詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

世代間ギャップは悪いこと?よくある事例や対策の必要性を解説

公開日2022/10/31 更新日2022/11/01

ビジネスの場に限らず、世代が違う人とのコミュニケーションで起こりがちなのが「世代間ギャップ」です。「ジェネレーションギャップ」と呼ばれることもあります。

異なる時代を生きてきた人たちの会話では、ちょっとしたところで常識のズレが生じ、ある時にはトラブルの種になることもあります。

特に異なる世代と話すことの多い職場では、世代間ギャップを感じる若手社員も多いようです。今回は世代間ギャップにフォーカスし、実際にどのような場面で感じやすいのか、また対策の必要性について解説します。

世代間ギャップを感じやすい年齢差は?

一般的に年齢差が5歳以内であれば、それほど大きな世代間ギャップを感じないと言われています。例えば25歳と30歳では、多少のズレはあるものの、おおよその話は合わせられます。

世代間ギャップを大きく感じる基準としては、「10歳以上」になるようです。10歳程の単位で、「ゆとり世代」や「氷河期世代」「バブル世代」など、おおまかな世代に区切られるからです。

例えば氷河期世代とバブル世代では、就職活動の状況がまったく違っていました。異なる時代では、また異なる価値観が生成されるため、ふとした時に世代間ギャップを感じる人が多いようです。

それでは、実際にどのような世代間ギャップを感じるのでしょうか。次の項目から、代表的な世代間ギャップについて紹介します。

話題のズレ

職場で最もよく見られる世代間ギャップは、「話題のズレ」です。「昔にあれが流行ったよね」「あの曲をよく聴いていたなあ」といった話題で、懐かしむ40代や50代と、まったく話についていけない20代といった構図はよくある話です。

例えば尾崎豊は、1980年から1990年にかけて、爆発的な人気を誇っていました。しかし今の10代や20代は、尾崎豊を知らない人も多いでしょう。「まったく知らないアーティストや曲名が出てくる」など、ちょっとした話題で世代間ギャップを感じる人が多いようです。

また、世代間ギャップをよく感じやすいアイテムとして知られているのが、たばこです。例えばメビウス(旧マイルドセブン)は、1985年4月時点で200円でした。しかしたばこ増税が相次ぎ、現在では500円台と2倍近くの価格になっています。

さらに昭和は、屋内はもちろん、駅のホームや新幹線でもたばこを吸える時代でした。喫煙マナーに関する常識は、現代とはまったく異なります。
こうしたことも、今の10代や20代の人からすると、衝撃的な事実のようです。

インターネットやITへの疎さ

「話題のズレ」以外でよくある世代間ギャップは、PCなどデバイスへの疎さです。20代から30代にかけての人々は、デジタルネイティブ世代と呼ばれ、幼少期または学生時代からPCやスマートフォンを使っていました。

しかし50代など、年齢が高い人々は、社会に出てからPCを使い始めた人がほとんどです。「アプリやソフトウェアの使い方がよくわからない」「キーボードのタイピングやスマホのフリック入力ができない」など、問題は多種多様です。

もちろん若手に追いつこうと努力をしている人が多いのも事実ですが、新しい技術に文句をつけるばかりの人もいます。若い世代も、「なぜこの人はITに疎いんだ」と感じてしまい、コミュニケーションに溝が生じてしまうこともあるようです。

人生観・仕事観の違い

「人生観・仕事観」の違いもよく見られます。一般的には年齢を重ねるほど、人生観・仕事観が成熟していきます。特に家計を支える立場になると、プライベートよりも仕事を優先する人が多いようです。

しかし結婚をしていない若手からすると、「仕事優先で凄い」という意見や、「どうしてプライベートを犠牲にしてまで頑張るのかよくわからない」という感想もあります。

世代間ギャップは悪いこと?

世代間ギャップは、すべてが悪いわけではありません。それぞれの時代で流行ったものを話すなど、むしろ世代間ギャップが話の種になることも多々あります。

対策した方がよい世代間ギャップとしては、時代錯誤な考え方・言動など、ハラスメントに関わるものです。現代はコンプライアンスが厳しくなっており、ちょっとした発言がパワハラ・セクハラにつながることがあります。

昭和では何でもなかった発言が、現代では1発アウトなんてことも珍しくありません。ハラスメント防止などの施策をしっかりと実施し、世代間の対立が起こらないように調整するべきでしょう。

まとめ

世代間ギャップは、職場の至るところで見られます。話題についていけないなど、ちょっとしたことであれば、特に問題はないでしょう。

しかしハラスメント関連や、ワークライフバランスの考え方は、昔とは大きく変化してしまいます。特に昔の価値観を強要してしまうようなことがあると、若手社員に悪い印象を与えてしまうでしょう。

一方で長年のスキルや経験、メンタルの部分は、若手社員にはないミドル層・シニア層の強みです。部下や後輩への指導で、さりげなく自分の能力を示せると、よい印象を持たれるかもしれません。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報