公開日 /-create_datetime-/
「HSP」をご存じでしょうか? ビジネスの場では人材の適材適所が求められ、HSPの社員についても、本人の特性に合わせた配置を行うことが求められます。もし特性に合わない部署や働き方を強いると、早期離職を招くこともなるため注意が必要です。
そこで今回はHSPの社員が働きやすい職場環境について詳しく見ていきます。
⇒HSPの社員だけじゃない!全従業員が安心して働ける職場に必要なモノとは?
目次【本記事の内容】
HSP(Highly Sensitive Person)とは日本語訳で「とても繊細な人」を意味し、先天的に感受性が強めで敏感な気質をもつ人のことです。アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、具体的には以下の「DOSE(ダス)」という四つの特性をもつ人といわれています。
一般の人であれば理解~行動までのプロセスを迅速に行えますが、HSPの人は理解の段階であれこれ推察したり想像力を働かせたりして、行動するまでに時間がかかります。また、職場などでの人間関係においても、人との関係性や場の雰囲気を常に深読みしようとするため、気疲れが生じやすいです。
HSPの人は心が非常に繊細です。たとえばパーティなど大勢の人が集まる場では、多くの人と交わって強い刺激を受け続けることになるため、過度に緊張する傾向があります。基本的に人と交わると疲労してしまうため、1人で過ごす時間を重視します。
また、一般の人がすぐに忘れてしまうようなことでもHSPの人はずっと気にしてしまい、一度意識すると気を逸らすことが困難です。過剰に反応してストレスを感じ続けることで、疲れやすく、体調も崩しやすいです。
HSPの人は、他人の心と自分の心との間の境界線が薄く、他人の感情をまるで自分のことのように受け止める傾向があります。たとえば同僚が上司から注意を受けていると、まるで自分が注意を受けたかのような感覚に陥り、ストレスを抱えてしまいます。
また、他人のちょっとした表情や仕草から心の状態を深読みしてしまい、心が動揺したり、落ち込んだりすることも多いです。
HSPの人は光、音、匂いといった物理的な刺激に敏感です。日常生活でのちょっとした音や匂いにも敏感に反応してしまい、それらの刺激によるストレスが溜まりやすい傾向にあります。
DOESの特性をもつHSPの人は、以下のような仕事が苦手です。
HSPの人はストレスを感じやすい体質のため、ノルマを課すなどして過度なプレッシャーを与えてしまうと耐えられなくなり、体調を崩したり、早期離職したりする恐れがあります。
段取りよく、効率的に素早く業務をこなすことがHSPの人は苦手です。HSPの人は行動する前に熟考する傾向を持ち、じっくりと考える時間を与えられずに行動を求められると強いストレスを感じます。効率性を求められる業務には向いていません。
HSPの人は一つの業務に対して時間をかけて集中して取り組むことは得意ですが、複数の業務を同時に与えられると精神状態が追いつかなくなり、混乱状態が生じます。そうなるとミスを繰り返し、任された業務すべてが予定通り完了できない、という事態も起こるので注意が必要です。
HSPの人は他人の表情や仕草に敏感で、普段から多くの人に接する業務に取り組むと、それだけで気疲れしてしまい、ストレスが溜まります。また、人に囲まれた中での業務は過度に緊張し、本来の自分の力を発揮できません。
HSPの社員が本来の特性を活かして力を発揮できるのは、以下のような業務です。
経理・会計部門、開発部門など、深く考え分析することが求められる業務に向いています。HSPの人は熟考して行動する傾向にあるため、不注意による誤りが少ない傾向があるでしょう。そのため、この長所を活かせる職場・業務が適しています。
感受性が強く、集中力をもって一つの業務に打ち込める性質は、創造性が求められる業務に向いています。商品企画や開発・分析など、行動力よりも思考力が求められる部署であれば、力を発揮できます。
HSPの人は感受性と共感力に優れているので、相手の立場のことを考えた発言・振る舞いをする傾向が強いです。こうした特性は、新人社員・後輩への指導を行うのに適しています。
HSPという心理学概念は人の心理的な特性の一つであって、人に対するマイナスのレッテル貼りのための概念ではありません。HSPの人には得意とする業務があり、上司・人事側としては、本人の特性にあった仕事を任せるよう適材適所を図ることが求められます。
日本人は全人口の約2割がHSPとも言われており、どこの会社・職場にもいるといっても過言ではありません。早期離職を防いで人材を確保するためにも、「HSPの社員がいる」ことを前提にした人事体制・職場環境作りについて、企業はしっかりと向き合う必要があるのではないでしょうか。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
公開日 /-create_datetime-/