公開日 /-create_datetime-/
景気がいいのか悪いのか、いろいろな指標や数字があり、一概にはいえないが、世界中の消費者心理と今後の景気の見通しを予測する重要な指標となっているのが、2005年以来、ニールセンが行っている「グローバル景況感指数の調査」だ。
ニールセンとTCB(全米産業審議会)は、2018年第2四半期の世界消費者景況感指数を発表したが、全体消費者景況感指数は第1四半期の106から2ポイント低下して104となり、2年半ぶりの低下となった。
消費者景況感指数は、ベースラインである100を上回る場合は楽観傾向、下回る場合は悲観傾向をそれぞれ意味しているが、日本の消費者景況感指数は、前四半期の86から83と3ポイントに低下。その結果、日本は64か国中45位と、景況感では下位に沈んでいることが明らかになった。
世界的な傾向として、雇用の先行きや個々の財政状況、購入意欲が落ち込んだことにより、全体では前期比106から104ポイントまで低下したものの、国によって景況感に大きな違いがあるようだ。
景況感指数1位となったのは北アメリカで、アジアでは中国、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナムが高い景況感を示し、いずれもトップ10にランクインとなっている。
日本、韓国、シンガポール、台湾、香港のアジア太平洋地域は、いずれも低下傾向を示し、南アメリカも、アルゼンチンやブラジルが低下した影響を受け2ポイント低下の86となっている。
ヨーロッパではフランス、ドイツ、イタリアの経済大国が若干低下したにも関わらず、1ポイント上昇し87ポイントとなっている。
こうした指標が発表されるなかで、日本政府は来年10月の消費税増税方針を固めたようだが、増税の影響がどのように出てくるのかを踏まえたうえで、企業戦略を練る必要が、経営陣や管理部門には求められることになりそうである。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/