公開日 /-create_datetime-/
「新しい世代への接し方がわからず距離を縮められない」と悩む新卒社員のメンターや人事労務担当者の方の話をよく聞きます。しかし、若い世代とコミュニケーションが取れないまま過ごしていると、労働力が低下し組織として深刻な状況に陥ってしまいます。
新年度に突入し新卒社員が入社したこの時期は、メンタルヘルスケアについて理解し、活用していくべきタイミングとも言えます。なぜなら、この時期から新卒社員をはじめとする従業員のメンタルヘルスケアをしておかないと、ゴールデンウイーク明けに休職者・離職者が増加する可能性が高まるからです。
この記事では新卒社員のメンターや人事労務担当者向けに、メンタルヘルスが必要な理由やケアしないとどうなるのかを解説した上で、おすすめのお役立ち資料をご紹介いたします。
記事を読んでいただくことでメンタルヘルスケアが重要な理由を理解できるでしょう。
メンタルヘルスケアが必要な理由はたくさんありますが、企業としては離職率上昇の防止が一番の目的になるでしょう。企業が安定した業績を維持するためには、十分な労働力の確保が必要です。他にもメンタルヘルスケアが必要な理由として下記のような事項が挙げられます。
・従業員の健康維持
・リスクマネジメント
・職場の労働環境悪化防止
・企業の活性化と生産性向上
・企業が社会的責任を果たす必要がある
特に新卒社員においては初めての社会人生活の中で、今までになかった業務や人間関係の悩みを抱えることもあるかもしれません。悩みを抱えた際に発散できる場所・相談できる人の存在は非常に大切です。社会人の悩みの多くは業務内容や職場環境、人間関係などが多く、いずれも悩み相談のハードルは高い内容でしょう。気軽に相談できる窓口を確保して、従業員が安心して過ごせる職場環境を整えることも、上司の務めの一つです。
メンタルヘルスケアを怠ると、メンタルの不調によって、労働者のモチベーションが低下し、生産性の低下が予想されます。休職者や離職者の増加に伴い、企業としての業績低下につながる恐れもあるでしょう。毎年ゴールデンウイーク明けは五月病が影響して仕事に対して前向きに取り組む姿勢が崩れる時期です。中でも新卒社員にとっては初めての長期休暇なので、憂鬱な気持ちから抜け出せない方が非常に多いかと予想されます。
企業が売上を得るために活動する中で、労働者の確保および労働者の健康保持は必要不可欠なので、従業員ひとりひとりを大切に、より良い環境作りを意識して動いていきましょう。 ゴールデンウイーク明けの離職率を下げられるようにメンタルケアを意識しておきましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/