詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

育休中でも大丈夫!確定申告の疑問をすべて解決

公開日2023/09/05 更新日2023/10/03


※左上のアイコンについて


育休中の確定申告の基本

育休中も、確定申告は必要です。あなたが思っている以上に節税対策となり得る確定申告は、育児と仕事を両立している現代の働くママパパたちにとっては見逃せないポイントです。以下に、育休中の確定申告について具体的に解説していきます。所得の計算方法から必要性、そして具体的な申告方法まで詳しくみていきましょう。


どういう場合に確定申告が必要になるのか

確定申告が必要になる主なシーンは、年収200万円以上ある場合や、配偶者特別控除を受ける場合、または個人事業主として収入を得られた場合などがあります。これらは育休中であっても例外ではないのです。特に、育休中にパートタイムで働いたり、個人事業として収益を挙げていた場合は、間違いなく確定申告が必要になります。年収120万円以下であれば確定申告の必要はないと思われがちですが、確認してみる価値は十分にあります。


育休中でも確定申告が必要になるケース

つまり、育休中でも、所得が200万円を超える場合や、パートでの収入がある場合、個人事業主で働いている場合などは確定申告が必要です。また、配偶者の特別控除対象となるためにも確定申告が必要となることがあります。育休中における収入の種類や金額によっては、「配偶者控除」や「扶養控除」などの税制優遇を受けられる可能性もあるのです。


育休中はどのように所得を計算するのか

育休中の所得計算は労働している時期と育休している時期を分けて計算します。まず、育休前後の労働収入と、その他の収入(例えば年金収入や株式配当など)を合算して総所得を出します。そしてそこから必要経費を引いたものが課税対象となります。また、育休中の間に受けた給付金は所得に含まれません。育休期間中に発生する経費や収入も適切に計算し、確定申告に活かすことが大切です。

育休中に確定申告をするメリット

育休中に確定申告をすることには実は大きなメリットがあります。自分が受け取る給付金や手当、各種の控除に影響する可能性があり、結果としてお金を節約できるチャンスがあるためです。また、一見、手間がかかると感じるかもしれませんが、税金の知識を深める機会にもなります。それでは、具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。


育児休業給付金の還付を受けるために

まず、育休中であるということは、会社からの給与収入がなく、代わりに労働保険から育児休業給付金を受け取っていることが多いでしょう。しかしこの育児休業給付金も所得となり、一定額以上の金額を受け取ると所得税がかかってしまいます。しかしここで確定申告を行うと、税金を還付してもらうことが可能になるのです。収入が減少している育休中だからこそ、節税の機会を逃すことなく税金を還付してもらうことで、家計の支えになります。


扶養控除を活用するために

次に、確定申告を行うことで、扶養控除を活用することができます。育休中であれば、扶養家族の数が増える可能性があります。自分自身が扶養家族となり、配偶者の収入から控除を受けることができるようになるのです。これは、結果的には配偶者の負担する税金を軽減することができ、この部分でも節税効果が期待できます。また、子供がいる家庭では子供の扶養控除も受けられるので、あわせて活用することをおすすめします。


税金を節約するために

最後に、確定申告によって自己の税金を節約することも可能です。最初に述べた通り、所得が減少する育休中には、税金の還付や各種控除が大きな節約につながるでしょう。また、確定申告をまめに行うことで、税金の知識を身につけることができます。


これにより、将来的には、税金の節約だけでなく、納税の計画や予算管理などに活かすことができるようになります。節約につながる手続きや制度を学ぶこと、これが育休中の確定申告の大きなメリットと言えるでしょう。

育休中に確定申告をするデメリット

育休中に確定申告を行うかどうか迷っている方もいるのではないでしょうか。しかし、その前に理解すべきなのは、育休中に確定申告を行うことにはある程度のデメリットが存在するという事実なのです。そこで本記事では、育休中に確定申告を行う際のデメリットについて解説していきます。


手間がかかる

子育てという大きな仕事に加えて、確定申告を行うとなると、その作業を手間に感じてしまうでしょう。まず、収入や支出の詳細を把握するために必要な書類を準備すること自体が一苦労です。年間の収入や支出、控除額をすべて理解し、それを的確に書類にまとめる労力は決して少なくありません。


