公開日 /-create_datetime-/

警察庁によると、昨年1年間に全国の警察が摘発したサイバー犯罪は、身代金要求型のランサムウェアによる被害が230件だ。前年より84件増え、一昨年と比較すると1.5倍増となっている。
そのうちの手口が確認できた182件のうち、身代金の要求に応じなければ、データを暴露すると脅す“二重恐喝”が119件で、全体の65%を占めているという。
被害を受けたのは大企業が27%で中小企業が53%、団体がおよそ20%だ。サイバー攻撃の被害がもっとも多かったのは製造業の75件で、サービス業が49件、医療・福祉関係が20件と、企業規模や業種にかかわらず被害は広範囲にわたっている。
身代金要求型のランサムウェアの攻撃を受け、業務停止などの被害を受けた企業の27%が、業務を再開するまでに1か月以上の期間を要した。また、46%の企業が復旧するまでに1,000万円以上の費用がかかったという。
5,000万円以上かかった企業も13%おり、業務が継続できる状態に復旧するまでに要する期間と費用が、企業にとってはかなりの負担となることがわかる。
大手自動車メーカーの生産停止や、医療機関が電子カルテシステムの障害によって、一時的に診療や手術が行えなくなったサイバー犯罪が、昨年も発生したことなどは、多くの人の記憶に残っているのではないだろうか。
さて、ランサムウェアなどのサイバー攻撃を防ぐために重要なのは、まずはセキュリティ対策の強化である。しかし、次々と新しい手口が生み出され、犯罪の手口も年々、巧妙化・複雑化している。
また、感染経路が判明した被害の8割以上が、テレワークなどに利用される仮想プライベートネットワーク(VPN)機器の脆弱性や、管理が甘い認証情報などを狙ったケースが多かったようだ。
情報管理担当者は、今一度、自社のセキュリティ対策をチェックしておく必要がありそうだ。
■併せて読みたい関連ニュース
ランサムウェアから企業を守るためのセキュリティ対策
急増するランサムウェアの脅威!セキュリティへの積極投資が必須の時代へ
日本企業のメールセキュリティ対策とは?DMARC導入率や国際比較を解説
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
経理業務におけるスキャン代行活用事例
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/