公開日 /-create_datetime-/
警察庁によると、昨年1年間に全国の警察が摘発したサイバー犯罪は、身代金要求型のランサムウェアによる被害が230件だ。前年より84件増え、一昨年と比較すると1.5倍増となっている。
そのうちの手口が確認できた182件のうち、身代金の要求に応じなければ、データを暴露すると脅す“二重恐喝”が119件で、全体の65%を占めているという。
被害を受けたのは大企業が27%で中小企業が53%、団体がおよそ20%だ。サイバー攻撃の被害がもっとも多かったのは製造業の75件で、サービス業が49件、医療・福祉関係が20件と、企業規模や業種にかかわらず被害は広範囲にわたっている。
身代金要求型のランサムウェアの攻撃を受け、業務停止などの被害を受けた企業の27%が、業務を再開するまでに1か月以上の期間を要した。また、46%の企業が復旧するまでに1,000万円以上の費用がかかったという。
5,000万円以上かかった企業も13%おり、業務が継続できる状態に復旧するまでに要する期間と費用が、企業にとってはかなりの負担となることがわかる。
大手自動車メーカーの生産停止や、医療機関が電子カルテシステムの障害によって、一時的に診療や手術が行えなくなったサイバー犯罪が、昨年も発生したことなどは、多くの人の記憶に残っているのではないだろうか。
さて、ランサムウェアなどのサイバー攻撃を防ぐために重要なのは、まずはセキュリティ対策の強化である。しかし、次々と新しい手口が生み出され、犯罪の手口も年々、巧妙化・複雑化している。
また、感染経路が判明した被害の8割以上が、テレワークなどに利用される仮想プライベートネットワーク(VPN)機器の脆弱性や、管理が甘い認証情報などを狙ったケースが多かったようだ。
情報管理担当者は、今一度、自社のセキュリティ対策をチェックしておく必要がありそうだ。
■併せて読みたい関連ニュース
ランサムウェアから企業を守るためのセキュリティ対策
急増するランサムウェアの脅威!セキュリティへの積極投資が必須の時代へ
日本企業のメールセキュリティ対策とは?DMARC導入率や国際比較を解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
社印・社判を必要とする文書の電子化
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
オフィスステーション年末調整
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
公開日 /-create_datetime-/