公開日 /-create_datetime-/
かつて銀行といえば、公務員や総合商社と並ぶ人気業種の一つだった。しかし、収益力の低下や店舗の統廃合、地方銀行の再編などのマイナスイメージの影響もあって、就活生の人気にも陰りが見えるようになっている。
銀行に対する就活生の人気低下ぶりを示しているのが、株式会社インタツアーが、23卒~26卒学生を対象とした「業界別イメージ調査銀行編」の結果だ。
調査概要
『23卒・24卒・25卒・26卒対象 業界別イメージ調査銀行編』
調査機関:株式会社インタツアー
調査対象者:インタツアー登録の23卒・24卒・25卒・26卒大学生
調査母数:12,624名(文系学生11,212名、理系学生1,412名)
回答数:840名(23卒222名、24卒395名、25卒168名、26卒55名)
調査方法: 『インタツアー』マイページまたはSNS経由によるWebアンケート
調査期間: 2022年6月14日~2022年6月20日
銀行に対するイメージのプラス要素としては、「安定している」が70.8%で最も高く、「給料が高い」「優秀な人材が多い」「伝統的・歴史がある」などが上位を占めている。しかし、就職先として銀行の選考を「受けるつもり(受けた)」は、わずか7.4%にとどまっている。
「受けるかもしれない」の26.5%を加えても33.9%で、「受けるつもりはない(受けなかった)」が、およそ3分の2を占め、人気の高いメーカーや広告・マスコミなどと比べるとかなり低く、就職先としてはあまり支持されていないことがわかる。
その不人気の理由は、プラスイメージの“伝統的・歴史がある”が、古臭い昔ながらの文化が息づいていることへの抵抗感や、全国転勤がある勤務形態などが、就職先として敬遠されている要因のようだ。
また、メガバンクの相次ぐシステム障害や、長引く低金利政策により収益を上げづらい環境にあり、統合や合併が進んでいることなどにより、銀行業そのものが衰退産業というイメージで受け止められているようだ。
一方、銀行の主な業務といえば、銀行法で預金・貸出・為替となっているが、学生にとっては決められた業務を黙々と行うイメージがあり、働き方改革に逆行するように映っているのかもしれない。
また、文科系大卒の受け皿となってきた銀行業界だが、ここ数年、メガバンクを中心に人員削減や一般職の採用を停止する方針が示されていることも、人気凋落傾向の背景にあると考えられる。
それにしても、コロナ禍やウクライナ情勢などの影響で、安定志向が高まっているなかで、安定企業の代名詞だった銀行の不人気ぶりは、まさに時代が大きな転換期に差し掛かっていることを示しているのかもしれない。
■参考URL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000058834.html
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-00204.html
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
ビジ法2級合格のための勉強時間は?効率的な勉強方法を徹底解説!
電子取引とスキャナ保存でペーパーレスへ
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
外国人労働者の労災の問題点は?保険や対応策など弁護士がわかりやすく解説
Google検索結果を削除する方法は?企業による申請を弁護士が解説
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/