公開日 /-create_datetime-/
景気がいいのか悪いのか、いろいろな指標や数字があり、一概にはいえないが、世界中の消費者心理と今後の景気の見通しを予測する重要な指標となっているのが、2005年以来、ニールセンが行っている「グローバル景況感指数の調査」だ。
ニールセンとTCB(全米産業審議会)は、2018年第2四半期の世界消費者景況感指数を発表したが、全体消費者景況感指数は第1四半期の106から2ポイント低下して104となり、2年半ぶりの低下となった。
消費者景況感指数は、ベースラインである100を上回る場合は楽観傾向、下回る場合は悲観傾向をそれぞれ意味しているが、日本の消費者景況感指数は、前四半期の86から83と3ポイントに低下。その結果、日本は64か国中45位と、景況感では下位に沈んでいることが明らかになった。
世界的な傾向として、雇用の先行きや個々の財政状況、購入意欲が落ち込んだことにより、全体では前期比106から104ポイントまで低下したものの、国によって景況感に大きな違いがあるようだ。
景況感指数1位となったのは北アメリカで、アジアでは中国、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナムが高い景況感を示し、いずれもトップ10にランクインとなっている。
日本、韓国、シンガポール、台湾、香港のアジア太平洋地域は、いずれも低下傾向を示し、南アメリカも、アルゼンチンやブラジルが低下した影響を受け2ポイント低下の86となっている。
ヨーロッパではフランス、ドイツ、イタリアの経済大国が若干低下したにも関わらず、1ポイント上昇し87ポイントとなっている。
こうした指標が発表されるなかで、日本政府は来年10月の消費税増税方針を固めたようだが、増税の影響がどのように出てくるのかを踏まえたうえで、企業戦略を練る必要が、経営陣や管理部門には求められることになりそうである。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
ラフールサーベイ導入事例集
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
社印・社判を必要とする文書の電子化
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
中小・中堅企業DXとは?
公開日 /-create_datetime-/