公開日 /-create_datetime-/

マネジーでは、管理部門担当者の業務に役立つ資料を数多く公開しています。ここでは、今年7月にマネジー会員の皆さんにダウンロードされた上位10位までの人気お役立ち資料をピックアップ! まだ読んだことがない方は、ぜひお役立ち資料をダウンロードしてみてください。
目次【本記事の内容】
2022年10月に短時間労働者への社会保険の適用が拡大され、今年(2023年)4月からは中小企業でも月60時間を超える時間外労働の割増賃金率引き上げ義務が課せられました。これを受けて、多くの企業で業務効率化による勤務時間の削減や勤怠管理の見直しが行われています。
本資料では、法改正の概要と実際に対応するためのチェックリストを公開しています。
「忙しくて、情報をキャッチアップするのが難しい」と悩んでいる人事労務担当者は必見! こちらの資料は、業務に役立つ法改正の概要と実際に対応するためのチェックリストを厳選してまとめています。これで疑問がまるっと解決!
<内容>
・月60時間超の時間外労働割増率アップ
・育児休業取得率公表
・給与のデジタル払い解禁
・「2024年問題」に向けた準備
・障害者雇用の法定雇用率変更
目標管理や社員の評価など、人事に関する悩みは人事部の担当者にとって切実です。 本資料では「目標管理の大事なキーワードは“納得感”である」と説き、目標管理を実現するためのヒントと、評価業務効率化に繋がるお役立ちツールをご紹介しています。
人材活用として、「人材派遣」に加え「業務委託」で労働者と契約する企業が増えています。業務委託契約は業務効率化やコスト削減に繋がりますが、効果的に運用するためには、企業が押さえておくべきポイントがあります。
こちらの資料では、人材派遣と業務委託の法律・契約形態・ルールの違いを解説しながら、注意点をわかりやすくまとめています。
大学新卒就業者の3人に1人が、就職後3年以内に離職している現代、多くの企業が若手の定着率向上のために、育成や職場環境改善など、さまざまな施策を行っています。しかし、本当にすべきことができていなければ、早期離職は防げません。
本資料では、離職理由ランキングに沿いながら、若手の早期離職防止対策を解説しています。
<内容>
・現状の若手社員の離職率
・ラフール調べ公開!離職理由ランキング
・理由別の離職防止対策方法
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、“業務改善”を外部に委託すること。業務改善を目的として、既存の業務フローの見直しや業務課題の分析など、業務品質向上や効率化といった重要なミッションを託します。
本資料ではBPOの前準備としてどのように業務整理(何をすべきか、どこを改善すべきか)を進めるのか、そのポイントと手順を解説しています。
事業所の労働者数が50人以上になると、産業医や衛生管理者の選任、衛生委員会(安全委員会)の設置、職場巡視、定期健康診断結果報告書の提出、ストレスチェックの実施と結果報告書の提出が義務付けられ、対応が必要です。
本資料では、従業員の健康管理チェックリストや産業医の探し方などを掲載しています。
新卒就業者の早期離職の予防策のひとつに、上長やメンターによる“1on1”が有効な手段としてあげられます。しかし、効果的な話し方がわからず、1on1をうまく活用できていない人も多いようです。
本資料では、若手人材の早期離職原因のトップ3を調査し、それぞれの原因から考える会話のテーマについてまとめています。
本資料では、日本企業の働き方改革の実態や中小企業にとっての働き方改革の重要性、実際の取り組み方についてわかりやすく解説しています。
働き方改革は、すべての企業に関わる大切なことです。管理部門や経営に携わる担当者は、ぜひ読んでみてください。
<内容>
・「働き方改革」の現状
・「働き方改革」はなぜ必要
・「働き方改革」をどう実現する?
・業務のムダを洗い出し、解消するまでの流れ
いわゆる「2025年の崖」の対策のひとつに、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション:パソコンでの事務作業を自動化できるソフトウェアロボット技術のこと)の導入があります。
こちらの資料では、RPAを組織全体で効果的に活用して生産性の向上を実現するため、RPA導入後に踏むべき3つのステップを紹介しています。
<内容>
・資料概要
・組織的にRPAを活用していくための3つのステップ
・組織的なRPA活用を継続するための2つのポイント
・まとめ
従業員の生活をサポートする目的で“インフレ手当”を支給する企業が増えています。一方で、パート・アルバイト社員を多く抱える企業は、インフレ手当の支給が経済的負担になるため、実施できたとしても継続が難しい場合があります。
本資料では、インフレ手当の事例を紹介しつつ、パート・アルバイト社員を多く抱える企業でも継続的にインフレ対策に取り組める方法を解説しています。
働き方が多様化している現代の企業には“タレントマネジメント”が必要です。タレントマネジメントとは、各従業員の能力やスキル、経験などの情報を、採用・育成・配置に活用すること。これらの各自情報をシステム上にて一元化し、人事戦略に活用することが、組織を成長させるカギとなります。
本資料は、タレントマネジメントシステム導入をサポートする手引書です。
以上の資料はどれも、“今押さえておきたい”知識を得られるものばかりです。管理部門で働く皆さんの疑問やお悩み、課題を解決してくれるはずですので、ぜひご覧ください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
オフィスステーション年末調整
ラフールサーベイ導入事例集
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理業務におけるスキャン代行活用事例
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
公開日 /-create_datetime-/