公開日 /-create_datetime-/
2022年10月13日、デジタル大臣の河野太郎氏は、「紙の保険証を2024年秋に原則廃止する」という方針を明らかにしました。
政府発表によれば、紙の健康保険証はマイナンバーカードに統合される見通しです。
さらに保険証だけではなく、免許証などの各カードも将来的にはマイナンバーカードに一本化されるようです。これからますますマイナンバーカードの利用が促進されるかもしれません。
マイナンバーカードとは、マイナンバーが記載されたICチップ・顔写真付きカードです。本人確認のための身分証明書や、自治体サービスなどの活用に使われています。
現時点で、マイナンバーカードはすべての人に交付されているわけではありません。マイナンバーカードを作成するためには、申請をして交付通知書をもらい、交付場所に行く必要があります。政府から自動で支給されるわけではなく、こちらからアクションを起こさなければなりません。
特に平日が忙しい会社員は、「マイナンバーカードを持っていない」という人も多いのではないでしょうか。
また、マイナンバーカードの交付が遅れている原因として「政府に個人情報を管理されたくない」という抵抗感も挙げられます。忙しくてマイナンバーを作りに行けないのではなく、意図的に作らないという方も多いようです。
マイナンバー一本化という政府の方針は、マイナンバーカードの利用促進もありますが、「健康保険証の不正利用問題」も背景になっていると考えられます。
健康保険証は、マイナンバーカードや免許証などとは異なり、顔写真が付いていないカードです。そのため正確な本人確認ができず、不正利用される可能性があります。お隣の韓国でも、日本と同じく健康保険証の不正利用が問題となっています。健康保険証とマイナンバーを一本化すれば本人確認の精度が増すため、不正利用の件数が減少すると見られています。
もちろん、これによってすべての不正がなくなるわけではありません。悪いことを考えている人間にとっては、書類や写真の偽造などは造作もないでしょう。しかし、「少しでも減らす」という意識が、公正な世の中への第一歩となります。
「マイナンバーカードを持っていない人はどうすれば良いのか」と悩んでいる方も多いでしょう。2022年10月24日には、岸田文雄首相が「カードを持っていない人でも保険診療を受けられるようにする」という方針を明らかにしています。
保険証を用意できない場合、現在は「資格証明書」という制度が利用できます。正式名称は「健康保険被保険者資格証明書」であり、保険診療時に窓口で提出すれば、健康保険証使用時と同じ医療費負担になるという仕組みです。
岸田首相が示した方針によれば、マイナンバーカードを持っていない人に対する救済措置は、「資格証明書」とは別のアプローチになるとされています。
マイナンバーカードは、身分証明書やサービスの活用にとても便利です。しかし健康保険証や免許証など、様々なカードが統合されることに不信感を抱く人もいるかもしれません。
岸田首相の発表によれば、マイナンバーカードを持っていなくても、保険診療を受けられるようになるとのことです。マイナンバーカードに抵抗がある方はしばらく様子を見ても良い、ということなのかもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
生成AI時代の新しい職場環境づくり
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィス移転で変わる働き方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/