公開日 /-create_datetime-/
株式会社PHP研究所の政策シンクタンクPHP総研が、昨年末に「2023年版PHPグローバル・リスク分析」を発表した。それによると、政治と経済のグローバルな連関がもたらすリスクとして、下記の10のリスクに注視すべきと警鐘を鳴らしている。
1.国際秩序再編で撹乱要因となる「弱りゆくロシア」
2.米露影響力低下で再編進む中東秩序と取り残される日本
3.対露エネルギー制裁で深まる三重の分析
4.低インフレと超金融緩和の終焉がもたらす世界マネー動乱
5.再び露呈する核抑止パラドックス
6.中国がロシア・北朝鮮と引き起こす同時多発的な緊張の高まり
7.振れ幅大きい米国(Volatile America)に振り回される世界
8.新冷戦で崩壊する中露依存の欧州成長モデル
9.現実世界に直接的な影響を与え始めるサイバー脅威
10.繰り返される「見落としリスク」
ロシアによるウクライナへの軍事侵略をはじめ、気候変動やエネルギー危機、そして中国の動向によって、国際秩序や経済社会の仕組みも大きく変化し、それがグローバル・リスクとなりそうだ。
このリスクに、どのように立ち向かっていけばいいのだろうか。これまでの常識が通用しなくなりつつあることは、誰もが実感しているに違いない。
しかも、世界経済がどうなるのか見通せないだけに、いま世界が直面している現実を冷静に見つめることが、経営者はもちろん、ビジネスパーソンにも強く求められることになりそうだ。
国際政治や地域情勢、国際金融、国際経済、エネルギー、サイバーなど、あらゆるリスクから身を守る術を身につけておかなければならないだろう。
■参考サイト
記事執筆に際し、参考資料として閲覧したサイトです。リンク先としてご使用される場合は、許可取りの要否などご確認いただけますと幸いに存じます。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
電子帳簿保存法改正に対応した領収書の保存方法とは
電子契約における代理署名・代理押印
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
公開日 /-create_datetime-/