公開日 /-create_datetime-/
今春、大学を卒業して入ってくる新入社員は、浪人も留年もしていなければ2000年(平成12年)に生まれています。さて、この年には、どのような名前に人気が集まっていたのでしょうか。
平成生まれの名前(氏名)をランク別に紹介しているサイトでは、2000年生まれの名前人気ランキングによると、男性では「翔太」、「大輝」、「翔」が上位に入っています。
上位2つに“翔”の字がランクインしていますが、 “翔”といえば、いま、すぐに思い浮かぶのが、投手と打者の二刀流で大活躍している大谷翔平選手です。しかし、大谷選手は1994年生まれで2000年はまだ6歳、どうやら大谷選手にあやかったわけではなさそうです。
“翔”の字が人名用漢字に追加されたのは1981年です。明治安田生命の「名前ランキング」によると、追加された翌年の1982年以降、毎年トップ10入りとなり、1988年からは「翔太」が4年連続ナンバー1、1997年には「翔太」「翔」のワン・ツー・フィニッシュを達成するなど、人気の高さがうかがえます。
“翔”は、「羽を広げて飛ぶ・空高く飛ぶ」という意味で、音読みでは「しょう」、訓読みでは「かけ(る)」と読みますが、司馬遼太郎の小説「翔ぶが如く」(1975年)が発売されてからは、「と(ぶ)」と読まれることが多くなりました。
では、女子の名前はどうだったのでしょうか。上述のランキングサイトで2000年生まれの「名前人気ランキング」を調べてみると、「美咲」、「萌」、「葵」が上位3つで、さらに「彩乃」、「さくら」、「優香」、「彩花」、「明日香」、「未来」と続きました。
2000年はシドニー・オリンピックが開催された年であり、女子マラソンの高橋尚子選手、柔道女子48キロ級の田村亮子選手が金メダルを獲得するなど、女性の活躍が目立った年でもありました。
2000年は20世紀最後の年で、ミレニアムとも称されましたが、どのような出来事があったのかを振り返ってみましょう。
まず、Microsoftから「Windows2000」が発売され、店頭には買い求める客が長蛇の列をつくりました。さらに、Amazonが日本版のサイトをオープンし、日本でBSデジタル放送がスタートしたのも2000年です。
イチロー選手が野手として日本人初の大リーガーとなったのもこの年でした。また、今では見ることが極めてレアな2,000円札も発行され、ある意味、日本はこの時期に転換期を迎えたのかもしれません。
ともあれ、名前は当時の世相や流行が大きく影響しているようですが、ひょっとしたら今年の新入社員は、同じ名前の人が複数入ってくるかもしれません。人事や総務の担当者は、新入社員の名前を、しっかりと確認するようにしましょう。
■参考サイト
【配属ガチャ】「配属先が希望と違う」理由で新卒生の24.6%が“早期離職・転職”を検討。「いつ決まるかわからない」も不安材料に
新卒採用に広がるオヤカクとは?今ドキの新卒採用は、保護者へのアプローチが必要?
電子契約における代理署名・代理押印
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
中期経営計画で2025年にアップデートすべきこと
人的資本経営に向けて人事部が担うべき役割とは?
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
日本テレビが人事領域に本格参入、「日テレHR研究所」を設立し企業の人材課題解決へ
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
パーパスとは?企業成長におけるパーパスの役割
株式移転、株式交換とは? デメリットや留意点も解説
AI開発研究など情報通信や情報処理分野の研究開発を進める方におすすめ「戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS))」とは
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
公開日 /-create_datetime-/