公開日 /-create_datetime-/
政府は8月25日、インボイス(適格請求書)制度の申請状況などに関する関係府省庁の会議を開催した。
10月の消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)への円滑な制度移行に向け、関係府省庁で連携し、必要な取り組みを行うことを目的としたこの会議。財務省や国税庁からは、インボイスの2023年7月末時点の累計の申請件数が約370万件で、課税事業者(約300万者)の90%超となる278万者程度の登録申請があり、免税事業者も92万者程度が申請したと発表した。
インボイス申請件数の推移
インボイス制度に関する相談件数は、確定申告の申告期と原則の登録申請期限が重なった2023年3月の約8万件をピークに、約4~6万件で推移していることも会議で報告された。
国税庁によると、制度の概要・趣旨に関する相談は1割程度にとどまり、登録や公表制度に関する相談が半数以上を占めた。また、最近では、インボイスの記載事項など、より実務的な相談の割合が増加傾向にあるという。
会議では、免税事業者を中心とした不安に対しては、登録するか否かを検討している事業者に対する寄り添った対応を行うとして、実態を踏まえた個別相談を全国の税務署で実施するなどの周知策を拡大することを確認した。
必ずしも「登録」の必要はないインボイス 「制度登録要否の判断が重要」
個々の免税事業者にとって必ずしも「登録する」ことだけが制度対応ではないのがインボイス制度であり、国税庁などによれば、税制改正や補助金等の支援策の内容も含め制度登録要否の判断を行うことが重要になるという。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
~DX人材とはプログラミング人材ではない~いま企業で求められるDX人材の役割から推進にあたり必要なスキルとは
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
オフィスステーション年末調整
英文契約書のリーガルチェックについて
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
反社チェックに「Google検索」(WEB検索)はあり?方法とデメリットを解説します!
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
スポーツ法務とはなにか。注目の集まる分野について解説します
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
公開日 /-create_datetime-/