公開日 /-create_datetime-/

2022年は、ロシアのウクライナ進行をはじめ原油高騰や原料高等によるインフレ傾向が発生し、世界各国で政策金利が引き上げられた影響で、投資家による投資意欲の減退が見られました。こうした市況はIPOにも影響を与え、株価や資金調達額の小型化につながりました。
しかし、東京証券取引所(東証)の市場再編や政府の各施策により、IPOプロセスの柔軟性がより高まることが2023年以降は期待されています。 こうした状況から、将来的にIPOを目指す企業は増加するとされていますが、非上場の企業が上場を目指す際には必ずと言ってよいほど「内部統制の強化」が必要となります。
こちらの記事では、IPOを目指す上で知っておくべきことを4つの項目に分けて解説し、もしも押さえていなかった場合に備えておすすめのサービスを紹介していきます。
目次【本記事の内容】
IPO準備において内部統制の構築は重要になりますが、中でも現金管理は非常に重要になります。 領収書の管理や経費の管理に問題が発覚した場合、IPOの延期を余儀なくされることもありますし、内容によっては断念せざるを得ない場合も・・・。
こうしたことを回避するためにも、お金の流れをシステム化し、本来は処理できない接待交際費や横領などの不正が入り込む余地を無くす必要があります。 対策としては上場基準に耐えうる経費精算の規定をしっかりと定め、それを統制するためのシステムを導入することです。
経費精算システムを利用すれば上がってくる申請書の計算ミスは無くなり、確認作業や計算作業にかかる時間を大幅に削減できます。不正防止や人的なミスを無くすことができるためIPO準備の強い味方になるはずです。
■おすすめの経費精算システム
IPO準備において、決算の早期化と統制は最重要事項として認識しておきましょう。 上場後には有価証券報告書等が毎期作成する必要があり、有価証券報告書等の項目である経理の状況については監査対象となるため、ここで統制が取れないようであればそもそも上場すべきではありません。
また、上場後に会計情報に誤りが発覚したら様々な対応に追われるだけでなく、最悪の場合上場廃止の可能性もあります。 そのため、スピーディーかつ正確な決算情報を開示するためにも、会計関連の業務効率を高めることを避けては通れません。
IPOを目指す企業が会計処理をシステム化せずに実施した場合、コストと時間がいくらあっても足りないばかりかその精度にも不安が残ります。 社内の状況をしっかりと見極め、会計システムを導入するなど適切な運用を実施しましょう。
■おすすめのクラウド会計
労務管理体制は、上場審査において厳しく審査される項目の一つであるため、社内の労務管理における問題を正しく把握し対策しなければなりません。 上場審査で確認される労務管理の項目は以下の6つです。
・就業規則・36協定の整備
・社会保険の加入
・勤怠管理
・労働安全管理体制
・未払い残業代の有無
・有給休暇の取得率
・解雇トラブル
上場審査では上記の項目が整備・遵守されているか厳しくチェックされます。労働時間の適切な管理や未払い残業代の有無などは特に注意が必要な項目です。 たとえ利益基準をクリアしていたとしても、労務管理の項目がクリアされていなけれ ば上場延期または取り下げになる可能性もあります。
IPOを目指す際、上場審査で確認される項目を押さえ、現状の問題を改善するためにも適切な運用ができる環境を整えましょう。 例えば、勤怠管理システムを導入しておけば勤務表への入力ミスや打刻漏れの防止だけでなく、割増賃金の自動計算や法改正への対応など、近年問題視されるコンプライアンスの順守にもつながるでしょう。
■おすすめの勤怠管理
会社を上場させるためには、各種稟議規定や承認フローを確立させて上場審査の準備を日頃から実施しておく必要があります。 上場審査の際にガバナンスが整備されているか確認されますが、紙による管理を実施していた場合、膨大な資料をまとめるのは大変な労力を要します。
また、決裁権限を決定・変更したり、文書管理のルール作成、社内情報の一元管理、業務プロセスを可視化させたりなど、上場審査のためにこれらを適切に運用する必要があります。
これらの管理に課題に感じている企業であれば、稟議・ワークフローシステムの導入をおすすめします。ワークフローシステムを導入することで業務プロセスが可視化できるとともに、業務改善及び健全な業務状況につながるため、審査をスムーズに実施できます。
現在システム化していないのであれば早めの導入を、システムを導入していても自社に適したものであるか、今一度確認しておきましょう。
IPOにおいては、上記で紹介した4項目は確実に押さえておかなければならない基礎であるため、しっかりと内容を把握しておきましょう。 今回マネジーでは、IPO準備企業におススメの各システムをまとめました。 資料を比較、自社に合ったシステムやサービスをご検討ください。
■その他おすすめお役立ち資料
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
サーベイツールを徹底比較!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
公開日 /-create_datetime-/