公開日 /-create_datetime-/
かつて銀行といえば、公務員や総合商社と並ぶ人気業種の一つだった。しかし、収益力の低下や店舗の統廃合、地方銀行の再編などのマイナスイメージの影響もあって、就活生の人気にも陰りが見えるようになっている。
銀行に対する就活生の人気低下ぶりを示しているのが、株式会社インタツアーが、23卒~26卒学生を対象とした「業界別イメージ調査銀行編」の結果だ。
調査概要
『23卒・24卒・25卒・26卒対象 業界別イメージ調査銀行編』
調査機関:株式会社インタツアー
調査対象者:インタツアー登録の23卒・24卒・25卒・26卒大学生
調査母数:12,624名(文系学生11,212名、理系学生1,412名)
回答数:840名(23卒222名、24卒395名、25卒168名、26卒55名)
調査方法: 『インタツアー』マイページまたはSNS経由によるWebアンケート
調査期間: 2022年6月14日~2022年6月20日
銀行に対するイメージのプラス要素としては、「安定している」が70.8%で最も高く、「給料が高い」「優秀な人材が多い」「伝統的・歴史がある」などが上位を占めている。しかし、就職先として銀行の選考を「受けるつもり(受けた)」は、わずか7.4%にとどまっている。
「受けるかもしれない」の26.5%を加えても33.9%で、「受けるつもりはない(受けなかった)」が、およそ3分の2を占め、人気の高いメーカーや広告・マスコミなどと比べるとかなり低く、就職先としてはあまり支持されていないことがわかる。
その不人気の理由は、プラスイメージの“伝統的・歴史がある”が、古臭い昔ながらの文化が息づいていることへの抵抗感や、全国転勤がある勤務形態などが、就職先として敬遠されている要因のようだ。
また、メガバンクの相次ぐシステム障害や、長引く低金利政策により収益を上げづらい環境にあり、統合や合併が進んでいることなどにより、銀行業そのものが衰退産業というイメージで受け止められているようだ。
一方、銀行の主な業務といえば、銀行法で預金・貸出・為替となっているが、学生にとっては決められた業務を黙々と行うイメージがあり、働き方改革に逆行するように映っているのかもしれない。
また、文科系大卒の受け皿となってきた銀行業界だが、ここ数年、メガバンクを中心に人員削減や一般職の採用を停止する方針が示されていることも、人気凋落傾向の背景にあると考えられる。
それにしても、コロナ禍やウクライナ情勢などの影響で、安定志向が高まっているなかで、安定企業の代名詞だった銀行の不人気ぶりは、まさに時代が大きな転換期に差し掛かっていることを示しているのかもしれない。
■参考URL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000058834.html
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-00204.html
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
英文契約書のリーガルチェックについて
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
公開日 /-create_datetime-/