また、納税の手続き自体も時間と手間が必要な作業です。業者に依頼せず自身で行う場合、税法に精通していない人にとっては難解な作業の一つかもしれません。


誤った申告をしてしまう可能性

育休中は精神的にも肉体的にも余裕がない中で、確定申告を行うとなると正確さが求められます。しかし、間違った情報を申告してしまう可能性もあります。例えば、所得の計算違いや控除の適用漏れなどがあれば、それは誤った申告となり、罰金などのペナルティが発生することもあります。


もちろん、意図的ではないとはいえ、申告内容は自己責任となるため、最悪の場合、税務署からの追徴金や罰金を支払わなければならない事態に陥ることもあります。


過不足分の返還が必要になる可能性

さらに、育休中に確定申告を行ってしまうと、過不足分の返還が必要になる可能性があります。扶養控除や配偶者控除の証明書の提出が遅れ、過少な申告をしてしまった場合、その修正のために再び手続きを行わなくてはなりません。過多な申告をした場合は、過払い金の返還を受けることができますが、それも手続きが必要です。そのため、こちらも手間や時間がかかる点が、確定申告のデメリットとなるでしょう。

必要な書類とその準備方法

各種手続きを進めるにあたり、手続きの内容に合致した書類の準備が重要となります。異なる手続きでも、共通する書類がある一方で、特定の手続きだけに必要な専用の書類も存在します。ここでは、便利な書類として、育児休業給付金の受給証明書、住民税の証明書、所得証明書の準備方法を解説します。どの書類も手続きを円滑に進行するのに必要不可欠なもので、事前にいかに迅速かつ正確に準備できるかがポイントとなるでしょう。


育児休業給付金の受給証明書を手に入れる方法

育児休業給付金の受給証明書は、労働者が育児休業に入り利用した給付金の金額と期間を証明する書類です。通常、社会保険事務所またはハローワークにて手に入れることが可能です。


必要な書類は、「雇用保険被保険者証」、「本人の印鑑(認印)」、「育児休業給付金の請求書」であり、必要な手続きは、これらの書類を揃えて窓口で申請し、育児休業給付金の内容を確認後、証明書を受け取る内容となります。窓口営業時間内に出向けない場合は、郵送での申請も可能です。カウンターが混雑している可能性もありますから、事前に必要なものを確認した上で朝一番に出向くとスムーズに手続きができるでしょう。


住民税の証明書を準備する方法

住民税の証明書は、あなたの所在地に関する情報と、所得に対する税金の状況を証明する書類で、市区町村役場や区役所の窓口で発行を申請できます。通常は、「証明書類発行申請書」を記入し、印鑑を押すことで申請が完了します。


証明書の発行には一定の手数料が必要で、その金額は地域により異なります。窓口で直接申請する方法の他に、役場の公式ウェブサイトからオンラインで申請することも可能です。しかし、オンライン申請の場合は受け取り方や支払い方法が異なりますので、役場のウェブサイトにて確認することをおすすめします。


所得証明書の準備方法

所得証明書は、年間の収入額を証明する重要な書類で、年調に用いた給与所得や事業所得などの総額が記載されています。これは税務署や市区町村の役場で得ることが可能です。小規模事業者の場合、所得証明書の他に「確定申告書」のコピーも必要です。


また、個人事業主である場合は「経費明細」も提出が求められます。これらの書類はすべて、公的な証明として認められ、信頼性が高いです。オンラインでの申請も可能で、申請書をダウンロードし必要事項を記入した上で、指定の金額を支払うことで手に入れることができます。重要な書類を予め把握し、手続きがスムーズに進むように心掛けることが大切です。

確定申告の手続き方法

確定申告は年末調整だけでは調整しきれない所得税や復興特別所得税を納付するための手続きであり、個別の生活状況や所得状況に応じて行います。税務署まで足を運ぶことなく、郵送やインターネットで手続きを行う方法もあります。今回は郵送、インターネット、税務署での確定申告の手続き方法について詳しく解説していきます。


郵送で確定申告を行う方法

郵送での確定申告は自宅からでも手続きが可能な利点があります。まず、確定申告書と所得税計算書等をダウンロードし、必要事項を記入します。これらの書類は国税庁のウェブサイトからダウンロードすることもできるので、手元にない場合は活用しましょう。郵送で申告する場合、混雑を避けつつ時間を有効活用することもできるのです。


