公開日 /-create_datetime-/
間もなく、この春に卒業する学生たちが社会人デビューする。迎え入れる上司や先輩社員の悩みのタネは、新入社員にどのように接し、どのように指導・教育していくか、ということではないだろうか。
新入社員に発したアドバイスが、言葉の使い方によってはパワハラに該当することもあり、コミュニケーションの取り方には注意が必要である。
しかし、明治安田生命の調査によると、4月に社会人となる学生の48.7%が、上司との業務外でのコミュニケーションを「必要」と考えていることがわかった。
業務外で上司とのコミュニケーションが必要な理由として挙げられたのは、「距離が縮まり仕事が円滑になる」が7割超で、「業務中に聞けない仕事のヒントやアイデアを聞ける」がおよそ5割である。
業務外でのコミュニケーションの取り方では、「仕事終わりの飲み会」と「ランチ」が6割前後となっている。
この春に新社会人となる学生は、学生時代のほとんどをコロナ禍で過ごしたこともあって、相手の表情を感じながら接することを、強く望んでいるのかもしれない。
ところが、20代から30代の社会人となると、上司と業務外の交流を求める割合は3割前後にとどまっていることがわかった。
20代から30代の社会人といえば、新入社員の先輩や上司になり得る年代だ。
上司や先輩は、夢と希望を抱いたフレッシュな新入社員が、がっかりしてしまうような業務外の交流とはならないように心がけたいものだ。
■参考サイト
明治安田生命|明治安田生命「理想の上司」アンケート調査を実施!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
勤務間インターバル制度導入ガイド|メリット・課題から助成金、就業規則の定め方まで解説
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
英文契約書のリーガルチェックについて
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
経理の働き方白書2025
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
公開日 /-create_datetime-/