公開日 /-create_datetime-/
人事職への転職を目指す際、企業に好印象を与える「志望動機」の書き方は、転職成功の鍵を握ります。
しかし、人事経験者・未経験者を問わず、「どのように自分のスキルや経験をアピールすればよいのか」「企業が求める人事像に自分をどう重ねるべきか」など、悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、人事職を目指して転職活動を進める上で知っておきたい、志望動機の作成ポイントや企業に好印象を与える方法を具体例とともに解説します。
また、企業規模によって異なる人事の働き方や求められる知識・スキルについても触れますので、ぜひ参考にしてください。
人事の仕事内容は、「採用」「研修・教育」「労務」「人事制度」の4つです。
志望動機を考える上で、自分が人事のどの業務に興味があるのかを明確にしておくことが重要です。
ここでは、人事の仕事内容について、それぞれ紹介します。
採用は、企業に必要な人材を確保するための業務です。採用計画を作成し、それをもとに必要な人員の確保に向けて活動します。
書類選考や面接、各種イベントの手配、採用・不採用の判断、内定通知の発送、内定後の事務処理など業務内容は多岐にわたります。
昨今では採用方法も多様化しており、マーケティングスキルも求められるようになっています。
しかし、企業の未来を担う人材を見極める仕事であるという本質は変わらず、企業の魅力を求職者に伝えるコミュニケーション力も重要です。
採用した人材を育成することも人事の役割です。研修や教育プログラムを企画・運営し、社員のスキルアップやキャリア形成をサポートします。
たとえば、以下のような研修を実施します。
・新入社員研修や中途社員向けのオリエンテーション
・管理職向けのリーダーシップ研修
・業務に必要な専門スキルや資格取得のサポート
また、研修は自社内で実施するだけではなく、アウトソーシングする場合もあります。こうした際に企画を立案・実行するのも人事の役割です。
労務は、社員が安心して働ける環境を整えるための業務です。
給与計算や社会保険の手続きといった事務的な業務だけでなく、働きやすい環境づくりのための制度改善にも携わります。
労務管理で最も重視されるのは、労働基準法などの法令を遵守し、企業が法律違反にならないようにすることです。
また、職場でのトラブル(ハラスメント、過重労働など)を未然に防ぐこともリスク管理の一環です。法令を遵守しつつ、社員の働きやすさを追求する役割が求められます。
社員のモチベーションを高め、企業の目標達成を支援するための人事制度設計も人事の役割です。
人事制度はまさに企業の根幹であり、もし不公平感の強い制度を設計してしまった場合は、重要な人材を失うことにもなりかねません。
人事評価制度や給与体系の設計、昇給・昇格の基準設計、働き方改革やダイバーシティ推進に関する施策など、人事制度関連でやるべきことは多くあります。
事業内容や時代の変化によって評価基準を改善していき、明確かつ公平な評価を行うことで、組織の活性化を図ります。
人事職と一口に言っても、企業の規模や形態によって役割は大きく異なります。
志望動機を作成する際には、自分がどのような環境で働きたいのかを意識し、企業の求める人材像に合ったアピールをすることが大切です。
ここでは、企業規模ごとの人事の役割を解説し、志望動機を考えるうえでの参考になるポイントを紹介します。
大手企業の人事部は採用・研修・労務・制度設計などの分野に分かれており、それぞれの業務を担当するスペシャリストが求められます。
業務が細分化されているため、特定の分野で専門性を高めるキャリアを築きやすい環境です。
また、福利厚生や研修制度が充実している点も特徴の一つです。
キャリアアップのための資格取得支援や社内研修の機会が多いため、計画的にスキルを磨くことができます。
中小企業の人事部は規模が小さく、採用・労務管理・研修など幅広い業務を少人数で担当するのが一般的です。
そのため、大手企業とは異なり、ゼネラリストとしての柔軟な対応力が求められます。
また、企業によっては人事制度の改善や新たな施策の提案を求められることもあります。
自ら課題を見つけ、制度設計に関与したい人にとっては、裁量を持って働ける環境といえるでしょう。
ベンチャー企業の人事は、採用業務を中心に担うケースが多く、少人数で幅広い業務を担当します。
また、総務や広報など他の業務を兼任することも珍しくありません。
企業の成長に伴い人事制度の整備や組織づくりにも関与できるため、裁量権が大きく、実践的な経験を積めるのが特徴です。
マルチタスクをこなしながら主体的に動ける人に向いている環境といえるでしょう。
外資系企業の人事部は、グローバルな人事体制の一部として機能します。
現地法人では、ローカルスタッフのサポートが主な業務となり、国際的な視点が求められます。
また、日系企業と比較して成果主義・実力主義が強い傾向があり、個人のパフォーマンスが重視されます。