次に必要書類と合わせて普通為替を準備します。税金の額に応じて為替を購入し、これを確定申告書類と一緒に総合通知受取や確定申告所得課納付書に封筒で送付します。封筒の送付先はそれぞれが属する地域の税務署であり、期限内に郵便局から発送することが重要です。


インターネットで確定申告を行う方法

インターネットでの確定申告はパソコンやスマートフォンを使って、自宅や職場、外出先からでも手続きを行うことが可能です。国税庁の電子申告・納税システム(e-Tax)を利用して手続きを行いますが、まずe-Taxへの登録が必要です。


登録方法は国税庁のホームページを参照し、必要事項を記入し、マイナンバーカードや銀行口座などの認証情報を入力します。登録が終わった後は、所得税の確定申告書をe-Taxにアクセスして電子入力し、提出します。この時、税金の支払いはクレジットカードや口座振替などから選択できます。


税務署で直接確定申告を行う方法

税務署で直接確定申告を行う方法もあります。手続きは時には複雑であるため、対面でのサポートが欲しい場合や、細かな疑問点を確認したい時には有効です。


まずは確定申告の手続きに必要な書類を準備しましょう。所得証明書や源泉徴収票、年金受給の通知書等、各種所得の証明書や必要な領収書などをまとめ、これを元に確定申告書に記入します。税務署では事前に予約をしてから来庁することで混雑を避け、スムーズな手続きが可能となります。また、税務署の窓口では経験豊富な職員がサポートしてくれるので、手続きが未経験者でも安心して行えるでしょう。

確定申告の締め切りと遅れた場合の対応

税金の世界は奥が深く、一見複雑に見えてしまうかもしれません。なかでも確定申告の締め切りや遅れた場合の対応は、毎年しっかりと意識しなければなりません。この記事では、確定申告の締め切りについて、遅れてしまった場合の対応方法、そして特別な理由がある場合の対策について詳しく解説していきます。


確定申告の締め切りについて

確定申告の締め切りは、毎年3月15日です。ただし、これはあくまで一般的なケースであり、土日や祝日に当たった場合や海外在住者などには異なる場合もあります。土日祝日に当たった場合は、次の平日が締め切りとなります。また、海外在住者は、申告期間が2か月程度延長されるため、5月15日までに確定申告を行う必要があります。


締め切りを過ぎてしまうと、延滞税が発生します。これは税務署から科されるペナルティの一種で、期限を守らなかったことに対する罰と言えます。その額は税金の額に応じて増加しますので、適時手続きを行うことが重要です。


遅れてしまった場合の対応方法

まず、確定申告の締め切りを過ぎてしまった場合の最初の対応として挙げられるのは、早急に申告を行うことです。遅れても申告を行い、必要な税金を納付すれば、罰則は避けられます。ただし、締め切り超過分については延滞税が発生します。その計算方法は、遅延した日数に応じて段階的に計算されます。


また、遅れた理由が確定申告に関する情報の不備や理解不足である場合、税務署に問い合わせて具体的な手続きを確認することも重要です。税務署は、相談窓口を設けていて、納税者の問題解決を支援しています。困ったときは、積極的に税務署に問い合わせることが大切です。


特別な理由がある場合の対策

特別な理由により、確定申告の締め切りを守れなかった場合でも、税務署に対して申告猶予を請求することも可能です。その際には、災害や病気、長期間の海外滞在など、確定申告ができなかった是正不十分な理由を具体的に示す必要があります。


このような申告猶予が認められるかどうかは、税務署により個別に判断されます。もし猶予を認められた場合でも、その期間は通常1か月間とされています。どんな理由があっても、最終的には確定申告を行う責任が納税者自身にあることを忘れてはいけません。

確定申告後の手続き

確定申告の季節が終わり次末期が迎えられた時、多くの人々が安堵する瞬間でしょう。しかし、確定申告が完了したからと言って手続きが全て終わったわけではありません。確定申告後の手続きには、還付金の受け取り方法や所得税の支払い方法、そして次年度の確定申告に向けての注意点など、まだまだ押さえておかなければならないポイントが存在します。ここで、それぞれの手続きや注意点について詳細に紹介します。


