公開日 /-create_datetime-/

2024年卒者の就活も既に始まっているが、「ミキワメ」を提供する株式会社リーディングマークが「上位校学生の希望年収や企業選びの軸についての調査*」によると、「将来的な高所得の見通し」を企業選択する際に重視していることがわかった。
ここでいう最上位校というのは、東大、慶應、早稲田、東工大、京大、阪大、神戸大、北大、東北大、名大、九大の大学生、大学院生で、いわゆる高偏差値の難関大学だ。
では、具体的にどの程度の所得を希望しているのだろうか。なんと、30歳の希望額は年収869万円である。昨年調査では23年卒者の希望年収は801万円だったので、大幅に上昇している。
諸物価高騰や賃上げ気運が高まっていることも影響しているようだが、30歳で年収800万~900万円というのは、果たして現実的な数字なのだろうか。ちなみに、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると2021年の平均年収は443万円(30~34歳・413万円)である。
さらに、ダイヤモンド社企業情報部の「年収が高い会社ランキング2022」(従業員の平均年齢30代前半)で、30歳前後で年収800万円を超えているのは上位7位までの、限られた企業である。
もちろん、「将来的な高所得の見通し」だけで、入社する企業を選んでいるわけではない。「チャレンジ性のある仕事」「魅力的または面白い製品・サービス」「企業の強い社会的責任」など、企業の評判やイメージも、選択する際に重視していることもわかった。
人手不足が続いていることから、今年もまた売手市場となり、優秀な人材の獲得競争は激化することになりそうだ。だからといって24年卒者が希望する年収額を提示できる企業ばかりではない。
いかにして、企業の魅力と将来への可能性、そして入社後のキャリアが描ける環境を整えることも、就活生へのアピールにつながるのではないだろうか。
■併せて読みたい関連ニュース
物価上昇率を上回る賃上げとなるかどうかに注目!
20代の金銭感覚についての意識調査で分かった寒い懐事情
物価高騰に見合う賃上げとなるか2023年春闘の行方
*■「2024年卒上位校学生就活調査」調査概要
(24卒データ)
1.調査対象 : 対象学生:
2024年卒予定の、東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学・東京工業大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の大学生、大学院生
2.調査時期 : 2022年11月
3.調査方法 :
 ・弊社主催の合同説明会でのWEBアンケートにより回収
4.有効回答 : 928名
(23卒データ)
1.調査対象 : 対象学生:
2023年卒予定の、東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学・東京工業大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の大学生、大学院生
2.調査時期 : 2021年11月
3.調査方法 :
 ・弊社主催の合同説明会でのWEBアンケートにより回収
4.有効回答 : 612名
■参考サイト
PR TIMES|ミキワメ「東大など旧帝早慶大学の24卒就活生の希望年収や企業選びの軸についての調査結果」を発表。昨年同時期と比べ希望年収平均が増加。
国税庁|令和3年分 民間給与実態統計調査
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
 
 オフィスステーション年末調整
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
公開日 /-create_datetime-/