公開日 /-create_datetime-/
8月30日から9月5日までは防災週間だ。2023年の「防災の日」(9月1日)は関東大震災から100年となる節目でもあり、内閣府ウェブサイトでは2023年1月に特設ページを開設し、個人や家庭はもとより、事業所のレベルでも防災意識を高め、日常生活から災害に対して備えることを求めている。
しかし、多くの企業で防災訓練が行われているものの、訓練が形式だけになっているという調査結果も発表されている。
千葉大学発の医療スタートアップ企業Smart119(千葉県千葉市)は9月1日、大地震発生時の正しい行動や帰宅方法をイラストでまとめたパンフレットを公開。いざというときに行動できるよう、職場に掲出したり、配布したりできる印刷用データも公開した。
また、能美防災(東京都千代田区)は9月4日、企業で購入したものの、期限切れを迎えてしまう災害備蓄品を、フードバンクへ寄付することを支援するサービスのテストに参加する企業の募集を開始した。
Smart119のパンフレットでは、職場や学校などの外出先で大地震が発生したときに取るべき行動を、以下のようにまとめている。
・揺れが来たら頭を守る、出入口の確保を
・むやみに移動を開始しない
・安全な場所にまずはとどまる
・駅周辺には近づかない
・正しい情報を手に入れよう
・安全を確認したら「安全に」「自力で」「歩いて」帰宅
・災害時帰宅支援ステーションの紹介
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
オフィスステーション年末調整
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
公開日 /-create_datetime-/