公開日 /-create_datetime-/
仮想オフィスのサービス一覧
仮想空間にオフィスを構築し、在宅とリモートを併せたハイブリットワークを実現します。管理者にとっては、勤務状況を可視化できる点がメリットです。
2023年7月、株式会社リクルート(以下、リクルート)は東京都千代田区の本社オフィス22階のリニューアルオープンを発表しました。
クリエイティビティの向上が期待されているこのリニューアルによって、同社の社員の働き方はどのように変わっていくのでしょうか?
この記事ではリクルート本社のリニューアルの背景や概要、メリット、影響などについて広く紹介します。
創業以来60年以上、「個の尊重:Bet on Passion」を大切にしているリクルートでは、会社を「多様な個人が社内外の枠を超えて縦横無尽に出会い、協働・協創を生み出す『CO-EN(公園、Co-Encounter)』のような場」にすることを目指してきました。
オフィスにおいても、個人やチームが自律的に、生産性高く、創造性を最大限に発揮できる環境整備を重視しているそうです。
このたびのリニューアルでは本社22階を「CO-EN」フロアと位置付け、リクルート社員はもちろん、会社の枠を越えた多種多様なメンバーの「集まる」・「出会う」が実現できる場所へと改装したとのこと。
まさに、社会に対して新たな価値を創造するリクルートからの、新時代のワークスペースの提案といえるでしょう。
以下に注目スポットを紹介します。
いつの時代も人と人とのコミュニケーションを支えている「食」。 新しくなった社員食堂では毎朝、昆布やかつおから取った出汁でつくるおみそ汁や、かまどで炊いたご飯が提供されています。
また併設しているカフェでは、ホッと一息つくのにぴったりなカフェラテや、疲れた頭に糖分がしみわたるジェラートなども味わえるとのこと。 時間や気分に合わせた食事やお茶で、メンバーとの心の距離も近づくことでしょう。
斬新なアイディアや新しい人とのつながりは得てして、ちょっとした雑談や休憩時間に生まれるものです。そんなリラックスしたコミュニケーションを促進するのが、新しくなったラウンジ。
観葉植物も置かれた優しい雰囲気と、高層階からの眺めはきっと、利用者の心を落ち着けてくれることでしょう。イベントの前後や待ち時間など、軽い会話にも最適な空間が広がっています。
公園や庭などに設けられることも多いパーゴラ。屋外にあるような開放感はそのままに、より実務的なスペースとして設置されました。
各机を壁で区切らないデザインは「コミュニケーションにも壁をつくらないでほしい」という願いの現れかもしれません。部署内はもちろん、所属を越えたブレストや小規模なイベントなどに活用できます。
その時々の「新しい」を象徴するために設けられたのが、テンポラリーです。ここは、自社の新商品やプロダクトを従業員に使ってもらうなど、テストマーケティングの場として活用されます。
また、展示やイベントも実施可能なため、社外メンバーを招いてのコミュニケーションの場としても期待できそうです。
登壇者が自由に動き回れるようにステージを広く取ったセミナールーム。参加者の顔がしっかり見られるだけでなく、登壇者と参加者とのコミュニケーションも促進されるのではないでしょうか。
また、室内をガラス張りにすることで、閉塞感のないスペースとなっています。参加者は開放感あふれる空間で、インプットに集中できます。
大規模な本社リニューアルを実施したリクルートですが、実は「理由や回数を問わないリモートワーク制度」を導入しています。実際に在宅ワークを中心とした選択する社員も少なくないそうです。
それではなぜ、このたびのリニューアルに踏み切ったのでしょうか?
その答えは「より多様な背景を持つ個人が創造性を最大限に発揮できるよう、一人ひとりが自らのライフスタイルに合わせて時間や場所を選んで働けるように環境整備を行い、新しい働き方を推進したい」という会社の想いにあるようです。
リクルート・ワークプレイス統括室長の佐野敦司氏が「ワークプレイスを自律的に選べる以上、仕事の生産性やアウトプットのクオリティの面も含め、責任を持って選択するということが求められます。 従業員また職場のチームが自社オフィスを選択する際は、生産性高く働けるオフィス環境やファシリティを提供していくことが会社の役割であり、また責務だと考えている」と語るように、社員のクリエイティビティを高める場としてオフィスがあると考えているようです。
またリモートワークが進む世の中でも、リアルなコミュニケーションの場としてオフィスが果たす役割は大きいと考えられています。
今回の本社リニューアルでリクルート社員のクリエイティビティが高まるとともに、ステークホルダー同士のコミュニケーション活性化という狙いがあるようです。
2023年7月にリクルートは本社22階のリニューアルを発表しました。「CO-EN」フロアと位置付けられ「多様な個人が社内外の枠を超えて縦横無尽に出会い、協働・協創を生み出す場」になることが期待されています。
今回のオフィスリニューアルの事例はオフィスのファシリティを司る総務部としても参考にしたい事例だと言えます。これを参考に自社のオフィスの在り方を今一度見直してみては?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
公開日 /-create_datetime-/