公開日 /-create_datetime-/

1年のうちで、一番落とし物が多くなるのが、忘・新年会の多い12月、1月で、他の月よりも平均で43%も増加するという調査結果を明らかにしたのは、ポータルサイト「落し物ドットコム」を運営するMAMORIO株式会社が実施した「2018年版”落とし物”に関する実態調査」だ。
落とし物で一番多いのが財布で、次いでバッグ・カバン類と続くが、3位に証明書・カード類、4位に携帯・スマートフォン、5位にカードケース類が入り、2014年の調査と比較すると、1位の財布と、2位のバッグ・カバン類は同じだが、3位の貴金属、5位の電気製品類を抜いて、カードとカードケース類の増加が目立つ結果となった。
カードやカードケース類が増えたのは、電子マネーの普及によるカード利用の増加していることの表れといえそうだ。
曜日別に見ていくと、落とし物の件数では、やはり土曜日が平日よりも70%も多く、飲み会やイベントなど、出かける機会が多いことが影響しているようだ。
落とし物の内容も、曜日によって違いがある。平日には業務関連と思われる傘や手帳、文具類、鍵が多くなるという。そして、休日にはカメラの落とし物が増えるというから、ここにも休日の行動パターンが表れているといえそうだ。
これから年末にかけて忘年会があり、年が明けると新年会と、何かと飲み会の多くなるシーズンだが、管理部門として、飲み会のシメに「忘れ物がないか」と一声かけてはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
衛生委員会の進め方~構成メンバーと議題~
公開日 /-create_datetime-/