公開日 /-create_datetime-/
緑が多い環境は、人間の目にやさしいとされているのをご存知ですか?
近年、健康経営が叫ばれる中、オフィスにも緑を増やそうという動きが広がっていますが、そこで注目を集めているのが、視界に占める緑の割合“緑視率”です。緑視率はもともと、建物や街づくりの一指標でしたが、最近は、従業員の健康に配慮する健康経営への機運が高まる中、オフィス空間でも意識されるようになっています。
そこで今回は、緑視率に関してご紹介していきます。
緑が多いと、なんとなく“やすらぎ”を覚えるという感覚は、誰もが抱いているでしょうが、緑視率が増えることで心理的リラックス効果が高まるという研究結果を、2013年8月の日本建築学会で発表したのが、豊橋技術科学大学の松本名誉教授です。
また、国土交通省の社会実験調査「真夏日の不快感を緩和する都市の緑の景観・心理効果について」によると、緑視率が25%を超えると緑が多いと感じるようになるといい、「やすらぎのある」「さわやかな」「潤いのある」と感じる人の割合が高くなることが明らかになりました。
さらに、2017年3月から行われた、豊橋技術科学大学の松本博名誉教授と、長崎大学の源城かほり准教授との連携による研究結果では、「オフィス空間の中での緑視率の向上と心理的改善効果の関係」が明らかになりなり、「緑視率が10〜15%の値のとき、ストレスが平均11%以上軽減する」と発表されました。
近年はこの緑視率効果を、ビジネスにつなげる動きも出てきています。
そのひとつが、緑化効果を最大化するアルゴリズムと、空間デザイン設計を組み合わせた「COMORE BIZ(コモレビズ)」というサービスです。
このサービスを利用すれば、オフィスのレイアウトを設計する段階で、従業員1人1人のデスクからの緑視率を最適化できるようになり、デザイン性の高いプランターや植物の種類を選定することも可能になります。
他にも、GoogleやApple、Amazonといった世界の先端企業のオフィスでは、すでに多くの植物を戦略的に配置しているようですが、日本でも、オフィスに植物を適切に配置することで、従業員のメンタルヘルスの改善を促すサービスがひろまりつつあります。
健康経営を考えると、積極的に緑をオフィスに取り入れたいところですが、実は緑視率は、高ければ高いほどいいというものではないようです。緑視率が15%を超えると、むしろ不安感やストレスが増すということが明らかになっています。高すぎても低すぎても、よくないというわけです。
また、緑化がストレス低減に与える効果は、はじめに拒絶反応が出て、その後好転反応が現れるという、時間的変化もあるようです。さらに植物の種類によっても、効果には差が出るということで、ただ闇雲に緑を増やせばいいというものではなさそうです。
社内に緑を取り入れるときは、こうした緑視率の数値から見る効果を踏まえながら、戦略的に配置すべきといえるでしょう。
あなたのオフィスの緑視率はいかがでしょうか。緑を増やすことで従業員のストレスを軽減し、健康経営につながるのであれば、管理部門としては、導入を検討すべきといえるでしょう。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
経理の働き方白書2025
オフィスステーション導入事例集
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/