公開日 /-create_datetime-/
経営者の考えを社員や顧客へ伝えることは、信頼関係を保つためには重要なことです。しかし、重要性を認識しながらも、どのような方法とタイミングで発信することがより効果的なのか、悩んでいる経営者も少なくないようです。
目次【本記事の内容】
情報化社会となり、経営者にも情報発信力が求められるようになっています。そのため、自分の考えや将来のビジョンについて、SNSや自社のホームページなどを通じて発信する経営者が増えています。
経営者の思いが社員に伝われば、社員のエンゲージメント向上につながることが期待できますし、顧客との信頼関係を構築するうえでも、経営者が自分の考えていること、どのような経営方針で事業を展開しているのかを伝えることは、きわめて重要なことです。
しかし、93.8%の経営者が「自身の思いや考えが社員に伝わらないもどかしさ」を感じていることが、国内最速級のリサーチPR「リサピー®️」(https://ideatech.jp/service/research-pr)を運営する株式会社IDEATECHの調査*で明らかになりました。
■関連ニュース
経営者がリードする「危機管理 ~SNS炎上編~」
調査は、従業員数100人以上の企業経営者96人を対象に実施したもので、そのうちおよそ7割が「自身の事業に関するトレンドや社会性を含めた見解」を外部に向けて発信していると回答しています。
その効果として、6割以上の経営者が「社員のエンゲージメントの向上」「事業推進力の向上」「離職率の抑制」を実感していることもわかりました。
また、社内だけでなく、社外への効果についても「ブランドイメージの向上」「求人の増加」「問い合わせ増加」「メディアからの取材獲得」など、経営者の情報発信力が会社のイメージアップにつながっていることも、情報発信に取り組んでいる経営者の多くが実感しているようです。
経営者が何を考えているのかが社員に伝わっていなければ、仕事に積極的に取り組もうという意欲も湧いてこないのではないでしょうか。
しかし、会社をどういう風に成長させていこうと考えているのか、そのために何をすべきかが明確に伝わっていれば、社員が会社や社長に愛着を抱き、働くモチベーションアップにつなげていくことも可能です。
その重要性に気づいているからこそ、さまざまな機会をとらえ、さまざまな方法で、経営者の意思を社員や顧客に向けて発信する努力を続けていることがうかがえます。ところが、課題は、9割以上の経営者が「自身の思いや考えが社員に伝わらないもどかしさ」を感じているということです。
■関連ニュース
仕事のモチベーションが上がらない…どうすればモチベーション上げられる?
企業によっては最重要課題、社員のモチベーションを上げていくためには
経営者が、自身の思いや考えが社員に伝わらない・伝わっていないなど、もどかしさを「何度も感じた」という割合は62.5%、「数回程度ある」が29.2%、「1度だけある」が2.1%、「1度もない」はわずか6.2%と、1割にも届いていません。
しかし、いまやSNSなどのコミュニケーションツールも多数あります。こうしたコミュニケーションツールを効果的に活用すれば、場所や時間にとらわれることなく、いつでも、どこからでも情報を発信できる時代です。
そんな時代に逆行するように、自身の考え方を発信できていない理由は「発信するタイミングがない」「発信の場が少ない」「発信する方法がわからない」などです。
いずれにしても、経営者の発信力の高さが事業推進になくてはならないスキルとなっていますから、もし、発信方法がわからないのであれば、経営者の思いの発信をサポートする外部サービスを活用することも、一つの方法かもしれません。
経営者の思いを伝える場といえば、一昔前は会議や朝礼での訓示でした。しかし、そうした場での発言が、社員の心の隅々にまで届いているかどうかは大いなる疑問です。デジタル時代にふさわしい情報発信の方法を模索してみてはいかがでしょうか。
*【調査概要】
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年1月27日〜同年1月29日
有効回答:100名以上の企業の経営者96名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
■参考サイト
PR TIMES|【あなたの思い、社員に伝わっていますか?】事業を推進していく上で、93.8%が「自身の思いや考えが社員に伝わらないもどかしさ」を経験
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
中小・中堅企業DXとは?
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/