公開日 /-create_datetime-/

IPO(Initial Public Offering)とは、「新規公開株」や「新規上場株式」のことを意味しています。上場し、株式を市場で公開して、誰でも株の売買が行えるようにすることを言います。IPOには、IPOを支える独自の役割をもった組織が関わっており、一般にそれらの組織をプレーヤーと呼んでいます。IPOプレーヤーのなかには、様々な組織がありますが、主なものとしては証券取引所・主幹事証券・監査法人・証券代行・証券印刷があげられます。ここでは、それらの役割を簡単におさらいすると同時に、2018年1月~9月のそれぞれの実績を見ていきます。
上場市場
新規上場市場を大きく分けると、「本則市場」と「新興市場」に分けられます。本則市場には東京証券取引所の場合、東証1部と東証2部があり、名だたる大企業や力のある中小企業が属しています。上場市場とは、株を売買する市場ということであり、本則市場はもっとも高い基準をクリアした企業だけが存在する市場です。基準を満たさなくなった企業に対しては、降格されることもあります。
それに対し、新興市場はそれよりも緩い基準が設けられており、今後の成長を見越した企業がこの市場で上場することになります。新興市場には、マザーズやジャスダックがあり、大手とは言えないまでも、勢いのある企業が集まると言うことができます。
2018年1月~9月の新規上場企業社数(TOKYO PRO Marketを除く)は全部で60件、そのうち東証1部が5件、東証2部が4件、マザーズが43件、ジャスダックが8件となっています。市場別IPO数ランキングで、1位がマザーズ、2位はジャスダックという順位はここ数年ほぼ変わりません。
昨年を通してマザーズで上場した企業は49件でしたので、今年はそれを上回ることが予測されます。また、3月決算の企業が多いことから毎年12月に年間の2~4割のIPOが集中することから、プレーヤーの実績は12月の結果次第で大きく順位が変動する傾向にあります。
記事提供元
IPO PRO
上場準備中企業の経営者、実務責任者・担当者を対象にした、IPO準備に役立つ情報やコンテンツが満載。また、証券会社・監査法人・信託銀行・印刷会社・弁護士事務所・会計ソフト・ベンチャーキャピタル等、IPOを取り巻くプレーヤー各社とIPO準備企業とのマッチングの場を目指したサイトです。

IPO PRO
上場準備中企業の経営者、実務責任者・担当者を対象にした、IPO準備に役立つ情報やコンテンツが満載。また、証券会社・監査法人・信託銀行・印刷会社・弁護士事務所・会計ソフト・ベンチャーキャピタル等、IPOを取り巻くプレーヤー各社とIPO準備企業とのマッチングの場を目指したサイトです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/