公開日 /-create_datetime-/
経理の仕事は、事務処理の量の多さやフローの煩雑によって業務過多となりがちです。特に近年は、人手不足で悩む企業が増えています。現場で働く皆さんも、日々の業務で負担を感じ、課題を抱えているのではないでしょうか。
「Manegy」ではこのたび、経理部門の課題とそれを解決する興味関心ソリューションに関する調査を行いました。調査対象は「Manegy」に登録している管理部門従事者を中心とした人々です。今回はその結果をご報告します。
【調査概要】
調査テーマ:経理部門の課題に関する調査
調査期間:2023年5月17日~5月23日
調査方法:WEBアンケート調査
調査人数:488名
調査対象:当社運営メディアManegyに登録し、管理部門に従事する男女
まずはアンケートの回答者の属性をご紹介します。
・職種(複数回答可)…経理(35.7%)、総務(31.4%)、その他(30.9%)、人事(20.3%)、法務(16.8%)
※その他(営業、内部監査、経営企画、情報システム、監査、システム管理など)
・役職…部長・課長クラス(35.5%)、一般社員・職員(30.1%)、係長・主任クラス(12.5%)、経営者(6.6%)、その他(5.9%)、取締役・執行役員(5.5%)、事業部長・事業責任者(3.9%)
・勤務先企業の従業員規模…1000人以上(22.7%)、101~200人(11.1%)、2~10人(10.5%)、51~100人(9.6%)、501~1000人(8.6%)、11~30人(8.4%)、301~500人(8.2%)、31~50人(7.6%)、201~300人(7.4%)、1人(5.9%)
アンケートのテーマが経理に関するものだったため、職種は経理(35.7%)が最多という結果に。なお、職種は複数回答可ですので、回答者が多かった経理・総務・人事・法務などは兼任している人もいるようです。
役職は部長・課長クラス(35.5%)が最も多く、次いで一般社員・職員(30.1%)でした。「課題とそれを解決する興味関心ソリューション」を訪ねるアンケートということもあり、現場を管理する立場の人々が3分の1強を占めました。
また、勤務先企業は大手の人が最多でしたが、全体的には個人経営から大手まで、さまざまな規模の企業に分かれました。
まず1問目では“経理部門の「課題」”について尋ねました。結果は以下のとおりです。
結果は、上位3位が「業務の効率化・時間短縮」(40.0%)、「書類・伝票等の電子化」(39.3%)、「属人化の解消」(31.1%)でした。
「業務の効率化・時間短縮(40.0%)」は経理部門に限らず、どの職種でも共通の課題と言えるでしょう。今年(2023年)4月1日から、中小企業も月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が50%以上に引き上げられました(大企業は2010年から適用)。
人件費を抑えるため、「業務の効率化・時間短縮」は企業が優先すべき課題となっているのです。さらに、経理部門は特に業務量が多いことから、より効率化を求める傾向があるのかもしれません。
「書類・伝票等の電子化(39.3%)」は、1位の「業務の効率化・時間短縮」にも繋がることですが、そのほかに“改正電子帳簿保存法(改正電帳法)”の影響があると予測できます。
改正電帳法の電子取引における電子データ保存義務化については今年(2023年)12月31日まで猶予期間が設けられていますが、期限が迫っている今、電子化対応が不十分な企業にとっては大きな課題です。
「属人化の解消(31.1%)」は、どの業種でも感じている課題ですが、特に経理は属人化業務が多いといわれています。ベテラン社員の業務独占や複雑にカスタマイズされた業種フロー、人手不足など、属人化の原因の解消は経理にとって切実な問題でしょう。
そのほかの課題も、上記にあげた効率化や法改正、人手不足に関わっているものや、ネット社会ならではのものなど、時代を反映した結果となりました。
2問目は、1問目からさらに踏み込んで“経理部門で最も改善を急ぐ課題”について尋ねました。
結果は、上位5位が「書類・伝票等の電子化(16.6%)」「業務の効率化・時間短縮(15.4%)」「人手不足の解消(10.0%)」「属人化の解消(9.2%)」「法改正への対応(7.8%)」となり、1問目とほぼ同じものとなりました。
「書類・伝票等の電子化」を最優先に考えている企業が最多だったのは、前述のとおり改正電帳法の猶予期限が差し迫っていることへの危機感があると推測できます。
3問目は、2問目で選んだ課題を解決するうえで興味・関心のあるサービス領域について質問しました。
結果は上位3位が「ERP(基幹系情報システム)(20.9%)」「会計システム(20.9%)」「RPA(PC上で行う業務自動化)(17.4%)」でした。
1位の「ERP(基幹系情報システム)」は、企業の基幹業務を担う各種システムのさまざまな機能を一元管理できる統合型システムです。業務の飛躍的な効率化を実現できるので、関心を持っている企業が多いのは納得でしょう。
2位の「会計システム」や3位の「RPA」も、業務の効率化・時間短縮や人手不足および属人化の解消に繋がるサービスです。
また、4位の「請求書の発行システム」は書類・伝票等の電子化に欠かせないツールとして、導入する企業が急速に増えています。
以上が「経理部門の課題とそれを解決する興味関心ソリューションに関するアンケート」の結果です。
今回の調査結果から見えてきたのは、多くの企業にとって業務の効率化や改正電帳法、人手不足などへの対応が課題となっている現状でした。これらの課題は、管理システムをはじめとした各種ツールやサービスを活用することで改善できます。
マネジーではおすすめの製品やサービスに関する最新情報をご提供しているので、ぜひご覧になってみてください。
※本記事に掲載されている情報は2023年6月14日時点のものです。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/