そのため、英語力を活かしたい人、成果に応じた評価を求める人に適した環境です。
企業が求める傾向にある人事の知識・スキルは、以下の4つです。
・労働関連の知識
・守秘義務の意識
・コミュニケーションスキル
・スケジュール管理力
それぞれの知識・スキルを詳しく解説します。
企業が求める人事の知識・スキルとして、最もオーソドックスなものは労働関連の知識です。
労働基準法や労働契約法、労働安全衛生法など、労働関連法規の知識は、人事で仕事をする上で欠かせません。
昨今は、妊娠・育児に関する法律が注目されています。経験者・未経験者問わず、こうした知識を身に付けておくと、勤怠管理や残業規制の対応などの場面で役立つでしょう。
未経験者の場合は、ビジネス実務法務検定や、社会保険労務士試験の学習などで基礎を学べます。
企業が求める人事の知識・スキルとして、守秘義務の意識も重要です。
守秘義務とは、業務上知り得た他人の秘密や情報を、第三者に漏らしてはならないという義務を指します。
主に個人情報や企業の機密情報などの保護を目的としており、信頼関係の構築と法令遵守の両面で重要です。
人事をはじめとする多くの職種において、業務を遂行する上で欠かせません。
人事は、社員の個人情報や会社の内部情報に日常的に触れます。そのため、情報の取り扱いには高い倫理観が求められます。
人事は、社員や経営層などさまざまな立場の人と接する仕事です。
相手の意図を正確に汲み取り、自分の考えを適切に伝えるコミュニケーションスキルは必須といえるでしょう。
具体的に役立つ場面としては、採用面接や内定者フォローでのコミュニケーション、研修や制度改革の説明、労務トラブルの解決に向けた話し合いなどさまざまです。
傾聴力を意識して相手の意見や感情を理解しつつ、状況に応じて、やわらかい表現と正確な説明を使い分けるなどの器用さが求められます。
企業が求める人事の知識・スキルとして、スケジュール管理力も重要です。
人事業務は計画的に進められる部分も多くありますが、突発的な対応が求められるイレギュラーな案件も頻繁に発生します。
たとえば、社員からの急な退職申し出や、病気・ケガによる休職は、イレギュラーな事案として見られます。
とくに退職者が重要な役割を担っている場合は、即座に引き継ぎ計画や後任の採用活動を始めなければなりません。
こうした事態に柔軟かつスムーズに対応する力が、優れた人事担当者には求められます。
応募先企業に好印象を与える志望動機の作成ポイントを解説します。
志望動機を作成する際に最も重要なのは、応募先企業を深く理解することです。
単に「人事として働きたい」という一般的な理由を述べるのではなく、応募先企業の特徴や求める人物像に応じた内容を盛り込むことで、採用担当者に好印象をもってもらえます。
まずは、以下のようなポイントを調べましょう。
・事業内容:どのような商品・サービスを提供しているか
・業界の位置付け:業界内での競争力
・経営方針・ビジョン:企業が目指している方向性
・課題やニーズ:成長のために人事部門が解決すべき課題
次に、企業の視点に立って、どのようなスキルや思考をもつ人材を求めているのかを理解しましょう。
企業が抱える課題やニーズを理解し、「自分がどのように貢献できるか」を具体的に示すことで、質の高い志望動機を作成できます。
人事の志望動機を作成する際は、自身の強みや目指すキャリアを明確にするのも重要です。
企業の視点に合わせた内容を盛り込むだけでなく、自身の強みやキャリアビジョンを明確化しつつ、バランスの良い志望動機をつくります。
本記事の序盤でも紹介したように、人事の仕事は「採用」だけではありません。
採用や労務、研修といった多岐にわたる業務で、自分がどの分野に力を入れたいのかも明確にしましょう。
自分の強みやキャリアプランを、企業の課題解決と結び付けられると理想的です。
「前職では営業職として培った調整力や交渉力を活かし、多様な価値観をもつ人材の採用活動を円滑に進めてきました。
貴社では、新規事業に対応できる人材確保が課題と伺っています。私の経験を活かし、採用戦略の企画・実行を通じて組織強化に貢献したいと考えています」など、具体的なアピールを考えましょう。
人事への転職を成功させるためには、志望動機を含む書類作成や面接対策が重要です。
しかし、自分だけで作成すると、内容が客観性に欠けたり、採用担当者の視点を十分に考えられなかったりする場合があります。そのような際に役立つのが、人事に特化した転職エージェントのサポートです。
転職エージェント「MS Agent」では、人事業界に精通したキャリアアドバイザーが、経歴や目標に合わせたアピール方法を提案してくれます。
応募企業の特徴を踏まえた具体的な志望動機の作成をサポートしてもらえるため、採用担当者に好印象を与えられる内容で作成できます。
また、志望動機の作成だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などの実践的な対策も受けられるため、転職活動全般を効率的に進めることが可能です。
