公開日 /-create_datetime-/
事業者にとっても個人にとっても、税金は少ないに越したことはありませんが、法に触れて納税額を減らすと脱税になってしまいます。脱税は明確な犯罪であり、法的な罰則の対象にもなります。
しかし脱税に関する知識を、日々の業務で得ることは難しいでしょう。それでは、あらためて脱税とはどのような行為なのか、今回の記事では経理の視点を踏まえて、脱税の定義とそれが発覚する理由について解説します。
所得税や法人税は所得をもとに算出されるため、経理担当者は営業経費・減価償却費などを適切に管理して、なるべく申告する所得額を低く抑えます。これは合法的な節税と見なされます。
ところが違法行為であることを知りながら、意図的に納税額を減らすとそれは脱税です。 法的な規定はないものの、合法と違法との線引きを以下にまとめてみます。
・節税:合法的な会計基準に従って税額をなるべく低く抑えること
・申告漏れ:経費の計上ミスなどにより、意図せず税額を過少に申告してしまうこと
・所得隠し:課税逃れとも言われ、意図的に過少な税金を納めること
・脱税:完全に違法行為と認識しながら、不正な手段で過少な税金を納めること
申告漏れは脱税には該当しませんが、場合によってはペナルティの対象になることもあります。所得隠しは軽度の脱税と考えられ、罰則も課せられます。
脱税の方法としては大きく二つが考えられます。一つは収入自体を過少に申告することで、もう一つは経費を過大に申告することです。具体的な方法は主に以下の三つであり、これらは脱税の常套手段といえるものです。
現金売上の一部を計上しなかったり、事業とは別の銀行口座を悪用したりして、収入そのものを実際よりも過少に申告する方法です。
架空の仕入れ先からの請求を計上する、架空の外注先への発注を偽装する、領収書の金額を改ざんするなどして、経費の金額を過大に申告する方法です。
期末在庫は売上原価として経費扱いできず売上総利益が増えるため、その分税金が加算されます。そのため、在庫を少なく計上することにより、売上総利益を少なく申告するという方法です。
主な脱税の手口を挙げてみると、いずれも経理部門の業務と密接に関わっていることが分かります。では、経理の仕事は事業所内で行われているのに、なぜ脱税がバレるのでしょうか。その理由を考えてみましょう。
脱税がバレる理由でもっとも多いのが、税務署や国税局が行う税務調査によるものです。税務調査を受けると帳簿や書類はもちろんのこと、取引先とのやりとりや、具体的な現金の流れまですべてもれなく調査されます。
また、取引先が税務調査を受けた時に、その相手先として調査の対象になるケースも考えられます。いずれにしても税務調査が入った場合は、ほぼ100%脱税が発覚すると考えたほうがよいでしょう。
資産状況に合わない支出があったりすると、それがきっかけで税務調査に至るケースもあります。脱税した資金で、不動産などの大きな買い物をした場合です。税務署は、法人経営者や個人事業主の資産にまで目を光らせています。
国税庁では、脱税に関する情報提供窓口を開設しています。ここから密告されて、脱税がバレるケースもあります。
まず脱税した金額そのものは、本来納付するべきだった税額と、実際に納付した税額との差額を、追徴課税という形で納めなければなりません。さらにペナルティとして、重加算税と延滞税が課せられます。
かなりの金額を原則一括で納入しなければならないため、経営的に大きなダメージを被るのは間違いないでしょう。取引先や顧客への信用問題にもつながり、経営を続けること自体難しくなるはずです。また、とくに悪質だと認定された場合には、経営者や経理関係者の逮捕に至るケースもあります。
組織課題を解決し人的資本の価値を最大化するためのヒントも!資料の無料ダウンロードはこちら
法律に定められた正しい方法で、可能な限り納税額を抑えられれば、それは経営上のメリットにもなる節税として評価されます。しかし脱税の場合は、本来納めるべき税金を、違法と分かっていながら意図的に納付しないという悪質な犯罪です。
脱税の手口は、ほとんどが不正な経理操作によるものであり、精査されればほぼ100%バレます。それで経営が破綻してしまっては、まさに本末転倒です。税金は正しく上手に納めて、脱税ではなく節税を目指しましょう。
■参考サイト
Tax tech「脱税はなぜバレる?」
税理士紹介センター 「脱税とは?節税とどう違う?」
サン共同税理士法人 「脱税とは?」
岡田税務法律事務所 「脱税とは?」
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/