公開日 /-create_datetime-/
マネジーが実施した全国の管理部門で働く人が本当に使ってよかったサービス・システムを決める『管理部門大賞2023』で、サイボウズ株式会社の「サイボウズGaroon」が「総務部門」にて第1位を獲得しました。
そこで今回マネジー編集部は、6,800社 310万人の導入実績がある「サイボウズ Garoon」を提供しているサイボウズ株式会社のガルーン ビジネスプロダクトマネージャー 足立 宜親氏にお話を伺いました。
『管理部門大賞2023』において、「総務部門」で第1位に選出された理由や今後の展望、管理部門の皆様に向けたメッセージ等を伺いましたので、ぜひご一読ください。
マネジー編集部:この度『管理部門大賞2023』において、「総務部門」で第1位を獲得されました。誠におめでとうございます!まずはご感想をお聞かせ頂けますでしょうか。
足立氏:管理部門の皆様にご評価いただき、このような賞をいただけたこと、大変嬉しく思います。誠にありがとうございます。
これからも皆様のご期待にお応えできるよう、引き続きサービスを高めてまいります。
マネジー編集部:多くの企業が従業員間でのコミュニケーションや適切な情報共有を重要視しています。
現代ではさまざまなコミュニケーションツールが利用されていますが、 貴社サービスである「Garoon」の特徴やコンセプト、競合との差別化について教えてください。
足立氏:まず、サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」という企業理念の元に製品の開発・販売・サポートをしています。「Garoon」は日々の業務や情報共有に必要となる機能をワンパッケージで提供しており、さまざまな規模や業種のお客さまにご利用いただいております。
多くの人が使うグループウェアだからこそ、使いやすさにこだわっており、デジタルツールに詳しくない方にとっても操作しやすい製品を志しています。
また、連携性も高く、Microsoft365など他の社内システムと連携し組み合わせて活用いただいているお客さまも多くいらっしゃいますね。 こうした自社のシステム状況に合わせた連携・活用ができる点も「Garoon」の強みだと考えています。
マネジー編集部:たしかに、いくら機能が充実していても使いやすくなければ次第に使われなくなって形骸化していく…といったことになりますね。 では、貴社サービスが今後目指すところや目標についてはいかがですか?
足立氏:コロナ禍を経て企業では多様な働き方が認められるようになってきました。 このような世の中だからこそ、同じ場所、時間に人が集まることができない時に「Garoon」を使ってコミュニケーションを取っていただきたいと思っています。
「Garoon」をバーチャルに存在するオフィスとして利用することで、業務を止めずにチームでやり取りすることが可能になります。時短勤務など業務可能な時間帯が他の方と違う方など誰にとってもやさしいサービスでありたいと思います。
また、Web会議やチャットの普及など一企業が利用するITツール数が年々増えている中で、「Garoon」がグループウェアとしてだけでなく、連携によって様々なシステムの入り口として機能することで企業の情報共有を支えるような製品になっていければと思っています。 「Garoon」はこれからもより使いやすいグループウェアを目指し、引き続きアップデートをしてまいります。
マネジー編集部:最後に、管理部門で働く方々へメッセージをお願い致します。
足立氏:日頃より、サイボウズ製品を業務に活用いただき、誠にありがとうございます。今回みなさまにこのような賞をいただけたこと、改めて御礼申し上げます。 みなさまに普段便利に使っていただけていることが何よりの励みになっております。
今後も便利にご利用いただけるようにアップデートしてまいりますので、みなさまの会社のチームワーク向上に貢献できるよう活動いたします。 引き続き「Garoon」をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
マネジー編集部:貴重なお話ありがとうございました。改めて総務部門の受賞おめでとうございます!
サービス紹介
サイボウズ Garoon(ガルーン)
「サイボウズ Garoon(ガルーン)」は、10名から数万名まで現場にも管理職にも浸透するサイボウズのグループウェアです。
利用浸透のしやすさ、充実のサポート、高いカスタマイズ性を評価頂いています。
今回マネジーにて、管理部門大賞フォーラム2023を実施することとなりました。
本フォーラムは、管理部門の”これから”について「業務・DX」「組織」「キャリア」、そして管理部門の業務とかかわりの深い「IPO」を含め4つの分野に分けて考えます。
業界を代表する企業のCFOや管理部長など、各分野で活躍する方々をゲストに招き、 本テーマについて議論しますので、下記バナーよりぜひご参加ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
リモートワーク時代に中堅・中小企業が最優先で検討すべき勤怠管理システムとは
リモートワークの成否を分かつ3つのポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新法制定!フリーランス保護法とは?すべての事業者に関係する理由と内容を丁寧に解説!
英文経理とは?普通の経理と英文経理の違いや仕事内容を解説
東証プライム上場企業157社の新入社員初任給 労政研調査
編集部厳選!経理財務担当者が押さえておきたいお役立ち資料5選
増加する休職者、戦力ダウンを避けるため企業がとるべき対策とは?
日本の裁判手続きと電子署名
中小企業が給与計算/保険手続をアウトソーシングする際に押さえるべき5つのポイント
【2023年度版】人事労務の重要法改正ガイド(法対応チェックリスト付き)
次世代型経理メソッド ケーススタディ3選
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
東洋経済新報社の調査で判明した「あなたの会社の経営課題」
勘定科目「減価償却累計額」とは?減価償却費との違いや仕訳例を解説
勘定科目「租税公課」とは?仕訳例や注意すべきポイントを解説
デジタルインボイスの国際規格「Peppol」とは?
多様化する働き方で選ばれる企業の秘訣は「福利厚生の充実」
公開日 /-create_datetime-/