公開日 /-create_datetime-/
令和5年3月13日以降、新型コロナウイルス対策としてのマスク着用は、原則として個人の判断に委ねられることになりました。この対応には賛否両論ありますが、実際には周囲の様子を見ながら考えるという意見が多いようです。脱マスクに向けた対応と現状について解説します。
目次【本記事の内容】
これまでの政府の公式見解によれば、屋外では季節を問わずマスク着用は不要で、屋内ではソーシャルディスタンスを確保でき、会話をほとんど行わない場合以外は、マスクの着用を推奨していました。
それが3月13日以降、屋外と屋内とを問わず、マスクの着用は個人の判断に一任されることになったのです。ただし、医療機関や高齢者施設の中や、混雑した電車やバスに乗る場合などは、自発的にマスクを着用することが推奨されます。
また、高齢者や妊婦、基礎疾患がある人なども、混雑した場所に出向く時には引き続きマスクの着用が推奨されます。自己責任になったとはいえ、マスクの着用には一定の感染防止効果が認められているということでしょう。
■関連ニュース
マスク着用ルールの緩和、オフィスではどうする?
政府の見解では、事業者が感染対策または事業上の都合で従業員や利用者にマスクの着用を求めることは、引き続き許容されるということです。では、各業界は今回の脱マスクをどのように受け止めているのでしょうか。
マスクの着用は事業者の判断に任されています。その結果、マスク着用の呼びかけをアナウンスしないとする一方、時差通勤を促すなどの感染対策は継続するといった対応もみられます。
日本バス協会は、車内でのマスク着用を呼びかけない方針を決定しました。ただし乗務員はマスクの着用を続け、車内での感染対策も継続します。
医療機関では、スタッフと利用者ともに、引き続きマスクの着用が推奨されます。また、マスク着用の呼びかけも継続することから、脱マスクは当面見送られることになりそうです。
高齢者が入所する施設でも、医療機関と同様の措置が取られることから、脱マスクは見送りと考えてよいでしょう。
新聞などの報道によると、鉄道各路線での通勤風景はこれまでと変わることなく、ほとんどの通勤客がマスクを着用しているようです。ビジネス街やレジャー施設でも、以前と同様にマスク姿の人がほとんどです。
一般企業のオフィスでは、一部でマスクを外す人もみられましたが、まだ全体の一割程度にとどまっており、各自治体でも住民と接する窓口担当者は、ほとんどの方がマスク着用を続けているようです。
一方でマスクを外す流れに伴って、口紅や髭剃りなど顔回りのケア用品の売り上げが徐々に伸びているという現状も報告されています。
日本人の国民性を考えると、周囲に合わせて意思を決定することがベストな選択肢と考えている人が多いのでしょう。脱マスクの動きも同様で、個人の判断とはいえ自由にマスクを外すことは難しそうな現状であることがわかりました。
ただし、日本人にはもう一つ、物ごとを忘れやすいという国民性もあります。今は手探り状態の脱マスクですが、熱さがのど元を過ぎた頃には、いつの間にかマスクを外した生活に戻っているということもあるかもしれません。
■併せて読みたい関連ニュース
マスク着用ルールの見直しが検討されるも「今のままでよい」が6割強
マスク着用による肌トラブルの原因とその対策とは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
越境EC事業に関わる税金とは?国別の関税について徹底解説
越境ECの最新トレンドと今後の予測について解説【2025年度版】
商標権侵害VS真正品がわかる:EC事業者が知っておくべき商標権のルールと安全な商品販売のチェックポイントを徹底解説!
違反事例から学ぶ!比較広告の注意点と法規制
ドキュメント管理の基本と導入メリット|失敗しないためのポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
書類管理の基本と実践ステップ|効率化に役立つ社内ルール作成術
会社の書類を紛失……対応方法や探し方、防止策などを解説
【中小企業向け】業務改善×AIでコスト削減と生産性アップ!業務別活用シーンと成功事例6選
9割超が仕事や勉強に支障を実感する「天気痛」 全国2万人調査から症状とその対策を探る
文書管理にAI OCRを導入すべき理由とは?
公開日 /-create_datetime-/