公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍の影響で売り上げが激減し、有名な老舗企業が惜しまれながらも暖簾を下ろすケースも増えている。はたして日本の企業の平均寿命は、どのくらいなのだろうか。
東京商工リサーチが、2022年に倒産した企業6,428件(負債1,000万円以上)のうち、創業年月が不明の779件を除く5,649件の平均寿命を算出・分析した「倒産企業の平均寿命」に関する調査によると、日本企業の平均寿命は「23.3年」であることがわかった。
前年2021年の「23.8年」よりも、半年ほど寿命が短くなっている。とくに目立つのが業歴の浅い、いわゆる新興企業の倒産が過去最高の29.6%と、全体の3割近くを占めていることだ。
平均寿命が短い業種は、建設業や製造業、卸売業、金融・保険業、不動産業、サービス業などだ。とくに金融・保険業の新興企業の寿命は12.5年である。資金も人も集め、やっと創業できても、10年程度の短命に終わっているのが現実のようだ。
経済活性化の起爆剤として、起業を促す動きもあり、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」を実現するために、成長分野のスタートアップには、大胆な投資を促進するという政府方針も示されている。
しかし、この厳しい現実を見せつけられると、起業して成功するのはそう簡単ではないことがわかる。もちろん、成功している新興企業もある。平均寿命だけで判断することはできないが、起業するかどうかは慎重に見極める必要がありそうだ。
一方、同じく東京商工リサーチの調査によると、旭化成や東邦ガス、東急、フジパン、富士フイルム、小学館など、2022年に創業100周年を迎えた企業は1,334社だ。しかし、前年の2021年に創業100周年を迎えた企業3,696社に比べると、こちらも大幅に減少している。
さて、10年程度で事業継続を断念する企業もあれば、100年、200年を超えてもなお、事業を続けている企業もある。これからのビジネスパーソンには、その違いがどこにあるのかを見極める眼力も必要となりそうだ。
■併せて読みたい関連ニュース
帝国データバンクの調査で判明した100年超の老舗企業数
■参考サイト
東京商工リサーチ|平均寿命23.3年 ~2022年 業歴30年以上「老舗」企業の倒産~
英文契約書のリーガルチェックについて
社印・社判を必要とする文書の電子化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
公開日 /-create_datetime-/