公開日 /-create_datetime-/
企業の財務状況を見るための指標として、PBR(株価純資産倍率)とPER(株価収益率)があります。名前だけでなく意味も似ているため、混同してしまう人も多いのではないでしょうか。
目次【本記事の内容】
PBR(株価純資産倍率)は、「Price Book-value Ratio」の略で、企業の株価と純資産との関係を示す指標です。株価を一株当たり純資産(BPS)で割ることで算出され、企業の株価が、一株当たり純資産の何倍であるかを示します。
・PBR = 株価 ÷ 一株当たり純資産(時価総額 ÷ 純資産でも計算可能)
PBRは、主に「企業の株価が割高か割安か」を判断するための指標として使われます。一般的には、PBRが1倍以下であれば割安とされ、1倍以上であれば割高というのが目安です。もちろん業界や市場環境によって、適切なPBRが変わることもあります。
ただしPBRは、さまざまな理由で、単独の投資尺度とするには問題があるとされています。しかし、株価の下限を推定する際にはとても便利であり、さらに他の指標(たとえばPER)が異常値になった場合の補完的な尺度としても有効です。
ちなみに計算式に使う「一株当たり純資産」は、純資産を発行済株式数で割って求めます。以前は「自社株を含めた発行済株式数」で計算していましたが、現在は「自社株を除く発行済株式数」で計算する方法が主流となっています。これは、企業が自社株を買い消却する動きが拡大しており、より実態に近い投資指標にするための措置です。
PER(株価収益率)は、「Price Earnings Ratio」の略で、企業の株価と利益との関係を示す指標です。具体的には、企業の株価が、1株当たりの当期純利益の何倍であるかを示します。
・PER = 株価 ÷ 一株当たり純利益(時価総額 ÷ 純利益でも計算可能)
PERが高ければ高いほど、利益に対して株価が割高であるとされ、PERが低いと利益に対して株価が割安であるとされます。つまりPERとは、企業の株価が適正かどうかを評価するための指標です。
PERは、投資資金を1株当たりの利益だけで回収するのに何年かかるかを表しています。たとえばPERが10であれば、1株当たりの利益が10年間続けば、その期間で投資資金を回収できるということになります。
PERは、企業の成長期待度を反映する指標でもあります。成長期待度が高い企業は、将来的な利益増加を見込んで投資家が株を買いたがるため、それに伴ってPERも高くなりやすいのが一般的です。逆に、成長期待度が低い企業は、PERが低くなりやすいとされています。
PBRとPERの違いは、評価の基準となる要素が異なります。
PBRは、企業の株価がその企業の「純資産」の何倍であるかを示す指標です。
つまり、PBRは企業の「資産価値」に注目しています。一方のPERは、企業の株価がその企業の1株当たりの当期純利益の何倍であるかを示す指標です。要するに、PERは企業の「利益」に注目しています。
これらの指標はそれぞれ異なる視点から企業の価値を評価するため、投資判断を行う際には、これらを組み合わせて使うことが一般的です。ちなみに業界や事業内容などによっても異なりますが、PBRは「1倍」、PERは「15倍」が一つの目安になります。
PBRとPERは、似たような意味で使われがちですが、計算方法や数値の目安が大きく異なります。投資判断を行う際は、これらを組み合わせて使うのがよいでしょう。
■参考サイト
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
クラウドストレージのメリット! ハードディスク(HDD)との違いは?
労働者の約8割が上司の伝え方に不満 リアルタイムで発生する職場内でのコミュニケーション不全
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
初めてのデータ保管も安心!クラウドストレージの使い方
サーベイツールを徹底比較!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
男性の育休取得率、過去最高の40.5%に上る 22年度から2年連続で大幅に上昇 厚労省
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
公開日 /-create_datetime-/