府県別に見ると、トップが京都府の5.15%で、山形県や新潟県、福井県など日本海側の地域が続いている。一方、老舗企業の出現率が低いのは九州や沖縄地方だ。
また、業種別で見ていくと、トップが貸事務所で酒造、酒小売、建設・建築、服飾関連の老舗出現率が高くなっている。
貸事務所業は、所有する不動産にオフィスビルを建設するなどで、安定した収入を確保することが事業継続につながっている。酒造関連は、酒類製造免許が必要なため、新規参入は難しいことが、老舗出現率が高い背景にあるようだ。
ところで、後継者不在による倒産件数が増加傾向にあるものの、老舗企業は同族が世襲で事業承継するケースが多く、それが安定した経営基盤となっているようだ。いわゆる同族企業やファミリービジネスと呼ばれる形態だ。
同族企業は、どちらかといえば時代遅れとされる企業の形態で、その弊害も数々指摘されている。同族が世襲で事業を継承した割合は全体では40.4%だが、老舗企業ではなんと8割近くにものぼる。
しかも、創業時からの事業をひたすら守り続けるだけでなく、老舗企業の半数以上は、その本業から派生する事業にも積極的に取り組んでいることもわかった。
老舗という看板に甘んじているだけで事業を続けることは難しい時代だが、新たな変化を求め続ける努力を惜しまない老舗企業の姿にこそ、企業の永続性、成長の秘訣がありそうだ。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/