公開日 /-create_datetime-/
IPO(Initial Public Offering)とは、「新規公開株」や「新規上場株式」のことを意味しています。上場し、株式を市場で公開して、誰でも株の売買が行えるようにすることを言います。IPOには、IPOを支える独自の役割をもった組織が関わっており、一般にそれらの組織をプレーヤーと呼んでいます。IPOプレーヤーのなかには、様々な組織がありますが、主なものとしては証券取引所・主幹事証券・監査法人・証券代行・証券印刷があげられます。ここでは、それらの役割を簡単におさらいすると同時に、2018年1月~9月のそれぞれの実績を見ていきます。
上場市場
新規上場市場を大きく分けると、「本則市場」と「新興市場」に分けられます。本則市場には東京証券取引所の場合、東証1部と東証2部があり、名だたる大企業や力のある中小企業が属しています。上場市場とは、株を売買する市場ということであり、本則市場はもっとも高い基準をクリアした企業だけが存在する市場です。基準を満たさなくなった企業に対しては、降格されることもあります。
それに対し、新興市場はそれよりも緩い基準が設けられており、今後の成長を見越した企業がこの市場で上場することになります。新興市場には、マザーズやジャスダックがあり、大手とは言えないまでも、勢いのある企業が集まると言うことができます。
2018年1月~9月の新規上場企業社数(TOKYO PRO Marketを除く)は全部で60件、そのうち東証1部が5件、東証2部が4件、マザーズが43件、ジャスダックが8件となっています。市場別IPO数ランキングで、1位がマザーズ、2位はジャスダックという順位はここ数年ほぼ変わりません。
昨年を通してマザーズで上場した企業は49件でしたので、今年はそれを上回ることが予測されます。また、3月決算の企業が多いことから毎年12月に年間の2~4割のIPOが集中することから、プレーヤーの実績は12月の結果次第で大きく順位が変動する傾向にあります。
記事提供元
IPO PRO
上場準備中企業の経営者、実務責任者・担当者を対象にした、IPO準備に役立つ情報やコンテンツが満載。また、証券会社・監査法人・信託銀行・印刷会社・弁護士事務所・会計ソフト・ベンチャーキャピタル等、IPOを取り巻くプレーヤー各社とIPO準備企業とのマッチングの場を目指したサイトです。
IPO PRO
上場準備中企業の経営者、実務責任者・担当者を対象にした、IPO準備に役立つ情報やコンテンツが満載。また、証券会社・監査法人・信託銀行・印刷会社・弁護士事務所・会計ソフト・ベンチャーキャピタル等、IPOを取り巻くプレーヤー各社とIPO準備企業とのマッチングの場を目指したサイトです。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理業務におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
公開日 /-create_datetime-/