公開日 /-create_datetime-/
労働人口の絶対数は不足しており、企業の人材獲得競争は激化する一方だ。その中で人材確保のカギとなるのは企業の人事採用戦略であり、社員に対する姿勢が、求職者に選ばれるかどうかではないだろうか。
「リサピー®️」(https://ideatech.jp/service/research-pr)を運営する株式会社IDEATECHの調査*によると、新入社員が1年後に感じる「入社後ギャップ」についての調査結果が明らかになった。
調査によれば、入社2年目の社員の35.0%が「マイナス面のギャップ」を感じていることがわかった。具体的には、「仕事量が多い」が42.9%、「研修が不十分である」が37.1%、「マニュアル化されていない業務が多い」も37.1%という結果だ。
一方、「楽しくやりがいがある」や「裁量の幅が広い」といったプラス面のギャップを感じている割合は21.0%と少数派となっている。
これらの結果から、若手社員が早期退職を決める要因の一つとして、入社後に感じるギャップがあることが明らかになった。したがって、若手の定着率を高めるためには、入社前と入社後のギャップを埋めることが重要のようだ。
具体的な解決策を見つけるために、まずは若手社員がどのようなギャップを感じているのかを把握することが必要である。人事や管理部門担当者は、入社後のフォローアップや研修の充実、業務プロセスの改善などを通じて、若手社員が仕事に対して適切なサポートや満足感を得られるよう努めることが求められている。
このような取り組みを通じて、企業は優秀な人材の定着を促進し、人手不足の中でも競争力を維持できるだろう。
⇒社員一人一人の悩みをちゃんと聴けていますか?人手不足を解決するために必要な聴く力とは
*調査概要:2022年度新入社員の入社後ギャップに関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年5月11日〜同年5月15日
有効回答:2022年4月に企業へ新卒入社した新入社員100名(都内会社員)
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
■参考サイト
PR TIMES|1年目を終えた新入社員の "入社後ギャップ" を調査、「仕事量が多い」や「研修が不十分」などにマイナスなギャップを実感
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「リサピー®︎」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://ideatech.jp/service/research-pr
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
みなし労働時間制は法違反?
公開日 /-create_datetime-/