還付金の受け取り方法

還付金の受け取り方法は、主に口座振込みと現金書留の2種類があります。口座振込みは還付額が指定した銀行口座に振り込まれる方法で、現金書留は郵便局から直接金額を受け取る方法です。口座振込みを選択した場合、確定申告時に口座情報の記入が必要となります。


そして、申告が認められ次第、自動的に指定口座に還付金が振り込まれます。また、現金書留を選択した場合、郵便局から現金を受け取る際には、本人確認のための身分証明書が必要となります。還付金の受け取りは、どちらの方法でも一定期間内に行いましょう。なお、還付金の受け取りが遅れると、一定期間が経過した、または受け取り方法を変更した場合の手続きも必要になります。


所得税の支払い方法

確定申告が完了しても、所得税の支払いが必要な場合もあります。その場合、指定された振込用紙を使用して、口座振込する方法があります。また、クレジットカードやコンビニエンスストアで支払うことも可能です。振込用紙は確定申告書を提出した課税窓口で受け取ることができます。


一方、クレジットカードやコンビニエンスストアで支払う場合は、国税庁のウェブサイトを通じて支払い手続きを行います。どの方法でも、指定された期間内に所得税を支払わなければなりません。所得税の支払い期限を過ぎると、延滞税が発生するため注意が必要です。


次年度の確定申告に向けての注意点

そして、次年度の確定申告に向けての注意点もあります。まず、今年の確定申告で発生した証拠書類や領収書は、将来的に確認が必要となる可能性があるため、保管することを推奨します。


また、新たに副業を始めたり、資産運用を行ったりする場合は、その収支の管理をしっかりと行いましょう。収支の細かな記録をつけることで、次年度の確定申告時に正確な申告をできます。また、法律や税制の変更も確認しておくと、次回の確定申告準備で困ることは少なくなります。これらの注意点を押さえて、怠らないようにしていきましょう。

育休中の確定申告に関するよくある質問

育休中は収入の変動があるだけでなく、社会保険料や医療費の控除など、確定申告に直接影響を及ぼす要素が数多く存在します。そこで、この記事では育休中の人達が抱きがちな確定申告にまつわる疑問や誤解を解消すべく、よくある質問を取り上げていきます。


育休中でも確定申告は毎年必要なのか

育休中は収入が減少するという方も少なくないでしょう。しかし、収入が減ったからといって確定申告をしない年が出てしまうと、各種控除を受けることができない可能性があるのです。もちろん、控除を受けるためには確定申告が必要です。


さらに、育休中も夫婦合算での所得がある場合や、パートタイムで働いている場合などは確定申告を行う必要があります。そのため、育休中でも毎年確定申告を行い、適切な税金を支払うことが、法令遵守のみならず自己の経済状況をよりよくするために必要であると言えます。


マイナンバーカードは必要なのか

マイナンバーカードは確定申告をする上で必須ではありませんが、あれば便利なツールのひとつです。マイナンバーカードを持っている場合、e-Taxでの確定申告が可能となります。e-Taxでは、パソコンやスマホから確定申告を行うことができ、混雑する税務署に出向くことなく、自宅で確定申告ができる利点があります。


また、マイナンバーカードを活用すれば、紙の書類を何度も書かなければならない面倒さから解放されます。よって、マイナンバーカードは確定申告の作業を劇的に楽にするために有効なツールと言えます。


申告漏れが発覚した場合の対応方法

自己申告制度の下で税務申告を行う確定申告ですが、何らかの理由で申告漏れが発覚した場合も対応方法があります。まずは、早急に税務署に申告漏れがあった旨を告げ、修正申告を行うことが必要になります。


ここで重要なのは、自分で申告漏れを発見した場合は、申し訳ない気持ちを抑え、できるだけ早く申告した方が良いということです。遅れを取り戻すために、余計な苦労をすることなく、速やかに対応を進めることが重要です。その結果、税務調査によって申告漏れが発覚するよりも重い罰則を避けることができるでしょう。


■参考サイト
年末調整業務をスピードアップ!驚きの効率化手法と最新ツール
年末調整業務でシステムを活用する際のポイント
法定調書作成の効率化!自動化のステップとポイント解説

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報