公開日 /-create_datetime-/
2022年も残すところ1カ月を切り、師走の慌ただしさが街角にも感じられる時期となると、流行語大賞や10大事件などの各種ランキングがあちこちから発表となる。これらの発表も、年末の風物詩の一つだ。
そんななか、広報や危機管理担当者が注目しているのが、株式会社宣伝会議が発行する広報・メディア対応の専門誌「広報会議」の「*不祥事ランキング2022」ではないだろうか。
*調査概要
調査方法:インターネットリサーチ
対象:全国、20~69歳の男女
期間:2022年11月7日~8日
有効回答数:1000
調査機関:ネオマーケティング
不祥事が発覚した後の対応を誤れば、企業のイメージは大きくダウンし、信用を著しく落としてしまうこともあるからだ。さて、今年もさまざまな不祥事が世間の耳目を集めた。「広報会議」のイメージが悪化した不祥事ランキングの1位になったのは、静岡県で発生した園児を送迎バスに置き去りにして、熱中症で死亡してしまった痛ましい事件である。
2位は知床遊覧船の沈没事故、3位はスシローのおとり広告、4位は吉野家常務の“生娘シャブ漬け発言”、そして5位には山口県阿武町のコロナ給付金4,630万円の誤送金だった。
いずれの不祥事も鮮明に焼き付いている。共通しているのは謝罪会見での当事者意識が欠如しているような姿勢だ。謝罪に臨んでいるにもかかわらず、他人事や責任逃れとも映るような姿勢では、逆に反感を買ってしまうことは、過去の例でも数多くある。
こうした危機管理対応の基本をわきまえていなければ、「誠意ある対応を迅速に行う」ことがこれまで以上に求められている時代に、評判を落としてしまうことは当然の帰結ともいえそうだ。
【参考URL】
PR TIMES 全国の男女1000人が選ぶ、評判を落とした「不祥事ランキング2022」
電子契約における代理署名・代理押印
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
電子帳簿保存法改正に対応した領収書の保存方法とは
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
【発行側】電子帳簿保存法改正に対応した請求書の発行方法
公開日 /-create_datetime-/