公開日 /-create_datetime-/
就職活動中の学生に対する意識調査*によると、全体の約8割が就職先の企業選びで、労働環境を重視していることが分かりました。
この調査結果は企業側にとっても重要で、今後の人材採用にも大きく影響するでしょう。よい人材を確保するためには、オフィス環境の整備が不可欠な時代、どのようなオフィスに人が集まるのか、ポイントを紹介しましょう。
*調査概要
今回の調査は「就活生の企業選びの基準と採用に向けた企業側の対策」と題して、オフィス移転やリニューアルを手掛ける株式会社アーバンプランが、2023年1月23~24日にかけて実施しました。
対象は就活中の学生約500名と、企業の人事担当者約500名で、インターネット形式により行われました。
就活生に対する質問では、企業選びで重視するポイントについて、「労働環境(オフィス・人)」を重視するという回答がおよそ60%で、「労働条件(賃金・労働時間)」の約40%を大きく上回りました。
実際に就活生がオフィス環境で重視する点については、以下のような回答が上位を占めました。
・利便性(60.0%)
・個人スペースの有無(46.3%)
・リフレッシュスペースの有無(35.1%)
・広さ(24.6%)
・オープンな空間(24.6%)
回答を見ると、就活生はオフィスとしての利便性以外に、スペース面での充実度を求める傾向が強いようです。 さらにオフィス環境が魅力的な企業に対しては、志望度合いが上がると答えた人は何と全体の約95%に達しています。
一方で企業側も就活生の意識を理解しており、全体の約89%がオフィス環境の整備に力を入れていると答えています。その中で、自社のオフィス環境の魅力については、以下のような点が上位にランクされています。
・個人スペースの充実(40.5%)
・デザイン性(39.8%)
・会議室の数(39.2%)
・リフレッシュスペースの充実(37.4%)
・広さ(36.3%)
就活生が重視する点と比較すると、共通する部分があるものの、微妙にずれている部分もあるように感じます。その点については企業側も理解しているようで、今後オフィス環境を見直す予定があると答えた企業は、全体の約81%に達しています。
■関連ニュース
「周りに人がいる環境」と「周りに誰もいない環境」のどちらがよい?最適なオフィスの作り方を解説
オフィス家具を提供する企業が実施した別な調査では、就活生が就職先を決める上で、特に重視したオフィス環境が紹介されています。
就活生が最も重視する部分は、社内の職務スペースであることが分かりました。中でも清潔感があることと、スペースに余裕があることで、その企業によい印象を持つ傾向が強いようです。
反対に、スペースに余裕がなく清潔感もないオフィスは、就活生に悪い印象を与えるという結果が出ています。また、おしゃれな雰囲気やデザイン性は、企業側が考えているほど意識されていないようです。
空間的な余裕があり、オフィスに清潔感があることは、そこで働く社員に活気があるというイメージにつながる可能性があります。それが就活生には魅力に感じられ、同じスペースで働きたいと思わせるのかもしれません。
■関連ニュース
就活生が注目している企業の採用ホームページ
働く人たちが快適さを感じるオフィスには、適度な明るさとクリアな空気、そして静かすぎず騒がしくもない周囲の音が必要だと言われます。 明るさは解放感にもつながるため、余裕のあるスペースにバランスよく照明を配置しながら、業務に必要な照度も確保する必要があります。
現代のオフィスには空調が必須であり、気温と湿度の調整と同時に、空気清浄機を活用して清浄な空気を保つことも重要です。観葉植物を適度に配置すれば、空気清浄効果とヒーリング効果を得られます。
また、仕事に集中するには音も重要な要素で、雑然とした騒がしい環境はもちろん、あまりにも静かすぎて緊張感を覚えるような環境も好まれません。スペースの使い方で、最も工夫が必要なポイントでしょう。
ひと昔前の職場のように、たくさんの机が隣り合わせで並んでいるようなオフィスは、今後は貴重な人材を確保することが望めないかもしれません。 従業員を大切にする企業は、社会的にも高い評価を得られるようになっています。そのためにも、人が集まる快適なオフィスを提供することが、現代企業にとって重要な経営戦略の一つになっているのです。
■関連ニュース
再認識されるオフィスの重要性
これから就職を目指す学生たちは、労働時間や給与などの労働条件よりも、どのようなオフィスで仕事ができるのかという労働環境を重視しています。働き方に変化が生まれたように、働き手の意識にも変化が起きている表れだと言えるでしょう。
受け入れる企業側でも、就活生の意識変化に合わせて労働環境を見直す必要があります。就活生にとって魅力的なオフィスが、企業そのものの魅力の一つになっているのです。 オフィス環境の改善は、これまで働いてきた社員のモチベーション向上にもつながります。それが業績アップに続くことを考えると、企業は労働環境の重要性をもっと認識する必要があるのではないでしょうか。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁や専門家にご確認ください。
■参考サイト
PR TIMES|「就活生の企業選びの基準と採用に向けた企業側の対策」
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/