公開日 /-create_datetime-/
少子高齢社会による労働力減少の対策としても、障害者を雇用することが、企業が取り組むべき人材確保の有力手段のひとつです。そのため、障害者雇用に積極的に取り組む企業も増えていますが、いざ障害者を雇うとなれば、受け入れる企業はもちろん、働く障害者の側にも解決していかなければならない課題があります。
関連記事:「法定雇用率」や「助成金制度」など、障害者雇用に関するルールの再確認
人手不足を背景に高まる障害者雇用ニーズ
障害者を雇う上で、受け入れる企業が抱える悩みで多いのは、「雇いたいけれどノウハウがない」「求める人材になかなか出会えない」「どのような仕事をしてもらったらいいのかわからない」などです。
人手不足を背景に、企業の障害者の雇用ニーズは高まり、売り手市場になりつつあるのが実状です。それだけに、人事担当者の悩みは深刻ですが、たとえ雇い入れることができたとしても、使用者と労働者のコミュニケーション不足や、ちょっとした行き違いから、すぐに辞めてしまうケースも決して少なくはありません。
障害者のための職場づくりに必要なこと
障害があっても能力や適性を存分に発揮でき、生きがいを持って働けるような職場づくりには、どんなことが必要でしょうか。
まず、職場環境の整備ですが、意思の疎通を円滑にするためには、点字や拡大文字の活用、手話通訳者の配置などが必要になります。
また、安全管理や健康管理の実施、そして安全確保のための施設整備といった、職場環境の改善も、障害者が安心して働き続けるためには必要なことです。
次に、スキルアップに繋がる教育訓練体制の充実です。障害者の適正や能力に応じたキャリア形成ができるような体制を構築することで、離職率の低下が期待できるようになりますし、それは業務の効率アップや障害者のモチベーション向上につながります。
職場全体の理解が必要
このように、まず職場環境の整備、そして、いきいきと働き続けるための教育訓練体制の充実を図るとともに、障害者が抱える悩みなどの相談に応じる体制も重要です。
健常者にはなかなか理解できない、障害者ならではの悩みあるようです。それを「伝えてくれれば対応するのに」という声もあるでしょう。でも、それを健常者のように正確に伝えることができないのも、障害者ならではの一面です。
こうした課題を一つひとつクリアしていくためには、受け入れる使用者をはじめ、職場全体の理解も必要になってきます。
精神・発達障害者しごとサポーターとは?
障害者の就職意識の高まりとともに、企業においても障害者雇用の取り組みが進んでいます。そうしたなか、精神障害および発達障害のある労働者も増加していますが、精神・発達障害者の職場定着は、残念ながら順調とはいえない状況です。
職場定着が難しいのは、障害の程度や、それぞれの能力、適性が一人ひとり違うからです。また、受け入れる側の精神・発達障害についての正しい知識と理解も十分とはいえません。
そこで厚生労働省は、精神・発達障害者を温かく見守り、支援する応援者「精神・発達障害者しごとサポーター」養成講座を全国各地で開催しています。2時間程度の短時間の講座で、気軽に受講することができるものなので、人事や総務担当者などは受講してみるといいでしょう。
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座を受講すると、“意思表示グッズ”をもらうことができます。これは、「自分は精神・発達障害に関して一定の知識、理解がある」ということを意思表示するツールですので、就職を希望する障害者にとっては、ひとつの安心材料といえるのではないでしょうか。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィスステーション導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
ラフールサーベイ導入事例集
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
【コーチングの成果実感に関する調査】約8割が「コーチングが役立った」と実感。成功要因は適切なテーマ設定やクライアント自身の取り組む姿勢にあり
【社労士解説】労働保険の基礎と実務対応|経理が押さえるべきマルチジョブホルダー制度を含めた保険料処理と年度更新のポイント
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
公開日 /-create_datetime-/