公開日 /-create_datetime-/
2022年4月から2023年上半期にかけて、大きなニュースとなったイーロン・マスク氏のTwitter買収。2023年8月現在は名称もTwitterから「X(エックス)」に変更され、あらためて注目を集めています。 TwitterおよびXをめぐる、一連の動きを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、イーロン・マスク氏のTwitter買収までの経緯や改革内容、名称変更の余波、今後の展望などについてまとめて紹介します。
※)本記事は2023年8月現在の情報を参考に執筆しています。各施策などは閲覧時期によっては本記事と異なる可能性があるのでご留意ください。
目次【本記事の内容】
2022年4月、アメリカの実業家であり電気自動車メーカーテスラ社のCEOでもあるイーロン・マスク氏が、Twitterを買収する話が以下の流れで持ち上がりました。
・Twitterがマスク氏の社外取締役就任を発表。マスク氏のTwitter株取得を受け、これ以上の株の取得(Twitterの買収)を阻止する目的があったと見られています。
↓
・マスク氏の取締役就任辞退が明らかになる。
↓
・1株54.20ドル(総額約440億ドル)でTwitterを買収することで、マスク氏とTwitterが合意。買収が年内に完了し、上場廃止も見込まれていると報道されました。
買収報道が出た直後、日本国内ではTwitterを利用している日本人や日本企業への影響や、有料化の可能性などが話題の中心になりました。
一方、アメリカ国内ではマスク氏に対する批判的な報道もあったようで、日本とアメリカの関心の矛先の違いは現在でも興味深い項目とされています。
その後、同年5月から6月にかけて、マスク氏はスパムや偽アカウント数確認のための情報が不十分として、買収を取りやめる可能性があることを示しました。 一方、Twitter側はマスク氏の一方的な買収契約の解除を不当として裁判所に提訴したとされています。
2022年10月にマスク氏が買収を再提案し、現地時間の10月27日に買収が完了しました。買収総額は日本円で約6兆4,000億円にのぼったといわれています。 買収に伴い、取締役の解任や従業員の解雇、長時間労働への同意、上場廃止などが矢継ぎ早に報道されました。
マスク氏の買収によってTwitterおよび世界情勢は大きく変わりました。この背景の一つとして「非上場化」が挙げられるでしょう。
上場企業は広く資金を募れる反面、必然的に株主の意向を考慮せざるを得ません。すると、経営陣や役員の意見を押し通すのが困難であったり、改革に時間がかかったりするケースがどうしても増えてしまいます。
一方、非上場化していればオーナー、今回のケースではマスク氏の意向に沿った施策が迅速に実行できるという特徴があります。それによって報道のように、短期間でのTwitterの改革が実現したといってもいいでしょう。
以下に代表的な変革をご紹介します。
イギリスBBCの取材でマスク氏は、買収当時8,000人ほどいた従業員が、2023年4月現在、1,500人ほどになったと述べています。「長時間労働に同意するか退職するかを迫った」との報道もあり、人員整理による組織改革の本気度を世界に示しました。
Twitterの収入源の多くは広告に依存しているといわれています。マスク氏は投資家へのプレゼンテーションの中で、広告収入の割合を50%以下にすることを目指していると主張したとされており、今後のビジネスモデル展開から目が離せません。
広告に代わる新たな収入源として、有料の公式承認バッジ(青バッジ)を導入しました。これは新たな収入源として期待されていることに加えて、なりすましなどによる偽情報の淘汰も目的とされています。
上記の偽情報の淘汰をはじめ、マスク氏はTwitterにおいて健全化や言論の自由の場の確保を掲げています。その一環として不適切ツイートの繰り返しに対するアカウント凍結の基準を公開するなど、アルゴリズムを可視化して妥当性を示していく方針だそうです。
2022年10月の買収後、リストラ騒動や社員がオフィスへ出社することを義務化するなど、話題はありつつも大きな変革の動きを見せていなかったイーロン・マスクですが、2023年7月に大きな動きがありました。
7月23日、マスク氏がTwitterにて「間もなくTwitterブランドに、そしてすべての鳥にも徐々に別れを告げるだろう」という旨の投稿を行いました。
その後すぐにTwitterは「X(エックス)」に名称変更され、日本でもサイトやアプリが徐々に「X」へと変更されていきました。
Twitterの名称変更とともに、ユーザーに大きな衝撃を与えたのが「青い鳥」がアイコンから削除されたことではないでしょうか。
これまでTwitterの象徴として多くの人の目に触れてきたあの青い鳥は、ユーザーでなくても知っている人が多数いました。
アプリアイコンはユーザー心理に大きな影響を与える可能性もあり、今後Xがどのようにユーザーに浸透していくのか注目が集まります。
一方でXのアイコンを従来の青い鳥のアイコンに変換できる拡張機能が配布されるなど、過去のデザインへの愛着を捨てきれない人もいるようです。
マスク氏は自身の展開するビジネスやサービス名について、「X」で統一する方向に進んでいるようです。
この理由は、「自らの商品や事業を一つの名称にまとめ、効率的にブランド力の向上を図るため」だと考えられます。
旧Twitterだけでなく、どのようなサービスの名称に「X」が使用されていくのでしょうか。
2022年4月に発表されたイーロン・マスク氏によるTwitter買収は、訴訟などのトラブルが起きながらも、10月に正式に完了しました。
その後、2023年7月には名称が「X(エックス)」に変更され、「青い鳥」のアイコンも刷新されたことで従来のユーザーからは大きな反応が寄せられています。
マスク氏は自身のビジネスやサービスの名称を「X」を使用したものに統一する方向で施策を進めており、今後の展開からも目が離せません。
■参考サイト
PR TIMES|【このまま使い続けても大丈夫?】イーロン・マスクの買収から半年、Twitterの変化とこれからについて解説するウェビナーを3月22日(水)開催!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/