公開日 /-create_datetime-/
間もなく、この春に卒業する学生たちが社会人デビューする。迎え入れる上司や先輩社員の悩みのタネは、新入社員にどのように接し、どのように指導・教育していくか、ということではないだろうか。
新入社員に発したアドバイスが、言葉の使い方によってはパワハラに該当することもあり、コミュニケーションの取り方には注意が必要である。
しかし、明治安田生命の調査によると、4月に社会人となる学生の48.7%が、上司との業務外でのコミュニケーションを「必要」と考えていることがわかった。
業務外で上司とのコミュニケーションが必要な理由として挙げられたのは、「距離が縮まり仕事が円滑になる」が7割超で、「業務中に聞けない仕事のヒントやアイデアを聞ける」がおよそ5割である。
業務外でのコミュニケーションの取り方では、「仕事終わりの飲み会」と「ランチ」が6割前後となっている。
この春に新社会人となる学生は、学生時代のほとんどをコロナ禍で過ごしたこともあって、相手の表情を感じながら接することを、強く望んでいるのかもしれない。
ところが、20代から30代の社会人となると、上司と業務外の交流を求める割合は3割前後にとどまっていることがわかった。
20代から30代の社会人といえば、新入社員の先輩や上司になり得る年代だ。
上司や先輩は、夢と希望を抱いたフレッシュな新入社員が、がっかりしてしまうような業務外の交流とはならないように心がけたいものだ。
■参考サイト
明治安田生命|明治安田生命「理想の上司」アンケート調査を実施!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
サーベイツールを徹底比較!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
公開日 /-create_datetime-/