公開日 /-create_datetime-/
すし詰めの満員電車での通勤は、まさに過酷そのもの。通勤だけで体力を消耗してしまうほどです。始発駅なら座っての通勤も可能ですが、都心から遠く、通勤時間が長くなってしまいます。路線の始発・終着駅ではなく、途中から始発となる“途中始発駅”という駅があります。通勤の負担を軽減することができる、東京都内の“途中始発駅”に、今注目が集まっています。
都心にも近く、中央線、総武線、東京メトロ東西線が乗り入れる「中野」は、途中始発駅のなかでも最強といえるのではないでしょうか。中央線・総武線では6時台に5本、7時台に6本、8時台に6本の始発電車があり、中央線の快速も停車します。
中央線では、都心からは離れますが「八王子」「豊田」「武蔵小金井」「三鷹」も、快速が止まる途中始発駅です。
「八王子」は中央本線・横浜線・八高線の3路線が乗り入れている他、少し距離がありますが京王八王子駅を利用することもできます。東京方面の始発電車は、6時台に2本、7時台に3本が走っています。
「豊田」には、豊田車両センターがあるため始発電車が多く、ちょっとした穴場といえるでしょう。6時台に5本、7時台に2本、豊田駅からの始発電車があります。
「武蔵小金井」も、豊田車両センター武蔵小金井派出所があるため、6時台に5本、8時台に4本の始発電車が運行している駅です。
中央線・総武線で、もっとも途中始発の本数が多いのが「三鷹」です。6時台に11本、7時台に20本、8時台にも20本ありますから、万が一、座ることができなかったとしても、1本待てば、ゆっくり座って通勤することができます。
東京北部に位置する「赤羽」も湘南新宿ライン、京浜東北線、埼京線などが走り、都心にも近い最強駅のひとつです。池袋、新宿、渋谷方面や有楽町方面にも出やすく、東京方面への始発は8時台に1本、9時台に3本運行していますから、通勤には便利な駅といえるでしょう。
京浜東北線の「東十条」も、見逃せません。埼京線の十条駅、東京メトロ南北線の王子神谷駅も利用でき、東京方面への始発は6時台に3本、7時台に3本、8時台に1本が運行しています。
地下鉄でみていくと、都営三田線の「高島平」と、半蔵門線の「清澄白河」が、通勤には便利な駅です。高島平団地の最寄駅となる「高島平」からは、6時台に1本、7時台に5本、8時台に3本が運行しています。
「清澄白河」は、都営大江戸線開通に伴い開設となった駅ですが、半蔵門線の延伸に伴い半蔵門線の駅もできました。半蔵門線の渋谷方面へ向かう始発電車は、7時台に3本、8時台に4本あり、大江戸線にも何本かの始発電車があります。
東急池上線の「雪が谷大塚」は、五反田方面への始発電車が6時台に4本、7時台に10本、8時台に9本、さらに蒲田方面への始発電車は6時台に4本、7時台に1本あります。
池袋方面への通勤に便利なのが東武東上線の「成増」です。6時台に3本、7時台に7本、8時台に4本の始発電車があり、少し離れるものの、地下鉄「有楽町線・副都心線」も利用することができます。
東武伊勢崎線の「竹ノ塚」からは、6時台に3本、7時台に4本、8時台に2本の始発電車が走っています。また、地下鉄の日比谷線・半蔵門線・田園都市線への直通電車に乗ることもできるため人気上昇中のエリアです。
新宿方面への通勤なら西武新宿線の「上石神井」がおすすめです。7時台に2本、8時台に2本の始発電車が運行しています。
羽田空港方面の通勤に便利なのが京成本線の「京成高砂」と「青砥」です。「京成高砂」は京成押上線から羽田空港方面(都営浅草線・京急線)まで相互直通運転をしている駅で、6時台に8本、7時台に6本、8時台に2本あります。
「青砥」は、京成上野方面と都営浅草線・京急線方面への分岐点となる駅で、京成上野方面への始発電車は6時台に2本、7時台に4本、8時台に6本、泉岳寺方面には6時台に2本、7時台に4本、8時台に6本が走っています。
過酷な通勤を解消するため、時差出勤やテレワークなどを採用する企業も、少しずつではありますが伸びてきています。でも、多くのサラリーマンが“痛勤地獄”と呼ばれる状態を強いられています。
管理部門が、社員から「通勤が大変だから転職を考えている」や、住む地域について相談を受けたときなど、座って通勤できる“途中始発駅”をすすめてみるのも、ひとつの方法かもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
オフィス移転で変わる働き方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
公開日 /-create_datetime-/