公開日 /-create_datetime-/
上がり続ける原材料費や円安、人件費の上昇などの影響を受け、どの企業も同じ価格で商品を提供し続けるのが難しくなっています。
コストを抑えるにも限界があり、最終的に値上げするしかないのですが「高くしては売れなくなるかもしれない」といった理由などから、ステルス値上げが行われています。
しかし、ステルス値上げは消費者を欺くことにもなりかねない危険な行為です。消費者は、ずっと買っていた商品がステルス値上げをしていることに気づいたとき、企業に対する不信感を抱くようになるからです。
では、ステルス値上げが横行している今日、消費者は”値上げ”にどんな感情を抱いているのでしょうか? 消費者庁が行ったアンケート調査から紐解いていきます。
ステルス値上げとは、価格はそのままで内容量を減らした「実質値上げ」のことを指します。そもそもステルスとは「こっそり行う」の意味があり、他者に気づかれないように何かを行うことをステルス○○といいます。(ステルスマーケティングなど)
つまり、告知をせずにこっそりと行う値上げや実質値上げのことを「ステルス値上げ」といいます。そのため、事前に消費者に知らせた上で内容量を減らすのは、厳密にいうと「ステルス値上げ」ではないというわけです。
尚、ステルス値上げは「縮小する」の意味を持つ「シュリンク」と「物価上昇」を意味する「インフレーション」を掛け合わせて「シュリンクフレーション」ともいわれています。
さまざまなものでステルス値上げが行われていますが、特に顕著なのが食料品です。
チョコレート菓子やスナック菓子、アイスクリームなどの菓子類は、個包装の数を減らしたり、一つ一つのサイズを小さくしたりすることが可能なため、ステルス値上げの対象になりやすいようです。
ほかにも、ハムやソーセージなどの加工食品もステルス値上げされています。
インスタントラーメンやパンなど小麦を使う食品は、直接的な値上げに踏み切る企業が多いように感じます。小麦の高騰が頻繁にニュースで取り上げられる影響から、消費者の理解を得やすいからかもしれません。
とはいえ、ステルス値上げをした商品も、のちに少し量を増やして値上げするといった段階を踏むことも多く、結果的に値上げが行われているのです。
ステルス値上げは、通常の値上げに比べて消費者の印象が良くありません。
消費者庁が行った「平成 30 年7月物価モニター調査結果*」では、22.6%が「実質値上げは不誠実だと感じる」との回答で、23.9%が「日常的に買っている商品について、実質値上げが原因で買う商品を変えた(又は買うのをやめた)ことがある」と答えています。
「実質値上げは買う量や商品の選択に影響しない」と答えたのはたったの3.6%でした。
*調査方法:インターネット
調査対象:全国20~70歳以上の男女1,414人
調査期間:平成30年7月5日~9日
同じく消費者庁が行った「令和4年1月物価モニター調査結果**」では、8割を超える人が「状況を踏まえると値上げは仕方ない」「商品によってはある程度の値上げは仕方ない」と値上げに許容する考えを持っていることが分かります。
**調査方法:インターネット
調査対象:全国20~70歳以上の男女1,427人
調査期間:令和4年1月6日~10日
以上の結果を踏まえると「値上げせざるを得ない状況を消費者に説明し、値上げに踏み切る」ほうが、こっそりと値上げをするステルス値上げより好印象であるようです。
止められない原材料の高騰により、商品の値上げは致し方ない状況です。企業としては心苦しい決断を迫られますが、意外にも消費者は「値上げは仕方ない」と思っていることがわかりました。
もしも商品の値上げに踏み切る場合は、誠意を込めて値上げを告知することで、消費者の理解を得られるかもしれません。
【参考サイト】
消費者庁 平成 30 年7月物価モニター調査結果(速報)
消費者庁 令和4 年1月物価モニター調査結果(速報)
独立行政法人農畜産業振興機構 新しい国産飼料資源としての森林資材(チップ、パルプ)の活用
日刊工業新聞 社説/木から牛の餌をつくる
環境省 すべての企業が持続的に発展するために
HUFFPOST 獲った魚の3割は廃棄されている。数が少ない、サイズが小さい、人気がない…食べられるのに市場に出回らない“未利用魚”【SDGs】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/