公開日 /-create_datetime-/
8月30日から9月5日までは防災週間だ。2023年の「防災の日」(9月1日)は関東大震災から100年となる節目でもあり、内閣府ウェブサイトでは2023年1月に特設ページを開設し、個人や家庭はもとより、事業所のレベルでも防災意識を高め、日常生活から災害に対して備えることを求めている。
しかし、多くの企業で防災訓練が行われているものの、訓練が形式だけになっているという調査結果も発表されている。
千葉大学発の医療スタートアップ企業Smart119(千葉県千葉市)は9月1日、大地震発生時の正しい行動や帰宅方法をイラストでまとめたパンフレットを公開。いざというときに行動できるよう、職場に掲出したり、配布したりできる印刷用データも公開した。
また、能美防災(東京都千代田区)は9月4日、企業で購入したものの、期限切れを迎えてしまう災害備蓄品を、フードバンクへ寄付することを支援するサービスのテストに参加する企業の募集を開始した。
Smart119のパンフレットでは、職場や学校などの外出先で大地震が発生したときに取るべき行動を、以下のようにまとめている。
・揺れが来たら頭を守る、出入口の確保を
・むやみに移動を開始しない
・安全な場所にまずはとどまる
・駅周辺には近づかない
・正しい情報を手に入れよう
・安全を確認したら「安全に」「自力で」「歩いて」帰宅
・災害時帰宅支援ステーションの紹介
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
OFFICE DE YASAI 導入事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
ラフールサーベイ導入事例集
物流2024年問題、老朽化への対応は? 国交省が物流拠点の今後について報告書を公開
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
公開日 /-create_datetime-/