応募企業に合わせた具体的な対策を行いたい方や、人事業界に特化したアドバイザーの意見を聞きたい方は、「MS Agent」の利用を検討しましょう。
【業界経験あり】
30代前半女性:メーカー 法務・総務担当
前職では、メーカーで法務・総務を兼任し、労務管理や人事制度の運用を担当しておりました。
働き方改革に対応した勤怠管理システムの導入プロジェクトでは、労務管理の効率化を実現するとともに、社員の定着率向上に貢献しました。
この経験を通じ、企業の成長を支える人事の役割の重要性を実感し、より専門性の高い環境で人事業務に専念したいと考えるようになりました。
貴社は〇〇業界でのリーダー企業であり、組織の成長を支える人事体制の強化に注力されている点に魅力を感じています。
これまでの労務経験を活かし、採用や人事制度の運用を通じて貴社の成長に貢献したいと考えております。
【業界経験なし】
30代前半男性:IT企業 人事担当
前職では、IT企業で人事業務全般を担当し、採用計画の立案や中途採用面接、入社後の研修設計まで幅広い業務に携わりました。
業務を通して、急成長する企業において優秀な人材を採用し、育成することの重要性を痛感しました。
一方で、〇〇業界の専門性をもつ人材採用に課題を感じ、自身のスキルをさらに広げたいと考え転職を決意しました。
貴社では、業界特有の人事ニーズに対応し、組織を支える人材を採用・育成する機会が多いと伺っております。
これまでの採用経験や企画力を活かし、貴社の〇〇業界における事業拡大に貢献したいと考えています。
【業界経験あり】
20代後半女性:小売業界 営業企画担当
現職では、小売業界にて営業企画を担当し、売上データの分析や販売促進キャンペーンの企画運営を行ってきました。
とくに、店舗スタッフのパフォーマンスを向上させるための研修プログラムを提案し、実施に至った際には、売上の10%増加を達成する成果を上げました。
この経験から、個々の成長が組織全体の成果に大きく影響することを実感し、人事という立場から社員の成長を支援したいと考えるようになりました。
貴社では〇〇業界のリーディングカンパニーとして人材育成に力を入れている点に魅力を感じています。これまでの企画運営のスキルを活かし、貴社での採用や研修業務に貢献したいと考えております。
【業界経験なし】
20代前半男性:製造業 品質管理担当
現職では製造業における品質管理を担当し、プロセス改善や工程管理を通じて製品の品質向上に取り組んできました。チームメンバーの意見を聞きながら課題解決策を実行する中で、働きやすい環境がパフォーマンスに直結することを実感しました。
この経験を通じて、人を支える仕事に興味もち、人事職へのキャリアチェンジを決意しました。
貴社では〇〇業界特有の人材採用や育成に力を入れられており、私自身、異業種で培った問題解決力やチームビルディングのスキルを活かして貢献できると考えています。
未経験ながらも積極的に学び、貴社の成長を支える人事担当として取り組みたいと思います。
基本的には、業界へのこだわりは必須ではありません。ただし自身の経験や興味に合わせた選択をすると、転職後のミスマッチを減らせます。
たとえばこれまでの業界経験を活かせる人事ポジションの場合は、業界特有の知識を活かしやすく、即戦力として活躍しやすいでしょう。
一方で、新たな業界に挑戦し、視野を広げたり新しいスキルを取得したりするという方向性もあります。
どちらを選ぶにせよ、「なぜその業界を選ぶのか」を明確にし、志望動機に反映させるのが重要です。
人事未経験の場合、年収は300万円〜450万円程度が一般的です。ただし、前職での経験やスキル、応募する企業の規模や業界によって異なります。
人事未経験であっても、それに近しい経験をしているような場合は、もう少し高い年収が提案されることもあります。
人事としてキャリアアップを目指すには、「スキルの専門性を磨く」「幅広い業務経験を積む」の2点が重要です。採用であれば、ダイレクトリクルーティングやSNS利用、リファラル採用など、さまざまな採用手法に精通していると評価されやすくなります。
人事職への転職は、企業の成長を支える重要なポジションに挑戦する大きなステップです。
採用、研修、労務管理、人事制度設計といった幅広い業務を担うため、自分の経験や強みをどう活かせるかを具体的に示すのが重要になります。
転職活動を進める上で必要なのは、志望動機の説得力を高めることです。
志望動機や履歴書の作成、面接対策に悩む場合は、転職エージェントのサポートを受けるのもよいでしょう。
Manegyの人事オススメ記事
電子契約における代理署名・代理押印
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
社印・社判を必要とする文書の電子化
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
ISMS認証取得に向けて、クラウドストレージのセキュリティで確認すべきこと
公開日 /-create_datetime-/