公開日 /-create_datetime-/
仮想オフィスのサービス一覧
仮想空間にオフィスを構築し、在宅とリモートを併せたハイブリットワークを実現します。管理者にとっては、勤務状況を可視化できる点がメリットです。
2023年7月、株式会社リクルート(以下、リクルート)は東京都千代田区の本社オフィス22階のリニューアルオープンを発表しました。
クリエイティビティの向上が期待されているこのリニューアルによって、同社の社員の働き方はどのように変わっていくのでしょうか?
この記事ではリクルート本社のリニューアルの背景や概要、メリット、影響などについて広く紹介します。
創業以来60年以上、「個の尊重:Bet on Passion」を大切にしているリクルートでは、会社を「多様な個人が社内外の枠を超えて縦横無尽に出会い、協働・協創を生み出す『CO-EN(公園、Co-Encounter)』のような場」にすることを目指してきました。
オフィスにおいても、個人やチームが自律的に、生産性高く、創造性を最大限に発揮できる環境整備を重視しているそうです。
このたびのリニューアルでは本社22階を「CO-EN」フロアと位置付け、リクルート社員はもちろん、会社の枠を越えた多種多様なメンバーの「集まる」・「出会う」が実現できる場所へと改装したとのこと。
まさに、社会に対して新たな価値を創造するリクルートからの、新時代のワークスペースの提案といえるでしょう。
以下に注目スポットを紹介します。
いつの時代も人と人とのコミュニケーションを支えている「食」。 新しくなった社員食堂では毎朝、昆布やかつおから取った出汁でつくるおみそ汁や、かまどで炊いたご飯が提供されています。
また併設しているカフェでは、ホッと一息つくのにぴったりなカフェラテや、疲れた頭に糖分がしみわたるジェラートなども味わえるとのこと。 時間や気分に合わせた食事やお茶で、メンバーとの心の距離も近づくことでしょう。
斬新なアイディアや新しい人とのつながりは得てして、ちょっとした雑談や休憩時間に生まれるものです。そんなリラックスしたコミュニケーションを促進するのが、新しくなったラウンジ。
観葉植物も置かれた優しい雰囲気と、高層階からの眺めはきっと、利用者の心を落ち着けてくれることでしょう。イベントの前後や待ち時間など、軽い会話にも最適な空間が広がっています。
公園や庭などに設けられることも多いパーゴラ。屋外にあるような開放感はそのままに、より実務的なスペースとして設置されました。
各机を壁で区切らないデザインは「コミュニケーションにも壁をつくらないでほしい」という願いの現れかもしれません。部署内はもちろん、所属を越えたブレストや小規模なイベントなどに活用できます。
その時々の「新しい」を象徴するために設けられたのが、テンポラリーです。ここは、自社の新商品やプロダクトを従業員に使ってもらうなど、テストマーケティングの場として活用されます。
また、展示やイベントも実施可能なため、社外メンバーを招いてのコミュニケーションの場としても期待できそうです。
登壇者が自由に動き回れるようにステージを広く取ったセミナールーム。参加者の顔がしっかり見られるだけでなく、登壇者と参加者とのコミュニケーションも促進されるのではないでしょうか。
また、室内をガラス張りにすることで、閉塞感のないスペースとなっています。参加者は開放感あふれる空間で、インプットに集中できます。
大規模な本社リニューアルを実施したリクルートですが、実は「理由や回数を問わないリモートワーク制度」を導入しています。実際に在宅ワークを中心とした選択する社員も少なくないそうです。
それではなぜ、このたびのリニューアルに踏み切ったのでしょうか?
その答えは「より多様な背景を持つ個人が創造性を最大限に発揮できるよう、一人ひとりが自らのライフスタイルに合わせて時間や場所を選んで働けるように環境整備を行い、新しい働き方を推進したい」という会社の想いにあるようです。
リクルート・ワークプレイス統括室長の佐野敦司氏が「ワークプレイスを自律的に選べる以上、仕事の生産性やアウトプットのクオリティの面も含め、責任を持って選択するということが求められます。 従業員また職場のチームが自社オフィスを選択する際は、生産性高く働けるオフィス環境やファシリティを提供していくことが会社の役割であり、また責務だと考えている」と語るように、社員のクリエイティビティを高める場としてオフィスがあると考えているようです。
またリモートワークが進む世の中でも、リアルなコミュニケーションの場としてオフィスが果たす役割は大きいと考えられています。
今回の本社リニューアルでリクルート社員のクリエイティビティが高まるとともに、ステークホルダー同士のコミュニケーション活性化という狙いがあるようです。
2023年7月にリクルートは本社22階のリニューアルを発表しました。「CO-EN」フロアと位置付けられ「多様な個人が社内外の枠を超えて縦横無尽に出会い、協働・協創を生み出す場」になることが期待されています。
今回のオフィスリニューアルの事例はオフィスのファシリティを司る総務部としても参考にしたい事例だと言えます。これを参考に自社のオフィスの在り方を今一度見直してみては?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
社印・社判を必要とする文書の電子化
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
公開日 /-create_datetime-/